当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

服の試着がめんどくさい?実は試着ってほぼメリットしかない♪

服を試着するのって確かにちょっとめんどくさいのですが、

  • 無駄や失敗を減らしたり
  • 新しい自分に出会えたり

と実はメリットが大きいです。


反対に試着することによるデメリットはほぼないでしょう。


おしゃれをすることよりもめんどくさい!という気持ちが勝つ場合は無理に試着しなくても良いと思いますが、おしゃれに気を遣うなら試着は必須なのです♪

 

 

この記事では

  • 服を試着する具体的なメリット
  • 試着したけど買わない場合の店員さんへの対応

などを詳しくご紹介していきます。


服をいちいち試着するのは面倒だけど、試着した方が良いという話を聞いて迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

服の試着をするメリット

f:id:kr0pyon:20211111081246j:plain

冒頭に書いた通り、服の試着はメリットこそあれどデメリットはないといっても良いでしょう。


しいて言えばあなたも感じているように、めんどくさいということくらいですね。

 

もしこれからご紹介するメリットに魅力を感じたら、ぜひ試着をしてみてください^^


それではさっそくみていきましょう。

 

着た時のイメージを確かめられる

服というのは、ただ目で見ているだけのときと実際に着た姿を見るのでは印象が全然違うものです。


これはサイズ感やシルエットなどの物理的なこともそうですが、

  • 顔写りがいいか
  • ときめくか

なども着てみないとわからない部分なのですね。

 

 

これはショップで見た時に限らず、雑誌や通販サイトで見た服を買ったときにも同様のことが起こります。


かわいい!と思って買った洋服も、

実際に着てみるとなんかイメージと違う…

思っていたような着こなしにならない…

という経験はありませんか?


着ている人が変われば当然服の印象も変わりますし、似合うものも人それぞれ異なります。

 

また反対に実際着てみることで、この服思っていたよりも似合うかも!かわいいかも!という場合もありますよ。

 

サイズ感を確かめられる

おしゃれを気にするなら、サイズ感は一番重要です。


平らになっている服と、実際に着て立体になった服では着たときの大きさや丈が異なります。

 

 

また服ごとの個体差があったり、メーカーによる違いもありますね。


特にボトムスの丈は見ただけでは判断が難しいので、せめてボトムスだけでも試着してみると失敗する可能性を減らせますよ。

 

着心地やフィット感を確かめられる

サイズの他にも、生地や着心地も確かめておくとあとで後悔することが少なくなります。

  • 生地は薄くないか?伸縮性はあるか?
  • 寒くないか、暑くないか?
  • 脱いだり着たりしやすいか?
  • チクチクしたりしないか?
  • ファスナーやボタンなど壊れやすそうな部分はないか?

など手に取ってみただけよりも、実際に着てみないとわからないことも多いです。


またアウターと合わせて着ぶくれしないかや、着ずらくならないかなども見ておくと良いですね。

 

失敗や無駄を減らせる

試着をしないで買うとどうしても「サイズが合わなかった」「なんかイメージと違った」などの理由で結局着ない…という服が出てきてしまうことがあります。

 

サイズが合わない場合などは返品もできますが、それも手間がかかるので結局クローゼットにしまっておいてそのうち処分…ということも多いのではないでしょうか。


そうするとお金が無駄になってしまいますし、お店へ行った手間や服を処分する手間などの時間も無駄になってしまいます。

 

 

試着をすることでここまで書いてきたようにイメージやサイズなどを確認するのはもちろん、本当に欲しいか?持っている服に合わせやすいか?などを考える時間を作ることもできるのです^^

 

また服を買う前に傷や汚れなどに気づけることもあります。


試着すると、そういった失敗や無駄を減らせることも大きなメリットですね。

 

新たな発見や出会いがある

試着をすると店員さんと話すことになるのが煩わしい…という人も多いですが、店員さんによっては親身に話を聞いてくれたり、サイズを一緒に見てくれることもあります。


自分の主観だけでなく、他人の客観的な意見を聞くと新たな発見があることもメリットといえるでしょう。

 

 

また試着は無料なので、少し気になっていた服に挑戦してみるのも楽しいですよ。


イメージが合わなければ買わなければいいですし、けっこういいじゃん!と思えばおしゃれの幅も広がります。

 

服屋で試着して買わない場合の店員さんへ断り方や対処法

試着したら買わないと悪いかも…断れない雰囲気になるかも…などを心配する人も多いです。


これが試着をめんどくさいと思わせる原因のひとつとも言えますよね。

 

しかしサイズやイメージに合わない場合は気にせず断ってしまいましょう。


それを確かめるための試着だということは、店員さんもわかっていますので大丈夫ですよ^^


それでも気になる場合には、これからご紹介することを意識してみてくださいね。

 

お礼を言ってはっきり断ればOK

試着後店員さんに「いかがでしたか?」と聞かれた場合は、お礼を言いつつ

  • 「他にも見てみたいのでもし決めたらまた来ます」
  • 「ちょっとイメージと違ったので他にも見てみようと思います」
  • 「サイズが合わなかったので見送ります」
  • 「もう少し考えさせてください」

などのように断ってしまえば大丈夫です。

 

 

また来ますといっても、本当にまた行かなくても大丈夫ですし、店員さんも一人一人のお客さんを完璧に覚えられるわけではないので気にしません。


それに試着後に買わないお客さんももちろんいますので、店員さんは慣れています。

 

試着したら必ず「ありがとうございました」とお礼を言いつつ断り、服は綺麗に畳むかハンガーにかけて丁寧に扱えば印象が悪くなることもありません^^

 

試着した姿は店員さんに見せなくても大丈夫

試着した後は店員さんに着替えた姿は見せず、すぐに自分の服に着替えて試着室を出れば良いですよ。


着替えている最中に外から「いかがですか?」と声をかけられることもありますが、そんなときは試着室を開けずに

「ちょっとイメージと違いました」

「服は可愛いのですが、もう少し検討します」

など返答すれば大丈夫です。

 

店員さんが声をかけてこないお店で試着

試着は繰り返ししているうちに店員さんも気にならなくなりますが、まずは店員さんが話しかけてこないようなショップで試着してみると良いですよ。


服屋さんなら大抵どこでも試着はできます。


自分が挑戦しやすそうだと思うお店を選んでみてくださいね。

 

 

またお客さんが多い時間帯を狙っていくと、店員さんは接客中であまり話しかけてこないという場合もあります。


そういった時間帯を狙っていってみるのも手ですね。

 

試着が面倒な人に知ってほしいメリットまとめ

服を試着すると得られるメリットは

  • 着た時のイメージを確かめられる
  • サイズ感を確かめられる
  • 着心地やフィット感を確かめられる
  • 失敗や無駄を減らせる
  • 新たな発見や出会いがある

などがありますね。

 

特にサイズやシルエットなどはおしゃれに着こなすために大切なポイントなので、しっかりチェックすると「買ったけど結局着ない…」という無駄を減らすことができます^^


気が向いたらぜひ試着をしてみてくださいね。

 

タメ口でいいよの断り方は?相手を不快にさせない賢い返し方はこれ!

