当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

彼氏がイベントや記念日に興味ない?あなたがすべき3つの対処法

彼がイベントごとに興味を持ってくれなくて寂しい時は、あなたが行動を起こしてみましょう!


何をすればよいのかというと、

  • したいことを具体的に伝える
  • 自分のペースに彼を巻き込む
  • 彼の気を引いてみる

の3つの対処法が考えられます。

 

 

ただし自分の考えを押し付けるだけでは、さらに彼にめんどくさいという印象を与えてしまいます。


そこでこの記事では

  • 彼にイベントや記念日に興味を持ってもらうために有効な対処法
  • 彼氏がイベントに興味を持ってくれない理由

などを詳しくご紹介します。

 

 

友達は彼氏とクリスマスや記念日などのイベントを楽しそうに過ごしているのに、自分の彼氏は興味がないようで何もなくて寂しい…

という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

彼氏にイベントや記念日に興味を持ってもらうには

f:id:kr0pyon:20211116235940j:plain

彼がイベントごとや記念日への興味がなく、何もしてくれないのが寂しい時ははっきりと伝えてみましょう。


なぜ興味がないのか?と聞いてみて、具体的な理由がなくただめんどくさそうな感じだったら「私のこと本当に好きなの??」くらい聞いてしまってもいい問題です。

 

 

そしてできたら彼にも少し関心を持ってもらえると嬉しいですよね。


ここでは彼にイベントへの興味を少しでも持ってもらうための対処法をご紹介していきます。

 

したいことを具体的に伝える

男性は基本的にはっきりと伝えないと気づかないことが多いです。


ですので「言わなくてもわかってほしい」ではなく、したいこと、してくれると嬉しいことは具体的に伝えましょう。

 


例えば

  • 自分はイベントや記念日などのお祝い事などを大切にしていること
  • イベントの日にはいつもとは少し違うごはんやデートにしたい!
  • イベント当日はここに行ってみたい。○○くんと一緒に行きたいの!

など「あなたと一緒にすることに意味があるんだよ」というのを地道にプレゼンしていきましょう。

 

たとえ最初はめんどくさいと思っていても、実際に彼女が楽しそうなのを見たら考えが変わることもありますよ。

 

自分のペースに巻き込む

もしかしたら彼はイベントの日や記念日には何をすればいいのかわからないのかもしれません。


イベントの日どうする?と聞いても彼の反応が薄かったら、まずは一人でもできることから準備してみて彼を巻き込んでみましょう。

 

 

例えばクリスマスにはちょっと高級なディナーに行きたいと思っても、まずは家でいつもより少し豪華な料理やケーキ、お酒などを用意します。


彼の誕生日にはまず自分からお祝いしてあげましょう。

 

そうしたら彼も「イベントや記念日はこうやって過ごすのか」というのがわかりますし、次の年からは同じように誕生日を祝ってくれたり、「今度はディナーでも行ってみようか」という話にも持っていったりもできますよね。

 

 

まずは押し付けるのではなく、「あくまでも私がしたいからやってるの♪付き合ってくれる?」くらいのテンションでいた方が、あなたも結果的にイベントを楽しめるのではないでしょうか?


このときあなたが楽しい!という態度を見せるのが大切です。

 

 

それを毎年続けていけば、「イベント日とはこういう風に過ごすもの」というイメージを持ってもらいやすくなり彼も自然と受け入れてくれるのではないかと思います。


彼がイベントごとが苦手なら、まずは低めのハードルから挑戦してみましょう。

 

彼の気を引いてみる

もしかしたら彼はあなたとの関係が安定しているので、手を抜いている可能性もありますね。


もしイベントの話をして誘ってみても反応が薄いなら、いっそのこと1回彼のことは放っておくのも手です。

 


「じゃあ私はクリスマスは友達と過ごすね~」

「誕生日当日は友達が祝ってくれるみたい^^」

という感じで、彼がいなくても充実している様子を見せると、男性は逆に気になるようですよ。

 

男性は「そのうちどこかに行ってしまうかも…」と思うと、追いかけたくなるものなのですね。

 


ですので「いつでも彼を優先するわけではない」という態度を見せていくことも時には必要です。

 

もしイベントごとがしたいということを彼に伝えても反応が良くない場合は、まずはそうやってあなたとの時間を大切だと思わせることから始めると良いでしょう。

 

男性がイベントごとに興味が薄い理由

友達は彼氏とイベントを楽しんだり、プレゼントを貰ったりして楽しそうで羨ましい…と思うこともあるかもしれません。


なぜ自分の彼氏はイベントごとをしてくれないのか?

それは

  • もともと男性はイベントごとへの興味が薄い
  • イベントごとをしない家庭で育った

などが主な理由としてあるのではないかと思います。


1つずつご説明していきますね。

 

男性は女性よりイベントごとへの関心が薄い

あなたの彼氏だけでなく、男性はイベントへの興味は薄い傾向にあります。


男性はもともと女性ほど群れることを考えていないので、自分一人で何かをすることに楽しさを感じることも多く、誰かと一緒に何かを楽しむという感覚があまりありません。


「イベントごとに慣れていない」ということですね。

 

また単純に「めんどくさいから」という人もいるかもしれません。

 

 

それから女性経験が浅く、女性が喜ぶことがわからないという理由も。


イベントごとやプレゼントをしっかりとできる気の利く人というのは、これまでの経験から女性がどうすれば喜ぶのかわかっているという場合が多いでしょう。


ですので、これがわからない場合にはあなたが教えてあげればいいのです^^


先ほど書いた通り、このタイプの男性には自分がしたいことを素直に伝えてみてください。

 

イベントごとをしない環境で育った

さいころからイベントごとやお祝い事をしない家庭で育った場合は、どのようにすればいいのかわからないという人もいます。


つまりイベントごとに思い入れがないので、悪気はないけどあなたがイベントごとを楽しみたいという気持ちがわからないのですね。

 

 

この場合もあなたが

  • イベントの日はこういうことをしたいな
  • 誕生日や記念日はこうやってお祝いしていこうね♪

と教えてあげて、巻き込んでしまえば良いと思います。

 

彼氏がイベント事をしてくれない時の対処まとめ

あなたの彼氏さんがイベントごとに興味を持ってくれないのは

  • 男性は女性に比べるとイベントごとへの関心が薄い
  • イベントやお祝いをどのようにすればいいのかわからない

などの理由があるかもしれません。

 

 

彼がイベントごとへの興味を持ってくれないのは仕方のないことだと一度割り切って、あなたから行動を起こしてみましょう。

 

  • したいことを具体的に伝える
  • あなたのペースに巻き込む
  • 充実している姿を見せ、彼の気を引いてみる

などの方法が有効なので、ぜひ試してみてくださいね。

 

冬は麦茶の代わりにどんな飲み物を常備する?寒い時期に最適の飲み物

冬の寒い時期に常備する飲み物は、

ルイボスティー」や「ハーブティー

がカフェインが含まれていないので麦茶の代わりとしてはおすすめです。

 

 

カフェインなどをあまり気にしないなら、この他にも冬だからこそおすすめな飲み物があります。


そこでこの記事では

「冬におすすめな温かくておいしい飲み物」

をご紹介します。


また飲み物を冷たい状態にしない工夫なども合わせてご紹介しますね。

 

 

夏と違い、冷たい麦茶を毎日たくさん飲むのはつらい…とお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

冬に飲み物を常備するならこれがおすすめ

f:id:kr0pyon:20211115223409j:plain

冬は寒いので冷たい飲み物だとあまり飲む気になりませんよね。


夏には麦茶が手間なく大量に作れるので大活躍しますが、冬には「普段飲まない種類のお茶」や「ホットドリンク」を飲むのがおすすめです。


それぞれおすすめをご紹介していきますね^^

 

麦茶以外のお茶がおすすめ

麦茶の代わりとして常備するなら「ルイボスティー」や「ハーブティー」がおすすめです。


ルイボスティーハーブティーはカフェインが含まれていません。


夏場は麦茶を常備しているという方は、カフェインが含まれているかどうかが気になる人も多いでしょう。


なので、代わりと考えるならこれらの紅茶が温かくても美味しいのでおすすめですよ^^

 