先輩や目上の人からタメ口でいいよ!といわれたけど断りたい…という場合には「感謝を伝えつつ、敬語を使っていきたい旨を伝える」と良いですよ。


この記事ではその具体的な「当たり障りのない答え方」をご紹介していきますね。

 

 

また一度断っても再度言われることもあります。


そういった場合に使える返し方も合わせてご紹介しますね。

 

年上の人や先輩にタメ口でいいよといわれたけど、実際タメ口は使いずらいし困る…という人はぜひ参考にしてみてください。

先輩からのタメ口でいいよの上手な断り方

f:id:kr0pyon:20211110230131j:plain

関係性や相手の性格によっては、タメ口に切り替えていってもいいと思いますが、ここでは断ることを前提に役立つ返し方をご紹介していきますね。


いずれの場合も「気持ちは嬉しいけどお断りします」という感じで、相手に対して思いやりを持って伝えると嫌な感じの断り方になりませんよ。

 

当たり障りのない返し方

緊張してしまうので

「え~!緊張しちゃうので、しばらくは敬語でいかせていただきます!笑」

というように、「先輩に敬語なんて使えないですよ~」という感じの軽めのノリで返してみましょう。

 

もし相手が本当にタメ口にしてほしい!と思っていればそのうちまた言われるかもしれませんが、そこまででなければこれでこの話題は終わると思います。

 

敬語の方が話しやすいので
  • 「そう言ってもらえて嬉しいのですが、タメ口ってどこまで使っていいのかわからなくて…」
  • 「ありがとうございます。でも敬語の方が話しやすいのでしばらくは敬語でもいいですか?」

というような感じで、提案してくれたことへの感謝を伝えつつ、でも敬語の方が良いということを丁寧に伝えてみましょう。


気持ちは嬉しいというのを一緒に伝えることで、断りやすくなりますよ。

 

敬語が癖なので

「敬語を使うことが多いので癖になってしまっていて、こっちの方が落ち着くんです」

というような感じで、つい出てしまうというのを伝えると壁を作っている印象は与えないでしょう。

 

または

「これが素なので、誰に対しても大体敬語なんです^^」

とにこやかに言っておくと、そういう子なのかな?と思ってもらいやすいのではないでしょうか。

 

なるべく敬語を使うようにしているので

相手が職場の先輩や仕事関係の人の場合は、

「仕事の時は練習のためになるべく敬語を使うようにしているので、練習に付き合っていただけると嬉しいです!」

と爽やかに返してみましょう。


こう言われたら、相手も「えータメ口でいいじゃん!」とも返しにくいと思いますよ^^

 

敬語とタメ口を混ぜるのもあり

もしも

  • 相手が何度もタメ口でいいと言ってくる場合
  • この人とは距離を縮めていけたらいいなと思っているけど、まだそこまで親しくないのでタメ口はためらう

というような場合には、ベースは敬語でもタメ口も少しずつ混ぜていくようにするというのもありですね。

 

 

タメ口でいいよといわれて断るときに

「できたらタメ口にも挑戦してみますね」

と言っておくと当たり障りなく、かつ自然にタメ口にも移行しやすくなります。

 

敬語じゃなくていいよと言ってくる人の心理

「タメ口でいいよ」と言ってくる人は

  • あなたとの関係を良くしたい
  • 気を遣っているつもりで言っている
  • 上下関係などが苦手

などの心理から言っている可能性があります。


それぞれ詳しく説明していきますね。

 

関係を良くしたい

一番多いのは「あなたと仲良くなりたい」「今よりも距離を縮めたい」という理由でしょう。


仲良くなりたいのにどちらかが敬語だと、

  • 壁を感じてしまい寂しい
  • 距離を置かれている感じがする

と思ってしまう人もいます。


敬語よりもタメ口の方が素で喋ってくれている感じがして嬉しいと感じるのですね。

 

気を遣ってしまう性格のため

相手が人に気を遣ってしまうようなタイプの場合、

  • 敬語は難しいのでタメ口の方が話しやすいだろう
  • 自分に対してそんなにかしこまってくれなくていい…

と考えているのかもしれません。

 

 

例えば年齢は相手の方が下だけど立場は先輩という場合などは、年上の人に敬語を使われると気になってしまうということもありそうですね。


タメ口の方が話しやすいだろうという相手なりの気遣いと、本人の性格的な理由もあるでしょう。

 

体育会系のノリが苦手

先輩扱いされることに慣れていなかったり、過去の経験から上下関係が厳しいのが苦手だったりする場合にも敬語はやめてほしいと思う人もいます。

 

人懐っこいタイプの人なども、逆になんでずっと敬語なの?と不思議に思っているという人もまれにいますね。


ある程度仲良くなった(と思ったら)タメ口でいいじゃん!という考えなのですね。

 

 

こういった理由でタメ口にしてね!といわれた場合は、敬語と合わせて少しだけタメ口を使うなどすると感じが良いかもしれません。

 

タメ口でいいよへの対処法まとめ

タメ口でいいよといわれたけど断る方向で行く場合には、お礼や嬉しいという気持ちを伝えつつ

  • 緊張してしまう
  • 敬語の方が話しやすい
  • 敬語が癖(これが素なので)
  • なるべく敬語を使えるように練習している

などの理由を言いながら、できたらタメ口にも挑戦してみます!とにこにこしながら伝えると嫌な感じになりませんよ。

 

 

タメ口でいいよと言ってくる人は、大抵の場合はあなたと仲良くなりたいと思っているのでしょう。


それでもあまり深く関わる気がない…という場合は、このような感じでやんわり断ったり先延ばしにしていくと良いのではないでしょうか。

 

彼氏がスマホばかりしていて悲しいときに使える効果大な対処法

2人でいる時に彼にスマホをやめさせるには、方法は何であれ「しっかりと嫌だということ、寂しいということを伝える」というのが一番の解決策です。


しかし伝え方には少し気をつけないと、喧嘩となってしまうことも…

 

 

そこでこの記事では

  • 彼にスマホをやめてほしい時の喧嘩にならない伝え方や気づかせ方
  • 彼がスマホばかりしているときの心理

などを詳しくご紹介します。


スマホばかりの彼に寂しさを感じている人はぜひ参考にしてみてください。

一緒にいるのにスマホばかりの彼氏にやめさせる方法

f:id:kr0pyon:20211110221710j:plain

冒頭に書いた通り、一番良いのはどんな方法であれ彼にスマホばかりされると悲しいのだということを伝えることです。


彼と付き合っている期間や性格によって効果的な伝え方は異なりますので、使える対処法をいくつかご紹介していきますね。

 

気持ちをストレートに伝える

もしできるようであれば、嫌だということを直接伝えてしまいましょう。


スマホ依存」や「悪気はないけどなんとなくスマホを触るのが癖になっている」場合には、はっきりと嫌だということを伝えないとわかってもらえない可能性もあります。

 

 

例えば

  • 少しならいいけどずっとスマホばかりだと嫌
  • 一緒にいる時にスマホばかりで放置されると寂しい
  • 2人でいる時はその時間を大切にしてほしい

などのように、具体的にあなたが思っていることを素直に伝えてみてくださいね。


まずは怒ったりせずに、冷静に伝えるように意識してみてください。

 

かまってほしいアピールをしてみる

はっきりと伝えなくても、かまってアピールをしてみて様子をみるのも手です。


彼がスマホをずっと見ている時に、くっついたり、話しかけたり、顔を覗いたりしてスキンシップをとりつつ可愛く甘えてみましょう。


もし関係がマンネリ化して彼があなたに興味を失っているわけでなければ、普通はスマホを手放しあなたに集中してくれると思います。

 

 

また彼を笑わせるようなことを言ってみたり、変顔などして興味を引くなどすると彼の意識もあなたに向きやすく、雰囲気も良くなりますよ^^

 

 

あとは彼がスマホを見ていることを逆手にとって、あえてLINEを送ってみるのもありですね。


かまって~とストレートに送るのも良いですし、面白いスタンプなどを送ってみるのも良いでしょう。

 

直接言わなくても態度で示す

まずは注意するよりも自分で気づいてほしいという場合は、態度で示して彼の反応を見てみるのも良いでしょう。


例えば「自分も彼と同じようにスマホをいじってみる」


必ずというわけではありませんが、彼があなたにちゃんと興味があるならばそのうち彼の方から話しかけてきたり、ちょっかいを出してきたりすると思います。

その時あなたはとりあえず適当に返事をしておきましょう。

 


もし彼が「どうしてスマホばかり見ているのか」「話を聞いているのか」など聞いてきたら、

「いつもあなたがしていることと同じことをしているだけ」

というのを伝えたうえで、

「私もいつもそういう気持ちなんだよ」と気づかせます。

 

 

また彼がスマホを触りだしたら

  • 別の部屋に移動してみる
  • 話しかけられても静かに、淡白に返事する。または可愛く拗ねてみる

など、彼が自分でなんか悪いことしたかな?と気づいて話しかけてくるまで放置して様子をみるのも良いですね。

 

スマホを触る時のルールを作る

2人でいる時にスマホを触る際のルールを決めてしまうという方法もあります。

  • スマホを触っていいのは30分だけ、1時間だけなど時間を決めておく
  • スマホを触ってほしくない場面や使ってもいい場面を決めておく(例えば食事中、家事をしている時はやめてほしい、トイレに入っている時はOKなど)