 

他にも普段あまりお茶を飲まない人なら、麦茶以外のお茶を飲んでみるのも良いですね。

  • 黒豆茶
  • ほうじ茶
  • 緑茶
  • そば茶
  • 紅茶
  • 番茶
  • 抹茶

などのティーバッグやインスタントを数種類常備しておくと、その時の気分でいろいろなお茶を楽しめますよ。


ティーバッグなら常に温かいお茶を飲めるので、冬でも水分補給が億劫ではなくなります。

 

お茶以外ならホットドリンク

お茶以外なら、健康のことを考えると水分補給として一番良いのは「白湯」です。


ポットを沸かしておくだけで良いので、手間もお金もあまりかからずに用意できますね。

 

 

少し手間をかけるなら、やはり体が温まるように冬ならではのホットドリンクが良いでしょう。


おすすめは

  • 生姜湯
  • 豆乳ココア
  • きなこココア
  • 甘酒
  • ホットレモネード

など。


生姜湯は体の芯から温めることができるので冬にはおすすめです。


生の生姜を用意するのが面倒なら、チューブでOKです。


さらにはちみつを入れると飲みやすくなりますよ。

 

 

あとは「ホットココア」もおすすめですが、こちらは糖質があるのでたまに飲むくらいにしておく方が良いですね。


ココアに豆乳やきなこを混ぜることで、女性ホルモンに似た働きをしてくれるので自律神経を整えるなどの効果を期待できますよ。

 

 

お茶ばかりだと飽きてしまう!という場合は、こういったドリンクも時々用意しておくと飽きることもありません^^

 

冬の水分補給の工夫

お茶を作る時は煮だしや常温にする

冬でも変わらず麦茶を常備している人もいます。


この場合には煮だして作ったり、冷蔵庫に入れずに常温保存するなど、やはり冷たくしないという工夫をしている人が多いです。


麦茶以外のお茶を作る時も常温にしておくと良いでしょう。

 

 

常温の場合は冷蔵庫に入れるほど冷たくならなくても部屋の温度によって冷めてしまうので、

  • 麦茶ポットに布を巻いておく
  • 飲む際にマグカップに入れてレンジで温める

などの工夫をすると良いですね。


布を巻いておくと何もないよりは、冷めるまでの時間を延ばすことができますよ。

 

電気ケトルや電気ポットでお湯を用意しておく

電気ケトルや電気ポットがある場合は活用しましょう。


特に電気ポットがあればお湯を作って保温しておくことができるので、お茶を作り夏と同じように冷蔵保存しておくことも可能になりますね。

 

 

お茶を飲む時にポットのお湯で割って、温度を調節すると良いですよ。


熱すぎる飲み物は苦手という人にもおすすめの方法です。

 

 

また電気ケトルがあれば、ティーバッグなどのお茶も気軽に飲むことができますね。

 

マイボトル(魔法瓶)を活用

大きめの魔法瓶を用意して、そこに1日分の温かい飲み物を用意しておくのもおすすめです。


魔法瓶なら1日くらいは温かさが持続するものもありますよ。

 


日中はマイボトルで、家ではティーバッグやココアなど合わせて使ってもいいですね。


冷たい飲み物をなるべく飲みたくないという人は魔法瓶を活用するのが良いでしょう。

 

冬の水分補給の量はどのくらい?

冬はあまり汗をかかないので、あまり水分補給は重要ではないのかというとそういうわけではありません。


汗をかいていないと思っても水分は失われていますし、冬には乾燥により体の水分が不足する恐れもあります。


ですので他の季節と同じように、1日に1500~2000mlほどの水分を補給するようにしてくださいね。

 

 

厳密には体重や年齢によっても必要な補給量は変わりますが、「体重×40ml」程度が1日に取るべき水分の目安になりますので覚えておくと良いですよ^^

 

冬におすすめの飲み物まとめ

冬の寒い時期には、麦茶の代わりとして考えるなら「ルイボスティー」や「ハーブティー」がノンカフェインなのでおすすめです。


また普段飲まない麦茶以外のお茶も良いですよ^^


インスタントのものなら用意するのも面倒ではありません。

 

 

お茶以外で、健康のことを考えるなら白湯が良いでしょう。


それだけだと飽きてしまうな~という場合は、

・生姜湯

・豆乳ココア

・きなこココア

・甘酒

・ホットレモネード

なども身体の芯から温まるのでおすすめですよ。

 

派手髪の人は仕事何してる?意外とある!?派手髪でもできる職種

派手髪を隠さずに働く場合には、アルバイトやフリーターとして仕事をしている方が多いです。

 

派手髪でも働ける会社を探すには

  • お客さんと顔を合わせるか
  • 土地柄、従業員やお店の雰囲気、客層
  • 髪を隠せる帽子などの制服があるか

などを見ていくと働ける職種が見つかりますよ。

 

 

そこでこの記事では

  • 派手髪でも働きやすい具体的な職業
  • 求人情報の「髪色自由」の定義

などについて詳しくご紹介します。

 

派手髪に挑戦してみたいけど、世の中を見ても派手髪の人をあまり見かけない…一体派手髪の人はどこで働いているのだろう?

と疑問に思っている方はぜひ参考にしてみてください。

派手髪でも働ける可能性の高い職種

f:id:kr0pyon:20211114212723j:plain

冒頭に書いた通り、派手髪で働いている人はアルバイトや複数の仕事を掛け持ちしているフリーターなどの方が多いです。


もちろん、ご自身の能力や会社によってはバイトから正社員になれることや、元々正社員で仕事中はウィッグなどで派手髪を隠しながら働いている人もいるでしょう。

 

 

ここでは一般的に派手髪を隠さず働くことができる可能性の高い職種をご紹介していきますね。

 

資格などが必要なく働きやすい職種

飲食業

飲食業といってもたくさんありますが、中でも派手髪を受け入れてもらいやすいのは「居酒屋」「カフェ」「個人経営の飲食店」です。


チェーン店やランチなどがメインのお店は、身だしなみには厳しいかもしれません。

 

 

また土地柄などのお店の立地、従業員の年代や雰囲気によっても左右されます。


都会のお店だと髪だけに限らずピアスやメイクなど派手な人も多く、違和感なく、お店側もお客さんもしっかり働いてくれれば気にしないという雰囲気があります。

 

 

それから学生が多い、10~20代のバイトが多いというカフェなどは、昼間に働いていても派手な方がいるお店もありますね。


個人経営のお店の場合は、店長の方針によるので少し希望があるでしょう。

 

飲食店でも調理など裏方ならOKという場合、帽子があるので髪色はあまり重視されない場合などもありますので、そういったところを見てみるのも良いですね。

 

アパレル関係

「ブランド系のショップ」「古着屋」などの店員は派手髪でもOKな場合も多いでしょう。


しかしファストファッションやブランドのイメージや客層が派手髪に合わないと判断されるショップでは、NGとなるのでお店選びが重要ですね。

 

 

ブランドのイメージによっては、逆に派手髪にしたり個性を出した方が良い場合もありますので、まずは働いてみたいショップのイメージや店員さんの雰囲気をリサーチしてみると良いですよ。

 

コールセンター・テレアポ

コールセンターやテレアポは電話でのお仕事となりますので、お客さんと直接顔を合わせることがありません。


そのため髪色やピアス、メイクなどに規定がないことが多いです。

 

工場

工場もお客さんの前に出ることはありませんので、髪色は関係ないというところも多いでしょう。


ただし食品系の工場だと厳しいことがあります。

 

工場も会社によって雰囲気が様々なのでまずは暗めの髪色で働いてみて、雰囲気や人間関係に慣れてきたら染めるというのも良いかもしれませんね。

 

ゲームセンター・パチンコ店

ゲームセンターやパチンコなどはお客さんの前に出ることがありますが、ずっと接客するわけではないですし、雰囲気的にも派手髪が許容される場合も多いです。


こちらも店長やお店の方針によって左右されることがあります。

 

ティッシュ配り

ティッシュ配りも髪色など見た目には厳しくない仕事といえるでしょう。


髪色は派手でも真面目な態度でいけば雇ってもらいやすいと思います。

 

ライブハウス

ライブハウスの受付やドリンクのスタッフなどは派手めでも雇ってもらえる可能性が高いです。


ライブハウスの場合はお客さんも派手な人が多いので、悪目立ちすることも少ないでしょう。

 

日焼けサロン

日焼けサロンも美容系のお仕事の中では派手髪の方も多いですね。


やはり同じ雰囲気の人が集まりやすい職種は、雇ってもらえる可能性が高いのではないかと思います。

 

技術や資格、勉強、やる気などが必要となる職種

美容関係

派手髪でも働けるであろう仕事の代表格ともいえる「美容師」をはじめ、「ヘアスタイリスト」「ファッション系のスタイリスト」「ネイリスト」「アイリスト」なども働きやすいでしょう。

 

 

美容師は特に髪を重視するお仕事なので、派手髪に対する偏見もなく、個性として受け入れてもらいやすいなどのメリットがありますね。


しかしこれらのお仕事は資格が必要だったり、常に流行の勉強などもしなければならないため仕事に就くまでが大変な職種となります。

 

クリエイター

クリエイター業も能力があれば見た目に言及されることはほとんどないでしょう。


家で作業をして、納品もパソコンで…ということも多いので、人に会うことが少ないのが派手髪でも大丈夫な理由ですね。

 

 

「デザイナー」「イラストレーター」「漫画家」「小説家」「作曲家」「作詞家」などものつくりが好きなら挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。

 

在宅ワーク

パソコン一台あれば完結できるようなお仕事も、クリエイター業同様見た目は関係ありません。


「ライター」「ホームページ作成」「アプリ作成」「インフルエンサー」などがあります。

 

イベント関係

「ダンサー」「着ぐるみ」「イベントスタッフや裏方の仕事」なども派手髪で働きやすいかもしれません。

 

ダンス講師の方で派手な髪色や個性的でおしゃれな人も多いですよね。


ダンスなどそういったものが得意なら考えてみると良いでしょう。

 

ガテン系

工事現場や大工などもお客さんと直接会うことが少ない、タオルやヘルメットがあり髪色が見えずらいという点で派手髪でも雇ってもらえる可能性があります。


しかし体力や上下関係が厳しい職場も多いので、やる気や根性がないと少し厳しいかもしれませんね。

 

運送業

長距離のトラック運転手などは免許の取得が必要となりますが、派手髪でも大丈夫な会社もあります。


会社へ直接荷物を届ける運送業なら配送先の人に会うことはありますが、顧客と直接会うことがないので許容されやすいでしょう。

 

仕事や求人の髪色自由ってどこまで?

髪色自由には定義がない

求人情報に書いてある「髪色自由」は実は「ここまではOK」という定義がありません。


一般的には、暗めの茶色~少し明るめの茶色くらいまでと認識されていますね。


そのためいわゆる「派手髪」といわれるカラフルな色は許容されない場合が多いのです。

 

髪色自由は、会社側の認識とこちら側の認識が大きくずれている可能性がありますので注意が必要なのですね。

 

 

また面接した人と実際に現場で働いている人とで認識が違う場合や、職場の雰囲気に左右されることもあります。


どうしても最初は見た目で人柄を判断されてしまいますので、

  • 履歴書や面接時
  • 会社に入ってすぐ

は、暗めの髪色が無難でしょう。


そして面接のときに髪色について聞いてみる、職場の雰囲気や人間関係がわかってから髪色を変えるなどしていくと安心だと思います。

 

面接前にチェックするのがおすすめ

働きたいお店があったら、実際にお店や働いている人の雰囲気を見に行くと良いですね。


接客業なら自分がお客さんとしてお店に行けば、店員さんの雰囲気がわかります。


派手髪の人はいるかなどさりげなく観察してみましょう。

 

 

接客業でない場合はやはり一度面接や、見学をやっていれば行ってみると良いですね。

 

またお店のホームページやSNSのアカウントからも店員さんの写真などが見られる場合もありますので、探してみると良いですよ。

 

派手髪にする時の仕事探しまとめ

派手髪でも働ける職種は意外とありますが、アルバイトやフリーターとして働いている人が多い傾向にあります。


派手髪でも働けるかどうかは

  • 土地柄やお店の立地、客層
  • 働いている人の年齢層
  • 個人経営かチェーン店か(店長の方針)

などによっても左右されます。

 

資格を取ったり、何か得意なことがあるなら長期的な目で見て働けそうな職種に挑戦してみるのも良いですね。


ぜひ参考にしてみてください。

 

食べ放題に1人で行くのは恥ずかしい?1人でも楽しめるポイント♪

食べ放題に一人で来ているお客さんは意外と珍しくないものです。


しかし初めてだと緊張してしまいますよね。

そんなときは行くお店の決め方や時間帯などを工夫してみると良いですよ。

 

時間帯や曜日の選択によっては肩身の狭い思いをしてしまうこともあります。

 


そこでこの記事では

  • 一人で食べ放題に行くとどう思われるのか?
  • 一人で食べ放題に行くときのお店や時間帯の選び方

などを詳しくご紹介します。

 

食べ放題に行ってみたいけど、一人でたくさん食べるのは少し恥ずかしいかも…と勇気が出ない方はぜひ参考にしてみてください。

食べ放題に女性一人で行くのはどう思う?

f:id:kr0pyon:20211111230129j:plain

一人の人もいるので気にしなくて大丈夫

食べ放題というと家族や友達と一緒に行ってにぎやかに食べているようなイメージが強いですが、実際は一人で来ているお客さんも意外と多いものです。


もちろん女性一人で来ている方もいますよ^^

 

 

食べ放題に限りませんがみんな食べることに夢中なので、他人のことはいちいち気にしていません。


一人行動が苦手な人は「一人で行動できてすごいな~」くらいには思うかもしれませんが、基本的にみんな大人なので一人行動も特別なことのようには思わないでしょう。

 

 

食べ放題のお店で働いたことがある友人によると、一人で来るお客さんはテーブルを綺麗に使ってくれるし、おしゃべりが目的ではないので食べたらさっと出てくれるので助かるそうですよ。


また一人で来ている人も常に数人はいるのでまったく気にならないということです。


ですので、一人で行くと迷惑ではないか…なども考えなくて大丈夫♪

 

一人でも遠慮せずに食べよう

お店に行くことよりも、たくさん食べるというのが恥ずかしい…という場合もありますよね。


しかし一人で来ていようが、たくさん食べていようが、マナーをしっかり守っていれば全く気にすることはありません♪

 

食べ放題でのマナーは、よそった分の料理は完食すること。


そして料理をよそうときは他のお客さんのことも考え、綺麗に取り分けるようにすればあとは気にしなくても大丈夫です。

 

 

誰かと一緒に行くのも良いですが、たまには一人ビッフェというのも贅沢な感じがして楽しいですよ。


また年齢を重ねると身体的にたくさん食べることがきつくなってきます。


ですので、食べられるときにぜひ行ってみてください!

 

一人で行くメリットは?