 

完全に駄目!といわれると、逆にやりたくなってしまうのが人間です。


ですので、あえてスマホを触ってもいい時間を設けるというのも効果的ですよ。

 

彼の興味に合わせてみる

スマホをずっと見ているなら、「何をそんなに見ているのか」「何がそんなに気になるのか」を聞いてみましょう。


やましいことがなければ普通に答えてくれるはずです。

 

 

もしゲームをしている、漫画や本を読んでいる、動画を見ているなどの場合は、あなたもそのゲームをしてみたり、本や動画を見てみましょう。


感想などを言ったりして会話が増えますし、もしかしたら共通の趣味となる場合もあるかもしれません。


一緒に共有できれば寂しさも減りますよね^^

 

スマホを触れない状況にもっていく

スマホをいじる暇があるということは、おうちでのデートが多い、同棲しているなどでしょうか。


そんな場合には、旅行に出かけたり、アウトドアな趣味に誘ってみるなどスマホをいじる暇を与えないようにしてみるのはいかがでしょうか。

 

 

または彼が暇だと思う隙もないくらい、たくさん話しかけてみるのも良いですね。


もっともっと彼とコミュニケーションをとりたいことを行動や態度で示してみましょう。

 

彼氏がスマホばかりする心理は?

彼がスマホを触るのは「触る理由がある」「なんとなく」「することがないから」という3つの心理に分類できるでしょう。


1つずつ説明していきますね。

 

スマホを触る用がある

これはスマホを触る事情がある場合です。

  • 仕事の連絡
  • 友人との連絡
  • 調べものをしている
  • ゲームをしている
  • 本や動画を見ている

などがありますね。

 

仕事の連絡や友人との連絡などは、付き合いがあるので悪気はなく、仕方がない場合もありますので多めにみてあげましょう。


気になる場合は遠慮なく誰と連絡を取っているのか聞いてみると良いですね。

 

なんとなくスマホを触っている

スマホ依存、スマホを常に触るのが癖になっている人もいます。


悪気がないことも多く、注意しても聞いてくれない、聞いてくれるけど時間が経つと元通りとなってしまうことも…。

 

 

スマホ依存の場合はすぐに直すことは難しいので、少しずつ直してもらう方向で考えておく必要があります。

 

することがないからなんとなく触っている

これには2つのパターンがあり、

  • 2人の関係がマンネリ化している、会話に飽きているなどの理由からつまらないからスマホを触っている
  • あなたとの関係性が安定していて安心している、このような態度でもあなたは許してくれると思っている

のどちらかの心理から、することなくて暇だからスマホでも見るかーくらいの気持ちでスマホを長時間触っていると考えられます。


まずは彼がどのように思っているのか、確認する必要がありますね。

 

彼氏がスマホばかりして寂しい時の対処まとめ

2人でいる時にスマホばかりの彼には以下のような対処を試してみましょう。

  • 気持ちをストレートに伝える
  • かまってほしいアピールをしてみる
  • 直接言わなくても態度で示す
  • スマホを触る時のルールを作る
  • 彼の興味に合わせてみる
  • スマホを触れない状況にもっていく

 


まずは怒ったりせずにかまってアピールから始めてみて、それでも気づいてくれない時ははっきりと伝えましょう。


一度直っても、時間が経つと元通りとなってしまうときもありますが、まずは根気強く向き合ってみてくださいね。

 

食パンが大好きでダイエット中も食べたい!実は食べても大丈夫♪

食パンはごはんに比べると糖質や脂質は多いですが、ダイエット中は絶対食べてはいけないということはありません^^


食べすぎない程度の適量を食べるくらいなら、過剰に気にする必要はないでしょう。

 

 

しかし食べ方には少々注意しないと、ダイエットの意味がなくなってしまうかもしれません…


そこでこの記事では

  • ダイエット中も食パンを食べても大丈夫な理由
  • 食パンを食べる場合はどのように食べれば良いのか?
  • 食パンに塗るものでヘルシーなのはどんなものか

などを詳しくご紹介します。

 

 

食パンが大好きで食べるのを我慢するのがつらい…

でも痩せるために我慢すべきなのか…

とお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ダイエット中に食パンを食べてしまうと太るのか?

f:id:kr0pyon:20211104211528j:plain

適量ならダイエット中でも食パンは食べて良い

パンはごはんに比べると、脂質や糖質が多いので確かにダイエット中は控えておいた方が無難です。


しかしダイエット中、食パンは絶対に食べない方が良いということはありません^^


食パンは食べる量や食べ方に気をつければ、無理に我慢しなくても食べて大丈夫だといえます。

 

 

食パンのカロリーは

  • 4枚切り(100g)…約260kcal
  • 5枚切り(80g)…約210kcal
  • 6枚切り(60g)…約160kcal
  • 8枚切り(50g)…約130kcal

となっています。


ごはんの茶碗一杯分(約150g)のカロリーは約200kcal。


カロリーだけを見ると、食パンのカロリーがすごく高いというわけではないのですね。

 

 

毎食8枚切りの食パン1~2枚程度、または一日に1食くらい食パンにしたところで、太ってしまう心配はないでしょう。


好きなものを我慢するとストレスが溜まってダイエットも続けにくくなってしまいますので、適量なら食べても大丈夫ですよ。

 

食パンを食べるときの注意点

ただし、食パンの食べ方には少し注意が必要になります。


その理由は、食パンを食べるときには大抵食パンのみを食べるのではなく、何かを塗ったり挟んだりして食べるためです。

 

 

炭水化物を摂る際には、血糖値を急激に上げないようにすることが大切になります。


食パンに限らず、パンは甘いものや油などが使われ、糖質やカロリーが高い食材と組み合わせることが多いですよね。


ですので、食パンを食べるときには合わせる食材や調味料に気を配るようにすると良いでしょう。

 

 

例えば8枚切りの食パンは1枚130kcalなので、一度に2枚くらい食べてもごはん茶碗一杯分と変わりません。


しかしこれは単純に「食パンのみ」を食べた場合です。


食パンに砂糖を使ったジャムやクリームなどを乗せて食べると、1食分の糖質やカロリーがその分高くなってしまいますよね。

 

 

パンに元々ある糖質と、ジャムやクリームなどの糖質を合わせると、体に必要な量以上の糖質を摂取してしまうことに。


糖質はエネルギーになりますが、過剰に取るとエネルギーにならない分は脂肪になってしまいますので、これが太る原因となります。


ここがダイエット中にパンを食べるときに気をつけたいポイントですね。

 

一日の食事の中でバランスをとることを意識

糖質は吸収しやすく、脂肪になりやすい栄養素なので、

「タンパク質」や「食物繊維」

と一緒に摂ることで吸収しにくくすることができますよ。

 

ですので食パンを食べる場合は野菜なども一緒に食べるなど、栄養がまんべんなく摂れるようにメニューを考えると良いでしょう。

 

 

ダイエット中に食パンを食べるのが駄目というわけではなく、1日の栄養やカロリーのバランスを見て食事をとるように心がければ、多少は食パンを食べても問題ないということですね。

 

ダイエット中に食パンに塗るなら何が良い?