一人で食べ放題に行くメリットは

  • 好きなものを自分のペースで楽しめる
  • 自分の行きたい時間帯、日にちにすぐ行ける
  • 一人で行動するとストレスも減る

などがありますね。

 

一番はやはり、人に気を遣わずに自分の好きなだけ食事を楽しめるという点です。


混まない時間帯や静かな空間でのお食事もたまには良いですよね。

 

 

また一人で過ごすことは、自分に自信を持つことができ、ストレス軽減にもなるという研究があるそうです。


迷っているなら一度行ってみると良いですよ。

 

一人でも行きやすいバイキングのポイント

どこのお店でも一人で来ている人がいるのは珍しいことではありません。


しかしいきなりだとやっぱり少し抵抗がありますよね。


そこで、まずはおひとりさまでも入りやすい条件を知っておくと良いでしょう。


詳しくご紹介していきますね。

 

ランチ時間や休日などの混むときは避ける

やはり食べ放題でも普通の飲食店同様、ランチ時間は混雑が予想されます。


特に休日や週末はランチだけでなく、ディナー時間なども人が多いですね。


また休日のランチ時間などは、家族連れやお友達同士大勢で来ている人も多いので少し肩身の狭い思いをしてしまうかもしれません。

 

 

ですのでこういった飲食店が混みやすい時間、曜日は避けると良いでしょう。


まずは平日に挑戦してみるのがおすすめです。


特に朝の時間帯は空いていたり、一人で来ている人が多いのでおすすめですよ^^

 

ホテルビッフェは一人のお客さんも多い

ホテルに入っているお店でのビッフェは、一人で来ているお客さんが比較的多いです。


ホテルビッフェの場合、店員さんがおひとりさまのお客さんに慣れているので気負いせずに済みます。

 

ホテルビッフェの中でも特におすすめなのが朝食時間!


朝食ビッフェは時間制限がないことも多く、一人で優雅なごはんが楽しめますよ。

 

 

それからオフィス街のホテルも一人で来ている人が多いので良いかもしれません。


まずはこのように、自分と同じような人が行くようなお店から挑戦してみましょう。

 

おひとりさま歓迎のお店から挑戦する

おひとりさまの予約歓迎というお店もあります。


わざわざそう書いてあるということは、同じように一人で食べ放題に行きたい人が集まるでしょうから緊張せずに済みます。


↓ご参考までに^^他にも検索してみるとたくさんありますよ。

www.ozmall.co.jp

 

カウンター席があるお店を探す

カウンター席がないお店だと3~4人用のテーブルを占領することになり、初めてだとなんとなく気まずいと感じてしまうかもしれません。


お店によっては混み始めると相席となる場合もあります。


ですので、まずはカウンター席があるような一人でも行きやすいお店から行ってみて慣れると良いのではないでしょうか。

 

まずはスイーツバイキングに行ってみる

普通のお食事系のビッフェよりも、スイーツ系のビッフェの方が比較的おひとりさまが多い印象です。


女性が多いですが、男性もそこそこいます。

 

ごはんよりも気軽に食べられるイメージなので、もし甘いものが嫌いでなければスイーツビュッフェから始めてみるのもおすすめですよ^^

 

おひとりさまの食べ放題についてまとめ

食べ放題のイメージ的に、女性が一人で行くというのは少し恥ずかしい気持ちもわかります。


しかし周りのお客さんたちも、店員さんも他人のことはそんなに気にしていないものなので、気にしなくて大丈夫ですよ。

 

  • 取り分けたものはしっかり完食するように
  • 料理は他の人のことも考え綺麗に取る

など基本的なマナーさえ守れていれば目立つこともないでしょう^^

 

 

それでも行きづらい場合は、混まない時間帯や曜日を選んだり、おひとりさま歓迎のお店やホテルビッフェなどから始めてみるのがおすすめです。


ぜひ行ってみて楽しんでくださいね。

 

魚の骨を口から出したらどこに置く?手でとっていい?正しいマナー

魚はあらかじめ背骨や小骨を取り、お皿の奥(上側)に寄せておくのがマナーです。


そのため口に入ってしまった骨についても、取り出した後は同じようにお皿の奥に背骨や頭部と一緒にまとめておくと良いですね。

 

 

魚の骨は口に入ってしまわないよう初めになるべく取るのが望ましいですが、取りきれないことも多いので外食をしていて口に入ってしまったときは焦りますよね。


実は取り出す際にも気をつけるべきマナーがあるのです。

 


そこでこの記事では

  • 魚の骨の置き方
  • 口に入ってしまった骨を取りだすときのマナー
  • 魚を食べるときに気をつけるべきポイント

などを詳しくご紹介します。

 

会食やデートの時に魚をマナーよく、綺麗に食べたい!という方はぜひ参考にしてみてくださいね^^

魚の骨の置く場所や口から出すときのマナー

f:id:kr0pyon:20211111224021j:plain

魚の骨を置く場所のマナー

魚の骨は口に運ぶ前に取り除き、「お皿の奥(上側)」へまとめておくのがマナーです。


基本的には中骨を取り除く際に小骨もできる限り取り除いておき、まとめてお皿の奥に寄せておくのが良いですね。


これは魚に限らず、一度口に入れたものはなるべく出さないようにするというのが食事のマナーとしてあるためです。

 

 

しかし気をつけていても小さな骨は取りきれないこともありますよね。


もし口に入ってしまった小さな骨があった場合には口から取り出した後、中骨と一緒に皿の奥にまとめておきましょう。

 

 

ちなみに取り除いた魚の骨を置く場所については、皿の奥側に置くと向かいに人がいた場合に失礼になるため「手前(下側)に置く」という話もあり、こちらも間違いとはいえません。


しかし一般的には、骨はお皿の奥にまとめておくという方が浸透していますね。


これは骨が手前にあると魚の身を食べるときに邪魔になってしまうので、奥に置いた方がスマートに身を食べられるためです。

 

魚の骨を口から取り出すときのマナー

魚の骨を口から取り出すときは、口元を懐紙やナプキンで隠しながら

  • 和食の場合は箸で取る
  • 洋食の場合はフォークに乗せて出す

というのが正しいマナーとなります。


口から取り出した後は、お皿の奥側に寄せておいてくださいね。


取り除いた中骨がある場合は、一か所にまとめておきます。

 

 

もし小さな骨が歯に挟まってしまい箸やフォークでは取れそうにない…という場合には、もしフィンガーボールがあれば口元を隠しつつ手で骨を取り、フィンガーボールで手を洗うと良いですね。


フィンガーボールがない場合は、お手洗いへ行き取るようにするのがマナーとして良いでしょう。

 

 

食事のマナーというのは、一緒に食事をする人や周りの席のお客さんに不快な思いをさせないようにするためにあります。


ですので、なるべく口の中や口から出すところを見せないように配慮することを意識すると良いですよ^^

 

 

口元を隠す役割として洋食ではナプキンがあります。


和食の場合は、ナプキンやハンカチは使わず、懐紙を持参するのがマナーです。

 

懐紙とは

懐紙は着物が一般的だった時代に携帯していた紙で、今でいうところのティッシュやハンカチのようなものですね。


食事の際には口元を拭いたり、こぼしたものを拭いたり、コースターにしたりなど様々な使い方があります。

 

懐紙は「文房具売り場」や「食器・キッチン用品」「リビング用品」などの売り場にあります。


100均でも売っているので、和食を食べる機会があるなら持っておくと良いですね^^

 

 

魚料理を食べ終わった後は、皿の端に寄せた骨に懐紙をかけて見えなくしておくとさらにマナーが良いですよ。


もし懐紙を用意していないときは、手で口元を隠すようにしてみてくださいね。

 

他に魚を食べるときのマナーはある?

骨以外にも魚料理を食べるのは難しい点が多いですよね。


そこで骨以外にマナーとなるポイントも合わせてご紹介します。

 

皮や内臓を残すのはマナー違反ではない

魚の皮や内臓は食べる人もいれば、食べない人もいますよね。


実はこれらは食べても食べなくてもマナー違反にはなりません。

 

内臓

内臓は食べても問題ありませんが、苦手な人は食べなくても大丈夫です。


食べない場合は内臓部分を骨と一緒に取り除き、やはりお皿の奥に寄せておきましょう。

 

皮に関しても同様で、食べるか食べないかは個人の自由です。


皮も食べない場合は、骨とともにお皿の奥にまとめておくようにしましょう。

 

 

皮は食べる人、食べない人は同じくらいの割合でいるそうで、特に「皮までしっかり焼かれていたら食べる」など皮の状態によって判断する人も多いのです。

 

ちなみに魚の皮はビタミンやコラーゲンが含まれていて、体に良いものです^^

 


また洋食などの場合は、身と一緒に皮ごと美味しく食べられるように考えて調理されているものもありますので、そういった場合は皮まで食べるとより味を楽しめますよ。

 

魚の身はほぐし過ぎてはいけない

和食、洋食どちらの場合にも、魚は一口大にして口に運ぶのがマナーです。


一口大なので大きく身を取り過ぎるとあまり良くありませんが、かといって細かくほぐし過ぎるのもマナーとしてはNGとなります。

 

 

ほぐし過ぎると箸で上手く掴めなくなかったり、お皿の上に身が散らばり汚くなりがちなので、丁度良い一口くらいを意識すると綺麗に魚を食べることができますよ^^

 

魚の食べ方や骨に関するマナーまとめ

魚を食べた時に出る骨についてのマナーをご紹介してきました。


骨の置き場所については

魚の背骨や頭部を取り除く時も、口から小骨を取り出すときも骨は皿の奥側(上側)に寄せておく

というのがマナーでしたね。

 

 

口から骨を取りだす際には、

  • 和食の場合は箸で取り出す
  • 洋食の場合はフォークに乗せる

ということで、手を使って取り出すのは控えましょう。

 

またこの時に口元は懐紙やナプキン、なければ手で隠しながら取るようにするとマナーもばっちりです^^


魚を食べる際には意識してみてくださいね。

 

服の試着がめんどくさい?実は試着ってほぼメリットしかない♪

服を試着するのって確かにちょっとめんどくさいのですが、

  • 無駄や失敗を減らしたり
  • 新しい自分に出会えたり

と実はメリットが大きいです。


反対に試着することによるデメリットはほぼないでしょう。


おしゃれをすることよりもめんどくさい!という気持ちが勝つ場合は無理に試着しなくても良いと思いますが、おしゃれに気を遣うなら試着は必須なのです♪

 

 

この記事では

  • 服を試着する具体的なメリット
  • 試着したけど買わない場合の店員さんへの対応

などを詳しくご紹介していきます。


服をいちいち試着するのは面倒だけど、試着した方が良いという話を聞いて迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

服の試着をするメリット

f:id:kr0pyon:20211111081246j:plain

冒頭に書いた通り、服の試着はメリットこそあれどデメリットはないといっても良いでしょう。


しいて言えばあなたも感じているように、めんどくさいということくらいですね。

 

もしこれからご紹介するメリットに魅力を感じたら、ぜひ試着をしてみてください^^


それではさっそくみていきましょう。

 

着た時のイメージを確かめられる

服というのは、ただ目で見ているだけのときと実際に着た姿を見るのでは印象が全然違うものです。


これはサイズ感やシルエットなどの物理的なこともそうですが、

  • 顔写りがいいか
  • ときめくか

なども着てみないとわからない部分なのですね。

 

 

これはショップで見た時に限らず、雑誌や通販サイトで見た服を買ったときにも同様のことが起こります。


かわいい!と思って買った洋服も、

実際に着てみるとなんかイメージと違う…

思っていたような着こなしにならない…

という経験はありませんか?


着ている人が変われば当然服の印象も変わりますし、似合うものも人それぞれ異なります。

 

また反対に実際着てみることで、この服思っていたよりも似合うかも!かわいいかも!という場合もありますよ。

 

サイズ感を確かめられる

おしゃれを気にするなら、サイズ感は一番重要です。


平らになっている服と、実際に着て立体になった服では着たときの大きさや丈が異なります。

 

 

また服ごとの個体差があったり、メーカーによる違いもありますね。


特にボトムスの丈は見ただけでは判断が難しいので、せめてボトムスだけでも試着してみると失敗する可能性を減らせますよ。

 

着心地やフィット感を確かめられる

サイズの他にも、生地や着心地も確かめておくとあとで後悔することが少なくなります。

  • 生地は薄くないか?伸縮性はあるか?
  • 寒くないか、暑くないか?
  • 脱いだり着たりしやすいか?
  • チクチクしたりしないか?
  • ファスナーやボタンなど壊れやすそうな部分はないか?

など手に取ってみただけよりも、実際に着てみないとわからないことも多いです。


またアウターと合わせて着ぶくれしないかや、着ずらくならないかなども見ておくと良いですね。

 

失敗や無駄を減らせる

試着をしないで買うとどうしても「サイズが合わなかった」「なんかイメージと違った」などの理由で結局着ない…という服が出てきてしまうことがあります。

 

サイズが合わない場合などは返品もできますが、それも手間がかかるので結局クローゼットにしまっておいてそのうち処分…ということも多いのではないでしょうか。


そうするとお金が無駄になってしまいますし、お店へ行った手間や服を処分する手間などの時間も無駄になってしまいます。

 

 

試着をすることでここまで書いてきたようにイメージやサイズなどを確認するのはもちろん、本当に欲しいか?持っている服に合わせやすいか?などを考える時間を作ることもできるのです^^

 

また服を買う前に傷や汚れなどに気づけることもあります。


試着すると、そういった失敗や無駄を減らせることも大きなメリットですね。

 

新たな発見や出会いがある

試着をすると店員さんと話すことになるのが煩わしい…という人も多いですが、店員さんによっては親身に話を聞いてくれたり、サイズを一緒に見てくれることもあります。


自分の主観だけでなく、他人の客観的な意見を聞くと新たな発見があることもメリットといえるでしょう。

 

 

また試着は無料なので、少し気になっていた服に挑戦してみるのも楽しいですよ。


イメージが合わなければ買わなければいいですし、けっこういいじゃん!と思えばおしゃれの幅も広がります。

 

服屋で試着して買わない場合の店員さんへ断り方や対処法

試着したら買わないと悪いかも…断れない雰囲気になるかも…などを心配する人も多いです。


これが試着をめんどくさいと思わせる原因のひとつとも言えますよね。

 

しかしサイズやイメージに合わない場合は気にせず断ってしまいましょう。


それを確かめるための試着だということは、店員さんもわかっていますので大丈夫ですよ^^


それでも気になる場合には、これからご紹介することを意識してみてくださいね。

 

お礼を言ってはっきり断ればOK

試着後店員さんに「いかがでしたか?」と聞かれた場合は、お礼を言いつつ

  • 「他にも見てみたいのでもし決めたらまた来ます」
  • 「ちょっとイメージと違ったので他にも見てみようと思います」
  • 「サイズが合わなかったので見送ります」
  • 「もう少し考えさせてください」

などのように断ってしまえば大丈夫です。

 

 

また来ますといっても、本当にまた行かなくても大丈夫ですし、店員さんも一人一人のお客さんを完璧に覚えられるわけではないので気にしません。


それに試着後に買わないお客さんももちろんいますので、店員さんは慣れています。

 

試着したら必ず「ありがとうございました」とお礼を言いつつ断り、服は綺麗に畳むかハンガーにかけて丁寧に扱えば印象が悪くなることもありません^^

 

試着した姿は店員さんに見せなくても大丈夫

試着した後は店員さんに着替えた姿は見せず、すぐに自分の服に着替えて試着室を出れば良いですよ。


着替えている最中に外から「いかがですか?」と声をかけられることもありますが、そんなときは試着室を開けずに

「ちょっとイメージと違いました」

「服は可愛いのですが、もう少し検討します」

など返答すれば大丈夫です。

 

店員さんが声をかけてこないお店で試着

試着は繰り返ししているうちに店員さんも気にならなくなりますが、まずは店員さんが話しかけてこないようなショップで試着してみると良いですよ。


服屋さんなら大抵どこでも試着はできます。


自分が挑戦しやすそうだと思うお店を選んでみてくださいね。

 

 

またお客さんが多い時間帯を狙っていくと、店員さんは接客中であまり話しかけてこないという場合もあります。


そういった時間帯を狙っていってみるのも手ですね。

 

試着が面倒な人に知ってほしいメリットまとめ

服を試着すると得られるメリットは

  • 着た時のイメージを確かめられる
  • サイズ感を確かめられる
  • 着心地やフィット感を確かめられる
  • 失敗や無駄を減らせる
  • 新たな発見や出会いがある

などがありますね。

 

特にサイズやシルエットなどはおしゃれに着こなすために大切なポイントなので、しっかりチェックすると「買ったけど結局着ない…」という無駄を減らすことができます^^


気が向いたらぜひ試着をしてみてくださいね。

 

タメ口でいいよの断り方は?相手を不快にさせない賢い返し方はこれ!