先ほど食パンに合わせるものを工夫すると良いと書きましたが、具体的にはどんなものを合わせれば良いのかご紹介しますね。

 

おすすめのもの

野菜

食パンの一番良い食べ方は、野菜と合わせて食べることです。

 

野菜と一緒に食べることで、バランスよく栄養を摂りつつ、糖質も増やさずに食パンを食べることができますね。


コンビニなどで購入する時は、甘くないサンドイッチなどを選ぶようにすると良いでしょう。

 

低カロリー・糖質コントロールジャム

ジャムなど甘いパンが食べたい!というときは、

「低カロリージャム」や
「糖質コントロールジャム」

というものが売っていますので、こういったものを選ぶのがおすすめです。

 

普通のジャムに比べると少しお高くなってしまいますが、種類もたくさんあるので飽きずに甘いパンを楽しめますよ。

 

海苔や納豆などごはんのお供

基本的に甘いものは砂糖が使われているので、糖質やカロリーが高くなります。


そこでおかず系の食材で食パンを食べるのがおすすめです。

 


ごはんと合わせるイメージがある

  • 焼き海苔
  • 納豆
  • 海苔の佃煮

などを食パンに合わせるのも美味しいですよ。

 

オリーブオイル

ヘルシーに食パンを食べるなら、オリーブオイル+塩も良いですよ。


塩の代わりに胡椒を合わせても美味しくなります。

 

クリームチーズ

マーガリンの代わりにクリームチーズというのもありですね。


クリームチーズの方がカロリーが低めなので、罪悪感なく食べられます。

 

控えた方が良いもの

砂糖を使った甘いもの
  • マーガリ
  • バター
  • ジャム
  • 生クリーム
  • チョコレート
  • はちみつ

など食パンに塗るものとしては定番のものばかりですが、甘いものは糖質が多いのであまりおすすめできません。


食べるとしても、たまにご褒美程度にと考えておくと良いかもしれませんね。

 

揚げ物など油の多いもの

例えば夕食のコロッケやエビフライなどが余ったら、翌朝食パンに挟んで食べようということもあるかもしれません。


しかしダイエットの観点で考えると、揚げ物はカロリーが高めなので控えた方が良いでしょう。

 

どうしてもフライ系のサンドが食べたいときは、タンパク質が多く含まれる食材がおすすめです。

 

ダイエット中の食パンの食べ方まとめ

食パン自体のカロリーはごはんと変わりませんが脂質や糖質がやや多いので、ダイエット中は控えた方が良いことは間違いありません。


しかし

  • 食パンに合わせる食材や調味料に気をつける
  • 一日の中でカロリーや栄養を調整する

という点に気をつけつつ適量を食べる分には、過剰に気にする必要はないでしょう。

 

 

糖質は吸収しやすく、脂肪になりやすい栄養素なので、

「タンパク質」や「食物繊維」

と一緒に摂取することで吸収しにくくすることもポイントです。

 

そのため食パンに合わせるものは、甘いものや油の多いものは控え、野菜や糖質コントロールの調味料を選ぶと良いですよ^^

 

余った羊羹の美味しい食べ方は?簡単アレンジ&一手間リメイク

食べきれない羊羹は

  • そのまま薄めにスライスやさいころ状にカットしアレンジ
  • 煮溶かしてあんこにしてリメイク

などの使い方ができます。


洋菓子にも和菓子にも使える意外と万能なお菓子なのです^^


カットするだけの簡単なアレンジも可能!

 

 

そこでこの記事では

  • 余ってしまった羊羹を美味しく消費するためのアレンジ方法
  • 開封してしまった羊羹はどのくらい日持ちするのか?

などを詳しくご紹介します。

 

羊羹をいつもと違う食べ方をしてみたい

量が多くて余ってしまい困っている

という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

羊羹が食べきれない時のアレンジ術

f:id:kr0pyon:20211103232132j:plain

羊羹はそのままでも、煮溶かして餡にすることでもアレンジができます。


調理に手間をかけずに簡単に美味しく食べられるアレンジと、一手間かけて羊羹を全く違うものにリメイクする方法をご紹介しますね。

 

食パンやベーグルと一緒に食べる

あんぱんがあることからもわかるように、羊羹とパンの相性は抜群です。


羊羹を消費したい場合は、食パンやベーグルに挟んで食べるのがおすすめですよ^^

 

のように、バターやチーズ、他にもクリームなどと合わせて食べても美味しいですね。

 

 

羊羹は薄めにスライスして乗せたり挟んだりすると食べやすいです。


また電子レンジで羊羹を溶かし、アイスを食パンに乗せた上から羊羹をかけると、ハニートースト風になりますよ。

 

アイスと一緒に食べる

簡単にアレンジしたいなら、アイスにトッピングするのがおすすめです。


羊羹をさいころ状にカットし、バニラアイスなどと一緒にお皿に移せばできあがり!


お好みで、フルーツなどを一緒に乗せてもいいかもしれません。

 

アイスと合わせる場合にも、羊羹を溶かしてバニラや抹茶のアイスの上にかけると和風なアイスになり美味しく食べられますよ。

 

 

また羊羹自体を冷凍して、アイスのように食べることもできます。


いつもと少し違う食べ方をしたい時に試してみてくださいね。

 

洋菓子にリメイクする

少し手間をかけるなら、「蒸しパン」や「パウンドケーキ」「クッキー」などに混ぜるのも良いですよ。


洋菓子にする場合も

  • さいころ状やスライスなら羊羹の食感も楽しめる
  • 羊羹の食感を無くしたい場合は溶かして混ぜればあんこの代わりとして使える

というようにどちらの使い方もできるので、お好みで使い分けてみてくださいね。

 

ホットケーキミックスがあると簡単にクッキーやパウンドケーキが作れますので、用意しておくと便利ですよ。

 

和風にアレンジする

羊羹は和菓子なので、和風な食べ方もおすすめです。


例えば

  • 羊羹を溶かし、お餅を入れてお汁粉風に
  • 羊羹を溶かして、きな粉と一緒に団子にかけて食べる
  • 溶かした羊羹とホイップクリームをホットケーキに挟んでどら焼き風に

などのアレンジができますね。

 


つまり、溶かしてあんことして使うということです(笑)


他にもあんこを使ったお菓子などいろいろアレンジできそうです。

 

羊羹の賞味期限や保存方法

羊羹は種類によりますが、砂糖が使われているので意外と日持ちします。


ここでは詳しい賞味期限や保存方法をご紹介していきますね。

 

羊羹はどのくらい日持ちする?

羊羹の種類ごとの詳しい賞味期限の目安は以下の通りになります。

 

開封の場合
  • 練り羊羹…6ヶ月~1年
  • 水羊羹(栗などが入っている場合も、入っていない場合も)…2週間~3ヶ月
  • 蒸し羊羹(栗などが入っている場合も、入っていない場合も)…1週間~20日
  • 栗などが入った練り羊羹…3週間~1ヶ月

 

開封済みの場合
  • 練り羊羹…約1週間以内に食べきりましょう
  • 水羊羹・蒸し羊羹・栗などが入っている練り羊羹…2~3日以内に食べきりましょう

 

 

羊羹には主に「練り羊羹」「水羊羹」「蒸し羊羹」の3種類があります。


これらの違いは使われている砂糖の量が大きく、砂糖が多く含まれているほど長く保存することができますよ。


日持ちが良い順に「練り羊羹」→「水羊羹」→「蒸し羊羹」となっています。

 

 

たまに賞味期限が書いてない羊羹もありますが、メーカーによっても多少異なるんですよね。


また「栗」や「さつまいも」「くるみ」などの食材が使われている羊羹は日持ちしないものが多いので、未開封開封済みに関わらず早めに食べてしまいましょう。

 

羊羹の正しい保存方法は?

羊羹は

  • 開封の場合は直射日光を避けて「常温保存」
  • 開封後は密閉容器や密閉袋に入れ「冷蔵保存」または「冷凍保存」

するようにしましょう。

 

開封の場合には、冷蔵保存などはせず常温で保存しておくのが良いのですね。


冷蔵保存してしまうと、風味が落ちる可能性がありますので注意が必要なのです。

 

 

開封済みの羊羹は、なるべく早めに食べきるという条件付きで、冷蔵保存ができます。


菌が繁殖してしまう可能性がありますので、冷蔵の場合は持ちは良くありません。

 

 

冷凍保存の場合は、開封済みであっても約2週間ほど持ちます。


解凍する時は自然解凍で2~3時間ほど置いておくと良いですよ。

 

余った羊羹の美味しい食べ方まとめ

もし羊羹が食べきれない、いつもと違う食べ方をしてみたいという場合は

  • 食パンやベーグルと一緒に食べる
  • アイスと一緒に食べる
  • クッキーやケーキなど洋菓子にリメイクする
  • おしるこやどら焼きなど和風にアレンジする

などがおすすめです^^

 

羊羹を貰ったけど食感が苦手なので何かリメイクして消費したいという場合は、羊羹を溶かして「あんこ」として使うのが良いでしょう。

 

 

開封済みの羊羹は栗などが使われていない練り羊羹で約1週間

その他の種類の羊羹は2~3日ほど

という日持ちとなっていますので、アレンジして早めに消費してくださいね^^

 