先輩や目上の人からタメ口でいいよ!といわれたけど断りたい…という場合には「感謝を伝えつつ、敬語を使っていきたい旨を伝える」と良いですよ。


この記事ではその具体的な「当たり障りのない答え方」をご紹介していきますね。

 

 

また一度断っても再度言われることもあります。


そういった場合に使える返し方も合わせてご紹介しますね。

 

年上の人や先輩にタメ口でいいよといわれたけど、実際タメ口は使いずらいし困る…という人はぜひ参考にしてみてください。

先輩からのタメ口でいいよの上手な断り方

f:id:kr0pyon:20211110230131j:plain

関係性や相手の性格によっては、タメ口に切り替えていってもいいと思いますが、ここでは断ることを前提に役立つ返し方をご紹介していきますね。


いずれの場合も「気持ちは嬉しいけどお断りします」という感じで、相手に対して思いやりを持って伝えると嫌な感じの断り方になりませんよ。

 

当たり障りのない返し方

緊張してしまうので

「え~!緊張しちゃうので、しばらくは敬語でいかせていただきます!笑」

というように、「先輩に敬語なんて使えないですよ~」という感じの軽めのノリで返してみましょう。

 

もし相手が本当にタメ口にしてほしい!と思っていればそのうちまた言われるかもしれませんが、そこまででなければこれでこの話題は終わると思います。

 

敬語の方が話しやすいので
  • 「そう言ってもらえて嬉しいのですが、タメ口ってどこまで使っていいのかわからなくて…」
  • 「ありがとうございます。でも敬語の方が話しやすいのでしばらくは敬語でもいいですか?」

というような感じで、提案してくれたことへの感謝を伝えつつ、でも敬語の方が良いということを丁寧に伝えてみましょう。


気持ちは嬉しいというのを一緒に伝えることで、断りやすくなりますよ。

 

敬語が癖なので

「敬語を使うことが多いので癖になってしまっていて、こっちの方が落ち着くんです」

というような感じで、つい出てしまうというのを伝えると壁を作っている印象は与えないでしょう。

 

または

「これが素なので、誰に対しても大体敬語なんです^^」

とにこやかに言っておくと、そういう子なのかな?と思ってもらいやすいのではないでしょうか。

 

なるべく敬語を使うようにしているので

相手が職場の先輩や仕事関係の人の場合は、

「仕事の時は練習のためになるべく敬語を使うようにしているので、練習に付き合っていただけると嬉しいです!」

と爽やかに返してみましょう。


こう言われたら、相手も「えータメ口でいいじゃん!」とも返しにくいと思いますよ^^

 

敬語とタメ口を混ぜるのもあり

もしも

  • 相手が何度もタメ口でいいと言ってくる場合
  • この人とは距離を縮めていけたらいいなと思っているけど、まだそこまで親しくないのでタメ口はためらう

というような場合には、ベースは敬語でもタメ口も少しずつ混ぜていくようにするというのもありですね。

 

 

タメ口でいいよといわれて断るときに

「できたらタメ口にも挑戦してみますね」

と言っておくと当たり障りなく、かつ自然にタメ口にも移行しやすくなります。

 

敬語じゃなくていいよと言ってくる人の心理

「タメ口でいいよ」と言ってくる人は

  • あなたとの関係を良くしたい
  • 気を遣っているつもりで言っている
  • 上下関係などが苦手

などの心理から言っている可能性があります。


それぞれ詳しく説明していきますね。

 

関係を良くしたい

一番多いのは「あなたと仲良くなりたい」「今よりも距離を縮めたい」という理由でしょう。


仲良くなりたいのにどちらかが敬語だと、

  • 壁を感じてしまい寂しい
  • 距離を置かれている感じがする

と思ってしまう人もいます。


敬語よりもタメ口の方が素で喋ってくれている感じがして嬉しいと感じるのですね。

 

気を遣ってしまう性格のため

相手が人に気を遣ってしまうようなタイプの場合、

  • 敬語は難しいのでタメ口の方が話しやすいだろう
  • 自分に対してそんなにかしこまってくれなくていい…

と考えているのかもしれません。

 

 

例えば年齢は相手の方が下だけど立場は先輩という場合などは、年上の人に敬語を使われると気になってしまうということもありそうですね。


タメ口の方が話しやすいだろうという相手なりの気遣いと、本人の性格的な理由もあるでしょう。

 

体育会系のノリが苦手

先輩扱いされることに慣れていなかったり、過去の経験から上下関係が厳しいのが苦手だったりする場合にも敬語はやめてほしいと思う人もいます。

 

人懐っこいタイプの人なども、逆になんでずっと敬語なの?と不思議に思っているという人もまれにいますね。


ある程度仲良くなった(と思ったら)タメ口でいいじゃん!という考えなのですね。

 

 

こういった理由でタメ口にしてね!といわれた場合は、敬語と合わせて少しだけタメ口を使うなどすると感じが良いかもしれません。

 

タメ口でいいよへの対処法まとめ

タメ口でいいよといわれたけど断る方向で行く場合には、お礼や嬉しいという気持ちを伝えつつ

  • 緊張してしまう
  • 敬語の方が話しやすい
  • 敬語が癖(これが素なので)
  • なるべく敬語を使えるように練習している

などの理由を言いながら、できたらタメ口にも挑戦してみます!とにこにこしながら伝えると嫌な感じになりませんよ。

 

 

タメ口でいいよと言ってくる人は、大抵の場合はあなたと仲良くなりたいと思っているのでしょう。


それでもあまり深く関わる気がない…という場合は、このような感じでやんわり断ったり先延ばしにしていくと良いのではないでしょうか。

 

彼氏がスマホばかりしていて悲しいときに使える効果大な対処法

2人でいる時に彼にスマホをやめさせるには、方法は何であれ「しっかりと嫌だということ、寂しいということを伝える」というのが一番の解決策です。


しかし伝え方には少し気をつけないと、喧嘩となってしまうことも…

 

 

そこでこの記事では

  • 彼にスマホをやめてほしい時の喧嘩にならない伝え方や気づかせ方
  • 彼がスマホばかりしているときの心理

などを詳しくご紹介します。


スマホばかりの彼に寂しさを感じている人はぜひ参考にしてみてください。

一緒にいるのにスマホばかりの彼氏にやめさせる方法

f:id:kr0pyon:20211110221710j:plain

冒頭に書いた通り、一番良いのはどんな方法であれ彼にスマホばかりされると悲しいのだということを伝えることです。


彼と付き合っている期間や性格によって効果的な伝え方は異なりますので、使える対処法をいくつかご紹介していきますね。

 

気持ちをストレートに伝える

もしできるようであれば、嫌だということを直接伝えてしまいましょう。


スマホ依存」や「悪気はないけどなんとなくスマホを触るのが癖になっている」場合には、はっきりと嫌だということを伝えないとわかってもらえない可能性もあります。

 

 

例えば

  • 少しならいいけどずっとスマホばかりだと嫌
  • 一緒にいる時にスマホばかりで放置されると寂しい
  • 2人でいる時はその時間を大切にしてほしい

などのように、具体的にあなたが思っていることを素直に伝えてみてくださいね。


まずは怒ったりせずに、冷静に伝えるように意識してみてください。

 

かまってほしいアピールをしてみる

はっきりと伝えなくても、かまってアピールをしてみて様子をみるのも手です。


彼がスマホをずっと見ている時に、くっついたり、話しかけたり、顔を覗いたりしてスキンシップをとりつつ可愛く甘えてみましょう。


もし関係がマンネリ化して彼があなたに興味を失っているわけでなければ、普通はスマホを手放しあなたに集中してくれると思います。

 