オタク同士の人間関係は意外とめんどくさい!気が合う友達の作り方

オタク友達や趣味が合う人となるべくストレスなく付き合っていくには、

  • 価値観が合う友達を探す
  • オタク度が同じくらいの友達を探す
  • 人間関係は面倒なものだと割り切って、ライトな付き合いをしていく

という対処をしていくのが良いでしょう。


無理をすると人間関係に疲れて、趣味自体も面倒になってしまうこともあります…。

 

 

そこでこの記事では

  • オタク友達との関係がめんどくさいと感じる原因や対処法
  • 気が合うオタク友達を見つけるにはどうしたら良いのか

について詳しくご紹介します。

 

実際にネットで友達を作った経験を元に、考えたことをまとめてみました。

 


身近に同じ趣味の人がいないので友達が欲しいけど、うまく仲良くなれない…とお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

オタク友達と合わない原因や対処法

f:id:kr0pyon:20211101220358j:plain

趣味は合っていても価値観が合っていない

例え同じ人やグループ、作品などが好きな人同士であっても必ず馬が合うとは限りません。


オタクだからめんどくさいのではなく、その人とあなたが合わないというだけかもしれませんね。


価値観の違いは、趣味の友達に限らず出てきてしまうものです。

 

 

これを解決するには、

  • 相手の価値観を受け入れ、合わないと感じるところは軽く流せるようになる
  • 一緒にいることにストレスを感じるならば離れる、距離を取る

のどちらかになるでしょう。

 

めんどくさいけど、せっかくできた友達なので縁を切るのは…ということであれば、話が合わないところは「そうなんだー」と軽く相槌を打つくらいで気にしないようにしてみましょう。

 

オタク度が異なる

オタクといっても、

  • オタク(ファン)ということをオープンにしている(むしろアピールしている)
  • 隠れオタク、言われなければわからない程度のライトなファン

というようにどのくらい好きなのか、どのくらいのめり込んでいるのかなどは人によって様々です。

 

単に「同じ作品が好き」「同じアーティストやアイドルが好き」といっても同等レベルの応援の仕方でない場合は温度差が生まれたり、価値観の違いも出てきやすいでしょう。

 

 

周りに同じ趣味の友達がいないと、同じ趣味の人と仲良くなれただけで嬉しいですよね。


しかしここに温度差があると付き合いに疲れてしまう原因になりますので、なるべく自分と同じ感覚で応援している人と交流できると良いのではないでしょうか。

 

趣味の友達に限らず人間関係は割り切ることも必要

人と人が関わる以上、オタク友達に限らず合う・合わないはどうしてもできてしまうものです。


「好きなことや趣味が同じ」「話も合う」「価値観も合う」という友達を見つけるのは、

オタクかそうでないか
リアルでの友達かネットでの友達か

ということに関わらず、とても難しいものです。

 

 

ですので期待しすぎず、まずは趣味に関する話ができる程度の交流ができると良いなくらいの心持でいると良いかもしれません。


人間関係が原因で、趣味まで嫌いになってしまってはもったいないので、人間関係に関しては割り切ることも必要になるでしょう。

 

気が合うオタク友達の作り方は?

やはり身近に趣味の話ができる人がいないと、自分と同じものが好きな友達が欲しい!と思いますよね。


そこでなるべく気が合い、長く付き合っていけるような友達を作るにはどんなところを意識すると良いのか?をご紹介しますね。

 

どんな付き合い方をしたいのか考える

  • ネット上だけの付き合いで良い
  • 趣味に関する話ができれば良い
  • 共通の趣味以外にも遊んだりできる友達が欲しい

など、どのように付き合っていきたいのかによって友達の探し方は変わります。

 

先ほども書いたように、オタクに関わらず気が合う友達を作ることは難しいことです。


ですので「一度ネットから知り合って友達になったことがあるけど、その後合わなくて疎遠になった…」という経験があっても、諦めずいろいろな人と交流していくと良いでしょう。

 

 

ただ好きな作品や好きなアーティストについての話しができれば良いと割り切る場合には、気軽にネット上だけの交流でも良いですね。


そうではなく友達と呼べるレベルで付き合っていきたい場合には、オタクやジャンルでひとくくりにせず一人の人として地道に交流していくと、気の合う人に出会える可能性が上がりますよ。

 

実際に会ってみることも大切

ネット上だけで探そうとすると、ネットと実際に会った時に違うと感じる場合も多いでしょう。


またネット上にいる人は好きなことについての発信や交流をしたいわけですので、オタク度が高かったり、コアなファンの可能性が高いです。


ですので、実際にオフ会やライブなど会える機会があれば会って交流してみるのも大切だと思います。

 


また仲良くなった人の紹介などで、交流の輪が広がることもあります。

 

長く付き合っていける友達、趣味以外でも遊べるような友達が欲しい場合には、積極的にイベントなどに参加するのは有効ですね。

 

自分からも発信してみる

Twitterなどの気軽に使えるツールでも良いのですが、ブログを始めるというのもおすすめです。


Twitterでもブログでも好きな作品やアーティストに関しての感想や思いなどは、積極的に書いてみると良いですよ。

 


そういったものを残しておくと、同じような考えや気が合いそうだと感じてくれた人がコメントをくれることもあります。

 

大体どのくらいの熱量で応援しているのかもわかりやすいので、同じタイプの人や価値観の人と知り合える可能性が高くなりますよ。

 

オタク友達との温度差や人間関係が面倒な時の対処まとめ

オタクの人間関係がめんどくさいと感じる要因は

  • 趣味は合っていても、価値観が合っていないから
  • オタク度が異なり温度差が生じるから

ということがあるでしょう。

 

またオタク趣味の友達に限らず、

  • 人間関係はめんどくさいもの
  • 自分と合う人を探すことは難しいこと

なので、ある程度は割り切らなければならないところもあります。

 

 

「趣味についての話がちょっとできるくらいの関係でいいや」と感じる場合は、少し距離を置くのもありですね。


これからも付き合っていきたいと思っているならば、合わないところは軽く流せるようにして、気にしないようにするとストレスも軽減するのではないでしょうか。

 

推しのグッズを買う基準は?ファンならできるだけ買うべきなのか

グッズなどの購入の基準は、自分がどこにお金をかけたいかによって変わります。

  • ライブやコンサート、遠征にお金を使いたい

という人もいれば

  • CDやDVD、雑誌や個人グッズなどで売り上げに貢献したい

という考えの人もいます。


ですので基本的には「自分がお金をかけたいところにかける」という基準で良いでしょう。

 

 

しかし欲しいからといってすべてを買うわけにもいきませんよね。


そこでこの記事では

  • CDやDVD、ライブグッズなどをどこまで買うかという細かい基準
  • グッズなどを買わないとファンとはいえないのか…

などについて詳しくご紹介します。

 

 

グッズをたくさん買っている人を見るけど、みんなグッズは全部買うものなのか?

自分はあまりお金をかけていないのでファンといってはいけないのか…

など気になっている方の参考になれば幸いです。

CD、DVD、雑誌などグッズはどこまで買う?

f:id:kr0pyon:20211101212634j:plain

ファンだからといって出したものすべてを買う人ばかりではありません。


もちろんそういう人もいますが、人によって趣味に使えるお金は限られていることがほとんどですので「ここにお金をかけたい」という基準は人それぞれです。

 

 

「グッズや雑誌などを買うのではなく、ライブやコンサートに1回でも多く行きたい」という人もいれば、

「ライブなどは年に1~2回行ければ良いので、その分CDやDVDを複数買いしたり、雑誌やグッズを買いたい」という人もいます。

 


限られた中で趣味を楽しむためにどこまでグッズなどを買っているのか、その基準を一例としてまとめてみました。

 

ライブやコンサートでのグッズ

ライブやコンサートに行った際の物販では

  • ペンライト、うちわ、Tシャツ、タオルなどライブであると盛り上がるもの
  • 好きなデザインや可愛いデザインのグッズ
  • ファンやオタクがばれないデザインや実用性のあるグッズ

などの基準で購入する人が多いようです。


やはりペンライトやタオルなどはライブの演出の一部として考えられている部分もあるので、あるとより楽しめますよね。


なので実際にライブ中に使うものは買うという人が多いでしょう。

 