 

また彼を笑わせるようなことを言ってみたり、変顔などして興味を引くなどすると彼の意識もあなたに向きやすく、雰囲気も良くなりますよ^^

 

 

あとは彼がスマホを見ていることを逆手にとって、あえてLINEを送ってみるのもありですね。


かまって~とストレートに送るのも良いですし、面白いスタンプなどを送ってみるのも良いでしょう。

 

直接言わなくても態度で示す

まずは注意するよりも自分で気づいてほしいという場合は、態度で示して彼の反応を見てみるのも良いでしょう。


例えば「自分も彼と同じようにスマホをいじってみる」


必ずというわけではありませんが、彼があなたにちゃんと興味があるならばそのうち彼の方から話しかけてきたり、ちょっかいを出してきたりすると思います。

その時あなたはとりあえず適当に返事をしておきましょう。

 


もし彼が「どうしてスマホばかり見ているのか」「話を聞いているのか」など聞いてきたら、

「いつもあなたがしていることと同じことをしているだけ」

というのを伝えたうえで、

「私もいつもそういう気持ちなんだよ」と気づかせます。

 

 

また彼がスマホを触りだしたら

  • 別の部屋に移動してみる
  • 話しかけられても静かに、淡白に返事する。または可愛く拗ねてみる

など、彼が自分でなんか悪いことしたかな?と気づいて話しかけてくるまで放置して様子をみるのも良いですね。

 

スマホを触る時のルールを作る

2人でいる時にスマホを触る際のルールを決めてしまうという方法もあります。

  • スマホを触っていいのは30分だけ、1時間だけなど時間を決めておく
  • スマホを触ってほしくない場面や使ってもいい場面を決めておく(例えば食事中、家事をしている時はやめてほしい、トイレに入っている時はOKなど)

 

完全に駄目!といわれると、逆にやりたくなってしまうのが人間です。


ですので、あえてスマホを触ってもいい時間を設けるというのも効果的ですよ。

 

彼の興味に合わせてみる

スマホをずっと見ているなら、「何をそんなに見ているのか」「何がそんなに気になるのか」を聞いてみましょう。


やましいことがなければ普通に答えてくれるはずです。

 

 

もしゲームをしている、漫画や本を読んでいる、動画を見ているなどの場合は、あなたもそのゲームをしてみたり、本や動画を見てみましょう。


感想などを言ったりして会話が増えますし、もしかしたら共通の趣味となる場合もあるかもしれません。


一緒に共有できれば寂しさも減りますよね^^

 

スマホを触れない状況にもっていく

スマホをいじる暇があるということは、おうちでのデートが多い、同棲しているなどでしょうか。


そんな場合には、旅行に出かけたり、アウトドアな趣味に誘ってみるなどスマホをいじる暇を与えないようにしてみるのはいかがでしょうか。

 

 

または彼が暇だと思う隙もないくらい、たくさん話しかけてみるのも良いですね。


もっともっと彼とコミュニケーションをとりたいことを行動や態度で示してみましょう。

 

彼氏がスマホばかりする心理は?

彼がスマホを触るのは「触る理由がある」「なんとなく」「することがないから」という3つの心理に分類できるでしょう。


1つずつ説明していきますね。

 

スマホを触る用がある

これはスマホを触る事情がある場合です。

  • 仕事の連絡
  • 友人との連絡
  • 調べものをしている
  • ゲームをしている
  • 本や動画を見ている

などがありますね。

 

仕事の連絡や友人との連絡などは、付き合いがあるので悪気はなく、仕方がない場合もありますので多めにみてあげましょう。


気になる場合は遠慮なく誰と連絡を取っているのか聞いてみると良いですね。

 

なんとなくスマホを触っている

スマホ依存、スマホを常に触るのが癖になっている人もいます。


悪気がないことも多く、注意しても聞いてくれない、聞いてくれるけど時間が経つと元通りとなってしまうことも…。

 

 

スマホ依存の場合はすぐに直すことは難しいので、少しずつ直してもらう方向で考えておく必要があります。

 

することがないからなんとなく触っている

これには2つのパターンがあり、

  • 2人の関係がマンネリ化している、会話に飽きているなどの理由からつまらないからスマホを触っている
  • あなたとの関係性が安定していて安心している、このような態度でもあなたは許してくれると思っている

のどちらかの心理から、することなくて暇だからスマホでも見るかーくらいの気持ちでスマホを長時間触っていると考えられます。


まずは彼がどのように思っているのか、確認する必要がありますね。

 

彼氏がスマホばかりして寂しい時の対処まとめ

2人でいる時にスマホばかりの彼には以下のような対処を試してみましょう。

  • 気持ちをストレートに伝える
  • かまってほしいアピールをしてみる
  • 直接言わなくても態度で示す
  • スマホを触る時のルールを作る
  • 彼の興味に合わせてみる
  • スマホを触れない状況にもっていく

 


まずは怒ったりせずにかまってアピールから始めてみて、それでも気づいてくれない時ははっきりと伝えましょう。


一度直っても、時間が経つと元通りとなってしまうときもありますが、まずは根気強く向き合ってみてくださいね。

 

食パンが大好きでダイエット中も食べたい!実は食べても大丈夫♪

食パンはごはんに比べると糖質や脂質は多いですが、ダイエット中は絶対食べてはいけないということはありません^^


食べすぎない程度の適量を食べるくらいなら、過剰に気にする必要はないでしょう。

 

 

しかし食べ方には少々注意しないと、ダイエットの意味がなくなってしまうかもしれません…


そこでこの記事では

  • ダイエット中も食パンを食べても大丈夫な理由
  • 食パンを食べる場合はどのように食べれば良いのか?
  • 食パンに塗るものでヘルシーなのはどんなものか

などを詳しくご紹介します。

 

 

食パンが大好きで食べるのを我慢するのがつらい…

でも痩せるために我慢すべきなのか…

とお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ダイエット中に食パンを食べてしまうと太るのか?

f:id:kr0pyon:20211104211528j:plain

適量ならダイエット中でも食パンは食べて良い

パンはごはんに比べると、脂質や糖質が多いので確かにダイエット中は控えておいた方が無難です。


しかしダイエット中、食パンは絶対に食べない方が良いということはありません^^


食パンは食べる量や食べ方に気をつければ、無理に我慢しなくても食べて大丈夫だといえます。

 

 

食パンのカロリーは

  • 4枚切り(100g)…約260kcal
  • 5枚切り(80g)…約210kcal
  • 6枚切り(60g)…約160kcal
  • 8枚切り(50g)…約130kcal

となっています。


ごはんの茶碗一杯分(約150g)のカロリーは約200kcal。


カロリーだけを見ると、食パンのカロリーがすごく高いというわけではないのですね。

 

 

毎食8枚切りの食パン1~2枚程度、または一日に1食くらい食パンにしたところで、太ってしまう心配はないでしょう。


好きなものを我慢するとストレスが溜まってダイエットも続けにくくなってしまいますので、適量なら食べても大丈夫ですよ。

 

食パンを食べるときの注意点

ただし、食パンの食べ方には少し注意が必要になります。


その理由は、食パンを食べるときには大抵食パンのみを食べるのではなく、何かを塗ったり挟んだりして食べるためです。

 

 

炭水化物を摂る際には、血糖値を急激に上げないようにすることが大切になります。


食パンに限らず、パンは甘いものや油などが使われ、糖質やカロリーが高い食材と組み合わせることが多いですよね。


ですので、食パンを食べるときには合わせる食材や調味料に気を配るようにすると良いでしょう。

 

 

例えば8枚切りの食パンは1枚130kcalなので、一度に2枚くらい食べてもごはん茶碗一杯分と変わりません。


しかしこれは単純に「食パンのみ」を食べた場合です。


食パンに砂糖を使ったジャムやクリームなどを乗せて食べると、1食分の糖質やカロリーがその分高くなってしまいますよね。

 

 

パンに元々ある糖質と、ジャムやクリームなどの糖質を合わせると、体に必要な量以上の糖質を摂取してしまうことに。


糖質はエネルギーになりますが、過剰に取るとエネルギーにならない分は脂肪になってしまいますので、これが太る原因となります。


ここがダイエット中にパンを食べるときに気をつけたいポイントですね。

 

一日の食事の中でバランスをとることを意識

糖質は吸収しやすく、脂肪になりやすい栄養素なので、

「タンパク質」や「食物繊維」

と一緒に摂ることで吸収しにくくすることができますよ。

 

ですので食パンを食べる場合は野菜なども一緒に食べるなど、栄養がまんべんなく摂れるようにメニューを考えると良いでしょう。

 

 

ダイエット中に食パンを食べるのが駄目というわけではなく、1日の栄養やカロリーのバランスを見て食事をとるように心がければ、多少は食パンを食べても問題ないということですね。

 

ダイエット中に食パンに塗るなら何が良い?