 

他にも「パンフレット」や「ステッカー」など記念となるものは買うという場合もあります。


その他のオリジナルグッズは、人それぞれ基準があり

「気に入ったものがあれば、買える範囲でいくつか買う」

という考えの人が多いと感じました。

 

CDやDVD

CDやDVDなどはランキングに入ればテレビなどで紹介されたり、売上が目に見えた実績となります。


そのため、売り上げに貢献したい!という人は複数買い、最低でも「全種購入」はしている感じですね。

 

 

一方で、

  • 買うなら初回盤やDVD付きのみ
  • シングルは買わないがアルバムは買う

という意見も多いです。


シングルに関してはダウンロードやレンタルで済ませるという人も多いのですね。

 

雑誌やブロマイドなどの写真系

雑誌は「数が多い」「推しは数ページしか載っていない」などの理由から買わない派の人も多い印象です。


買う場合でもすべては買えないので、厳選して買うという感じですね。


買う際の判断基準は

  • 推しの写りが良いか(好みか)
  • ページ数が多い、特集を組まれている
  • 表紙に起用されている

などを見て決めているようです。

 

 

「写真の写り」に関しては「ブロマイド」や「クリアファイル」にもいえることで、ブロマイドなど複数の種類が出るものは厳選して買うという人も。


または「推しが写っているものに関しては全種買う」という人いるでしょう。

 

グッズ買わない人はファンとは言えないのか

よくお金を使わない人はファンではないと、お金をたくさん使うことで推しへの愛を表現するという話がありますよね。


そういった話題を見ると、お金をあまりかけていない自分はファンと言いずらいな…と感じてしまうでしょう。

 


そこでグッズを全部買ったり、たくさんお金を使わないとファンとは言えないのかについて考えてみました。

 

大量購入や複数買いをする人の心理

グッズやCDなどの大量買いや複数買いをする人には、2つのタイプがあります。


一つ目は

「売り上げに貢献したい、推しのお給料になるかも」

という気持ちでお金を使っているファンです。


この気持ちが強い人は、CDや個人のグッズなど推しの実績となるグッズにはお金を使うという応援の仕方になっているのでしょう。

 

 

もう一つは、

「推しのためにお金を使っている自分が好き」

という気持ちがある人もいるのではないでしょうか。


同じグッズを複数購入する、推しに関するものはすべて買うという人は、推しへの愛を目に見える形で表したいのでしょう。

 

 

いずれにせよ、現実的に考えるとお金を使ってくれるというのは、アーティストやアイドル活動を続けるためにはありがたいことですよね。


しかし応援の仕方は人それぞれで良いと思います。

 


生活の中心となるくらいはまっているという人もいれば、飽きてしまうかもしれないからという理由でライトに応援する人もいます。

 

ですので、「私はこんなにお金を使っている」ということでマウントを取ってくる人は価値観が合わないということで、距離を取りつつ応援していくのがお互いのために良いでしょう。

 

他人と比べるとメンタルが持たない

どのくらいグッズなどを買っているかというのは、上には上がいますので比べてしまうと落ち込みます。


先ほども書きましたが応援の仕方は人それぞれですし、ファンを名乗るのに基準はありません。


周りの人やネットを見て、この人と比べるとファンとは言いずらいなと遠慮しなくても大丈夫です^^

 

 

  • なるべく買いたいけどお金の関係で難しいならば、節約やお金を増やすことを考える
  • 周りに合わせて無理して買おうと思っているならば、無理はしないで欲しいものだけにお金を使えばOK

という感じで基本的には自分の無理のない範囲で応援していけば良いでしょう。

 

グッズを買う基準や考え方まとめ

応援の仕方によって、全種買い、複数買いをする人もいますが、基準を設けるとしたら以下のようなものが多いです。


●ライブやコンサートのグッズ

  • ペンライト、うちわ、Tシャツ、タオルなどライブであると盛り上がるもの
  • 好きなデザインや可愛いデザインのグッズ
  • ファンやオタクがばれないデザインや実用性のあるグッズ
  • パンフレットやステッカーなど記念になるグッズ


●CDやDVD

  • 買うなら初回盤やDVD付きのみ
  • シングルは買わないがアルバムは買う


●雑誌やブロマイドなど

  • 写りが良いか(好みか)
  • ページ数が多い、特集を組まれている
  • 表紙に起用されている

 

応援の仕方は人それぞれなので、他人のことを気にする必要はありません^^


純粋に自分が欲しいもの、お金をかけたいところにのみ使うという感じで応援してあげてくださいね。

 

シフト交代を断ることに罪悪感…急なヘルプは堂々と断ってOK!

急にシフトに入ってほしいと言われた場合は、もちろん断っても大丈夫です!


そしてシフトを交代して欲しいと言われて断ってしまっても、罪悪感を感じる必要はありません^^


罪悪感を感じてしまうのは、あなたが真面目で優しい人で、断ることに慣れていないからだと思います。

 

 

むしろいつでもお願いを聞いてくれる人と思われない方が、実はメリットがあります。


しかしこれは性格もあるのでやっぱり罪悪感は勝手に湧いてきてしまいますよね。

 

そこでこの記事では

  • シフトの交代のお願いを断っても罪悪感を感じない為の考え方
  • もし今後シフトを断るときに当たり障りなく断るための伝え方

などを詳しくご紹介します。

 

 

シフトの交代を頼まれることが多くていつも断れない

でもたまには休みもしっかり取りたい

とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

バイトなどで急な呼び出しを断ることに罪悪感を感じる必要はなし!

f:id:kr0pyon:20211027005917j:plain

決まっていたシフト以外は可能なら出るで問題なし

元々出ることが決まっているシフト以外に急に出てほしいと頼まれてしまった場合、「可能なら出る」「無理なら断る」という考えで問題ありません。

 

 

きっとあなたのように罪悪感を感じてしまう人は、真面目で優しい人でしょう。


シフトの交代に限らず、普段から人の頼みなどを断るのが苦手で、断ることに慣れていないのですね。


そのため、なんだか相手に悪いことをしてしまったような感覚になってしまっているのでしょう。

 

 

しかし相手はあなたに対して悪いと思っていないことも多いです。

(もちろん申し訳ないと思いながら、交代を頼んでいる人もいると思いますが)


特に頻繁に交代を頼んでくる人は、こちらが思っているよりも気軽に頼んできている可能性もあります。


なのであなたも必要以上に気に病む必要はないのですよ^^

 

都合の良い人にはならないように

もし交代をお願いされたとき、

出ようと思えば出ることもできたけど…

「たまには休みたい」

「いつもいつも交代を頼まれるので、勢いで断ってしまった」

という場合は、「やっぱり出た方が良かったのでは?」と悶々としてしまいますよね。

 

 

もし本当は予定がない、出ようと思えば出られる場合でも、適度な休養を取ることだってあなたにとっては大事な予定だと思って良いと思います。

 

なるべく出勤しようと思えることはとても素晴らしいことです^^


しかし、

  • いつでも変わってくれる都合の良い存在
  • いつでも変わってくれる=いつでも暇な人

と思われてしまうことも…。

 


そのように思われるとあなたに対しての扱いが雑になりますし、断れない雰囲気を作られてしまうこともあります。

 

そのため、断りたいときには適度に断ることも自分をぞんざいに扱われない為に必要なことなのです。

 

 

世の中みんな自分の都合優先で生きています。


なのであなたも、無理なことは無理だと堂々と断れるように練習してみてくださいね^^

 

気になってしまう場合は後日声掛けしておこう

もし断ってしまった罪悪感が消えないときは、後日出勤した時などに一声かけておくと良いでしょう。


「この間は交代できなくてすみませんでした」

「出られるときは出ますので、また困ったら声かけてくださいね」

など伝えておくと印象が良いのではないでしょうか。


こういった声掛けをしておくことで、自分が頼む立場になった時も頼みやすくなりますね。

 

バイトやパートで急な出勤を頼まれた時の当たり障りない断り方

断ることに慣れていないと、本当は断りたいのに結局OKしてしまい、あとで後悔することもありますよね。


そこで、なるべく当たり障りなく断る方法をまとめてみました。

 

交代できない理由は言わなくても大丈夫

基本的には急に交代して欲しいと言われた時は、詳しい理由は言わなくても大丈夫でしょう。


もともとお休みだったわけなので、何か予定が入っていたとしても何ら不思議ではありません。


「すみません、用事があるので今日は無理です」

とはっきり伝えましょう。

 

 

このとき、

「行こうと思えば行けるけど…ちょっと今日は…」

というような曖昧な返事はしない方が良いですね。


またはっきりと断らず、断りたいというような雰囲気を出すだけなどもやめましょう。

 

この場合は相手に断りたいことを気づいてもらえなくて「無理かな?」と押されてしまったり、

最悪断りたそうなのは察しても、気づかないふりをして「お願い!」と言われてしまう可能性があります。

 


そのため断るのが苦手な人は、なるべくはっきりと「今日は行けません」と伝えるように心がけてみてくださいね。

 

人に会う約束があると言う

何か理由を言うとしたら「人との約束がある」というのが良いでしょう。


自分だけの問題でなく、相手の都合もあるので…ということにしておけば、仕事に都合を合わせてとも言いにくいと思います。

 

腹痛で行けないと言う

定番ですが体調不良も当たり障りなく、相手も無理強いしてこれない理由ですね。


風邪や原因不明の体調不良はあとでつっ込まれる可能性があるので、すぐに治りやすい「腹痛」などが無難でしょう。

 

別のバイトを始めたと言っておく

頻繁にシフトを変わってほしいと頼まれてしまう場合は、

「こちらのシフトが入っていないときは、別の仕事を始めたので…」

など言っておくと、次から頼みずらいと思ってもらうことができるかもしれません。

 

それでも気にしない人は今日は無理?と頼んでくる可能性もありますが、その際にも断りやすくなりますよね。

 

シフトの交代を断れない時の対処法まとめ

シフトの交代を断って罪悪感を感じてしまったときは、考え方を少し変えてみましょう。


みんなも自分の都合を優先させて生きているので、

  • 決まっていたシフト以外は可能なら出るで問題なし
  • 都合の良い人にはならないように時には断ることも必要

という考え方で問題ないと思いますよ。

 

 

ただ自分も交代をお願いすることもあるかもしれないので、出られるときは出ておくのも良いですね。


また断ったことが気になってしまう場合には、後日一言声掛けすると印象も悪くなりません。

 

 

断るときも理由は詳しく言わなくても問題ないと思いますが、押しに弱い人はなるべくはっきり断るようにしてみてくださいね。

 

職場の雑談が多くて気が散る…仕事に集中するためにできること

にぎやかすぎる職場で仕事に集中できないときは、「周りに伝えて環境を改善する」か「自分が我慢する」のどちらかの行動をとることになるでしょう。

 

自分が我慢する場合は、

  • 耳栓やイヤホンをする
  • 雑談に巻き込まれた時は早めに会話を切り上げるように仕向ける

くらいしか取れる手段がないのですね…

 


周りに伝える場合には、伝え方に気をつけないとトラブルに発展することも。

 

そこでこの記事では

  • 職場で周りの雑談がうるさい時の対処法
  • 仕事中に雑談に巻き込まれて疲れてしまうときの対応

について詳しくご紹介します。

 

コミュ障の私が会社で雑談に巻き込まれたときに、実際にしたことのある対応も交えてご紹介していきます。

 

 

仕事に集中できなくて困っている人、あまり雑談などせずに静かに過ごしたいと思っている人などぜひ参考にしてみてください。

職場の雑談が多く気が散る時の対処法

f:id:kr0pyon:20211027002054j:plain

まずは自分に話しかけてくるわけではないけれど、周りが騒がしいと気が散って仕事にならない時の対処法をみていきましょう。

 

耳栓やイヤホン

一番簡単に一人で解決できるのは、耳栓をすることです。


音楽を聴いていても大丈夫な仕事なら、音楽を聴くというのも良いでしょう。


周りから入ってくる話し声を遮断することで、集中力を保ちやすくなるのではないでしょうか。

 

 

耳栓をしていても、近くまできて話しかけられたり、大きな声で呼ばれれば気づくことができます。


髪が長ければ、下ろしておけば耳栓をしていることが周りにばれずに済み不思議に思われることもありません。

 

仕事の話で遮ってみる

近くの席の人たちの雑談が気になってしまうときは、仕事に関する話や質問などを振ってみるというのはいかがでしょうか。


ちょっとした会話が多い場合は、他の人が話しかけたり仕事に意識を戻してもらうことで雑談が途切れて会話が終了することもあります。

 

 

何度も使える手ではありませんが、忙しい時などに間隔をあけつつ試してみると仕事に集中してもらえるかもしれません。

 

上司に相談する

本人に直接注意するのは角が立ちそうですが、どうしても気が散ってしまう…とお困りのときは、上司に相談してみるのが良いでしょう。


席替えや部署の移動などができないか、お願いしてみるのです。

 

 

雑音があると集中できないという気質のある方にとっては、おしゃべりくらいでも集中力を奪われつらいものですよね。


仕事に支障が出そうなときなどは思い切って相談してみてください。

 

 

ただし、言い方によっては雑談している人たちを批判しているように取られてしまうこともあります。


それが本人たちに伝わると、職場での居心地が悪くなってしまいますよね。

 

そのため上司に伝えるときは

「○○さんたちがいつも雑談していて集中できなくて…」

というようなチクったと思われるような言い方は控えましょう。

 

 

たとえそのように思っていたとしても、建前としては

「雑談をしていること自体は私は良いと思うのですが、音や会話などがあると集中できない性格で…」

「集中できないことによって、ミスがあると困るなと悩んでいまして…」

など、あくまでも自分の性格の問題であるかのように強調しておくと良いですね。

 

 

もちろんあなたのせいではないのですが、その会社に長く勤めようと思っているならば不要な争いが生まれないようになるべく当たり障りないことを言っておく方が良いでしょう。

 

職場でのおしゃべりが疲れるときの対応

先ほどとは異なり、

雑談好きな人があなたにも話しかけてきて、仕事にならなくて困っている場合はどうすれば良いか?

その対応についてもご紹介しますね。

 

忙しいふりをする

一番使いやすいのは忙しいふりをしたり、仕事が終わらないような素振りを見せたりすることです。


話し始めたなと思ったら、少しくらいは相槌を打ってあげて、

「すみません、なんか最近調子が悪くてまだ仕事が終わっていなくて…」

といって、仕事に戻るようにしましょう。

 

仕事に集中して早く終わらせたいと取り組んでいる人に対して、無理矢理会話を続けようとする人も少ないと思います。

 

 

場所が移動できるような仕事なら、その場を離れるというのも手ですね。

「資料を探してきます」

「他の部署に用事があるので、ちょっと行ってきます」

のような感じで忙しいふりをしておきましょう。

 

適当な返事をする

話しかけられても一言適当に返すだけ、適当な相槌を打つだけにしてみて、早めに会話を切り上げるようにしてみましょう。


少し興味のない感じを出せると良いですね。

 

 

話しかけてくる人は人の話を聞くというよりは、自分の話を聞いて欲しいと思っています。


なので頻繁に話しかけられる場合

「話しかけやすい人」「話をしっかり聞いてくれそうな人」

と思われている可能性が高いのです。


そのため真剣に聞いていないような適当な返事が返ってくると、相手が飽きて会話が終わることがあります。

 

 

また働き始めて日が浅いならば、

「おとなしくてあまり話さない人」
「あまり人と慣れ合わないタイプ」

というようなイメージをつけるという方法も。

 

この場合にも、会話があまり盛り上がらないような一言返すだけのような返事をしたり、軽く笑っておいたりするだけという感じの対応をすると良いですよ。

 

仕事を辞めることを検討する

直接相手に仕事中の雑談はやめてほしいと伝えることが難しく、仕事にもならなくて困ってしまうならば転職も視野に入れてみましょう。


仕事内容に不満はなくても、どうしても環境や人間関係によって自分には合わないな…ということは起こってしまいます。

 

 

人間関係は仕事をするうえで大切ですし切り離せないものなのでどこで働いてもついてくるものです。


しかしそこに苦痛を感じてしまう場合は、環境を変えるのも仕方がないと割り切るのも一つの考え方だと思います。

 

 

今の会社で働く限りは周りに伝えて環境を変えていくか、自分が我慢するかという選択をすることになりますので、あなたが一番良いと思う方法を選んでくださいね。

 

職場での雑談をしたくない時の対応まとめ

自分が雑談に巻き込まれるわけではないけど、周りの会話の声で気が散ってしまう場合は

  • 耳栓やイヤホンをする
  • 仕事の話で遮ってみる
  • 上司に相談する

などの対処法が現実的ですね。

 

 

また自分も話しかけられて、雑談に疲れてしまっている場合は

  • 忙しいふりをする
  • 適当な返事をする
  • 仕事を辞めることを検討する

などの対応をしてみましょう。

 

 

周りの人にとってはたかが会話でも、雑音が苦手だったり静かな場所でないと集中しずらい人にとっては苦痛ですよね。


仕事は毎日のことなので、なるべくストレスが溜まらない方法を選んでみてください。

 

30代だけど可愛いもの好き!キャラクターものを持つのは痛い?

可愛いものやキャラクターものなどを持つことは、年齢がいくつであろうと誰かに迷惑をかけているわけではないので、我慢する必要はないと思います^^


しかし現実的に考えると、TPOや取り入れ方を工夫しないと「痛い…」と思われてしまうこともあります。

 

そこでこの記事では

「30代以上の大人が可愛いものやキャラクターを持つときに痛くならない取り入れ方」

を詳しくご紹介します。

 

 

また服装についても、痛くならずに可愛い系のコーディネートを楽しむ方法を合わせてご紹介しますね。

 

可愛いものが好きだけど、他人にどう思われるのか気になってキャラクターなどは持ちずらい

とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

30代からのキャラクターものの持ち方

f:id:kr0pyon:20211024214950j:plain

年齢を重ねたからといって、地味なデザインや色にしなければいけないという概念を持つ必要はありません。


しかし家の中では好きなものに囲まれていてもいいとして、外では周りの目が気になるのも事実。

 

 

そこで人目が気になる場合には可愛いものやキャラクターものの選び方を工夫してみましょう。


具体的にご紹介していきますね。

 

年齢に合ったデザインを上手に取り入れる

キャラクターものといっても、例えば

  • パステルカラーやキラキラしていて、全面的にキャラクターが描かれたデザイン
  • 落ち着いた色でキャラクターはワンポイントのデザイン

ではだいぶ印象が違いますよね。

 

なので、外で使うものにキャラクターものを取り入れるときには、デザインで選んでみると良いでしょう。

 

 

今は大人をターゲットにしているキャラクターもののグッズなども多いです。


これはやはり

大人なのに、小学生が使うのと同じようなデザインは使いずらい…でも好きなキャラクターのものを持ちたい!

という方が多いからですよね。

 

ですので、そういったデザインのものなら持っていても浮いてしまうということは少ないと思います。


グッズのデザイン、色、キャラクターの割合などを見て選んでみてくださいね。

 

 

服装などは年齢相応なのに、さり気なくキャラクターグッズを使っていると

「少し隙がある感じで、そのギャップが良い」

と思われることもあるようです^^

 

こういった選び方や使い方なら、痛いどころか誰も気にしないということですね。

 

どこか1点に取り入れるようにする

実際問題、キャラクターものを持っている人やキャラクターの服を着ているとどう思われるのかというと

  • 社会人として、TPOによってはキャラクターは良くない
  • 全身キャラクターだと引く

という意見が多いです。

 

 

例えば仕事の場合、会社で使う文房具などがキャラクターばかりだと、「幼そう」「頼りなさそう」という印象を与えてしまうのですね。


ですので、仕事などの場合は1点のみなどさりげなく取り入れる程度にとどめるのが良いかなと思います。

 

また接客など人前に出たり、人と接することが多い仕事の場合は仕事とプライベートで分けるというのがTPOとしては良いでしょう。

 

 

また仕事でなくても、全身がキャラクターものだとやはり引かれてしまうという場合も。


そのためもし人の目が気になる場合は、小物にしても服にしてもワンポイントとして1点ずつ取り入れていくのがよさそうですね^^

 

かわいいものが好きだと開き直る

職場の雰囲気やあなたのキャラによっては、

「この年齢になったけど、可愛いもの大好き!」

というのを公言してしまっても良いでしょう。

 

本当はこのように開き直ってしまった方が、好きなものを我慢せずに堂々と雑貨を使ったり、服を着たりできますよね。

 

 

また「キャラクターが好きだと子供っぽいと思われて、男性ウケが悪いかも?」というのを気にする人も多いですが、男性でも気にしない人は全く気にしません。

 

ただ第一印象ではやはり「少し幼い印象」を与えてしまうことは多いかもしれません。


先ほど書いたように、まずは1点ずつ取り入れたり小出しにして様子を見てみましょう。

 

30代以上で可愛い服が好きなのはどう思う?

可愛い服が好きだけど、こちらも年齢のことが気になって着ずらい…ということがありますよね。


しかし年齢を気にして年相応の格好を意識しすぎると老け込んでしまうことも…

 

ある程度若々しさを意識しておしゃれをするのは大事なことなので、こちらも選び方を工夫して可愛いものも上手く取り入れていきましょう。

 

色や柄、丈などデザインに気をつけて選ぶ

服もキャラクターもの同様、デザインによっては全く違和感なく取り入れられるものもあります。


可愛いものは着たいけど、痛いと思われたくない…という場合は「色」「柄」「丈」などを見て選ぶようにしてみてください。

 

 

色の組み合わせやトーンに気をつけると、可愛らしいふんわりしたコーディネートも簡単に取り入れられます。


柄に関しても、同じ花柄でもデザインによって印象は大きく変わりますよね。


若作りにならないけど、若々しく見える、自分に似合ったデザインを研究してみてください。

 

 

また丈に関しては、スカートなら丈が長めなら可愛いデザインでも違和感なく着られるものもあります。


コーディネートしてトータルで見た時のことを考えて選んでみてくださいね。

 

毎回一部に可愛いアイテムを取り入れる

こちらもキャラクターグッズを取り入れる時と同様、全身が可愛いアイテムばかりだと場所によっては浮いてしまう可能性があります。


そのため全体のバランスを考えながら、毎回1点、多くても2点くらい可愛いデザインのアイテムをさりげなく取り入れると良いですよ。

 

 

基本的には「トップスのみ」「ボトムスのみ」という取り入れ方が簡単にバランスが取れるのでおすすめです。


その他の服は、カジュアルなものやシックなものを用意しておくと良いですね。

 

 

たまにはバッグや小物、靴などでも可愛いアイテムを取り入れてみるのも楽しいのではないでしょうか。

 

大人が着ていても違和感のないブランドを選ぶ

価格がお高めのブランドの服などは、可愛くても若いころの経済力では購入が難しいものが多いです。


ということは、そういったブランドは若い人がターゲットではないということですよね。


そういうブランドのかわいい系のデザインの服を取り入れていくのも良いのではないでしょうか。

 

 

一口に可愛いといっても、それぞれの年齢に合ったかわいいデザインがあると思います。


ですので、年齢だけで考えて可愛いものを無理に卒業しなくても、似合うものをうまく選んで取り入れていければ良いですね。

 

大人でも可愛いものをうまく取り入れるコツまとめ

年齢によって可愛いものを持つことや身につけることを我慢しなくても、取り入れ方を工夫してみると良いですよ。


キャラクターグッズにしても、小物にしても、服にしても

  • 全面的にキャラクターがいるデザインではなく、年齢に合ったデザインを選ぶ
  • 全身可愛いものではなく、どこか1点に取り入れるようにする

という感じで、さりげなく取り入れるなら、周りの人は気にしないことがほとんどです。

 

 

打ち明けられそうな雰囲気だったら、「かわいいものが好きだと開き直る」というのも一つの手ですね。


実際に好きなものを我慢せず、公言している人がいましたが、本人が楽しそうで幸せそうなので、周りもとやかく言うことはありませんでした。

 

 

周りの目が気になってしまうという気持ちもわかります。


しかし誰かに迷惑をかけているわけでもないので、TPOは考えつつ好きなものを使うようにしてみてくださいね。