先ほど食パンに合わせるものを工夫すると良いと書きましたが、具体的にはどんなものを合わせれば良いのかご紹介しますね。

 

おすすめのもの

野菜

食パンの一番良い食べ方は、野菜と合わせて食べることです。

 

野菜と一緒に食べることで、バランスよく栄養を摂りつつ、糖質も増やさずに食パンを食べることができますね。


コンビニなどで購入する時は、甘くないサンドイッチなどを選ぶようにすると良いでしょう。

 

低カロリー・糖質コントロールジャム

ジャムなど甘いパンが食べたい!というときは、

「低カロリージャム」や
「糖質コントロールジャム」

というものが売っていますので、こういったものを選ぶのがおすすめです。

 

普通のジャムに比べると少しお高くなってしまいますが、種類もたくさんあるので飽きずに甘いパンを楽しめますよ。

 

海苔や納豆などごはんのお供

基本的に甘いものは砂糖が使われているので、糖質やカロリーが高くなります。


そこでおかず系の食材で食パンを食べるのがおすすめです。

 


ごはんと合わせるイメージがある

  • 焼き海苔
  • 納豆
  • 海苔の佃煮

などを食パンに合わせるのも美味しいですよ。

 

オリーブオイル

ヘルシーに食パンを食べるなら、オリーブオイル+塩も良いですよ。


塩の代わりに胡椒を合わせても美味しくなります。

 

クリームチーズ

マーガリンの代わりにクリームチーズというのもありですね。


クリームチーズの方がカロリーが低めなので、罪悪感なく食べられます。

 

控えた方が良いもの

砂糖を使った甘いもの
  • マーガリ
  • バター
  • ジャム
  • 生クリーム
  • チョコレート
  • はちみつ

など食パンに塗るものとしては定番のものばかりですが、甘いものは糖質が多いのであまりおすすめできません。


食べるとしても、たまにご褒美程度にと考えておくと良いかもしれませんね。

 

揚げ物など油の多いもの

例えば夕食のコロッケやエビフライなどが余ったら、翌朝食パンに挟んで食べようということもあるかもしれません。


しかしダイエットの観点で考えると、揚げ物はカロリーが高めなので控えた方が良いでしょう。

 

どうしてもフライ系のサンドが食べたいときは、タンパク質が多く含まれる食材がおすすめです。

 

ダイエット中の食パンの食べ方まとめ

食パン自体のカロリーはごはんと変わりませんが脂質や糖質がやや多いので、ダイエット中は控えた方が良いことは間違いありません。


しかし

  • 食パンに合わせる食材や調味料に気をつける
  • 一日の中でカロリーや栄養を調整する

という点に気をつけつつ適量を食べる分には、過剰に気にする必要はないでしょう。

 

 

糖質は吸収しやすく、脂肪になりやすい栄養素なので、

「タンパク質」や「食物繊維」

と一緒に摂取することで吸収しにくくすることもポイントです。

 

そのため食パンに合わせるものは、甘いものや油の多いものは控え、野菜や糖質コントロールの調味料を選ぶと良いですよ^^

 

余った羊羹の美味しい食べ方は?簡単アレンジ&一手間リメイク

食べきれない羊羹は

  • そのまま薄めにスライスやさいころ状にカットしアレンジ
  • 煮溶かしてあんこにしてリメイク

などの使い方ができます。


洋菓子にも和菓子にも使える意外と万能なお菓子なのです^^


カットするだけの簡単なアレンジも可能!

 

 

そこでこの記事では

  • 余ってしまった羊羹を美味しく消費するためのアレンジ方法
  • 開封してしまった羊羹はどのくらい日持ちするのか?

などを詳しくご紹介します。

 

羊羹をいつもと違う食べ方をしてみたい

量が多くて余ってしまい困っている

という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

羊羹が食べきれない時のアレンジ術

f:id:kr0pyon:20211103232132j:plain

羊羹はそのままでも、煮溶かして餡にすることでもアレンジができます。


調理に手間をかけずに簡単に美味しく食べられるアレンジと、一手間かけて羊羹を全く違うものにリメイクする方法をご紹介しますね。

 

食パンやベーグルと一緒に食べる

あんぱんがあることからもわかるように、羊羹とパンの相性は抜群です。


羊羹を消費したい場合は、食パンやベーグルに挟んで食べるのがおすすめですよ^^

 

のように、バターやチーズ、他にもクリームなどと合わせて食べても美味しいですね。

 

 

羊羹は薄めにスライスして乗せたり挟んだりすると食べやすいです。


また電子レンジで羊羹を溶かし、アイスを食パンに乗せた上から羊羹をかけると、ハニートースト風になりますよ。

 

アイスと一緒に食べる

簡単にアレンジしたいなら、アイスにトッピングするのがおすすめです。


羊羹をさいころ状にカットし、バニラアイスなどと一緒にお皿に移せばできあがり!


お好みで、フルーツなどを一緒に乗せてもいいかもしれません。

 

アイスと合わせる場合にも、羊羹を溶かしてバニラや抹茶のアイスの上にかけると和風なアイスになり美味しく食べられますよ。

 

 

また羊羹自体を冷凍して、アイスのように食べることもできます。


いつもと少し違う食べ方をしたい時に試してみてくださいね。

 

洋菓子にリメイクする

少し手間をかけるなら、「蒸しパン」や「パウンドケーキ」「クッキー」などに混ぜるのも良いですよ。


洋菓子にする場合も

  • さいころ状やスライスなら羊羹の食感も楽しめる
  • 羊羹の食感を無くしたい場合は溶かして混ぜればあんこの代わりとして使える

というようにどちらの使い方もできるので、お好みで使い分けてみてくださいね。

 

ホットケーキミックスがあると簡単にクッキーやパウンドケーキが作れますので、用意しておくと便利ですよ。

 

和風にアレンジする

羊羹は和菓子なので、和風な食べ方もおすすめです。


例えば

  • 羊羹を溶かし、お餅を入れてお汁粉風に
  • 羊羹を溶かして、きな粉と一緒に団子にかけて食べる
  • 溶かした羊羹とホイップクリームをホットケーキに挟んでどら焼き風に

などのアレンジができますね。

 


つまり、溶かしてあんことして使うということです(笑)


他にもあんこを使ったお菓子などいろいろアレンジできそうです。

 

羊羹の賞味期限や保存方法

羊羹は種類によりますが、砂糖が使われているので意外と日持ちします。


ここでは詳しい賞味期限や保存方法をご紹介していきますね。

 

羊羹はどのくらい日持ちする?

羊羹の種類ごとの詳しい賞味期限の目安は以下の通りになります。

 

開封の場合
  • 練り羊羹…6ヶ月~1年
  • 水羊羹(栗などが入っている場合も、入っていない場合も)…2週間~3ヶ月
  • 蒸し羊羹(栗などが入っている場合も、入っていない場合も)…1週間~20日
  • 栗などが入った練り羊羹…3週間~1ヶ月

 

開封済みの場合
  • 練り羊羹…約1週間以内に食べきりましょう
  • 水羊羹・蒸し羊羹・栗などが入っている練り羊羹…2~3日以内に食べきりましょう

 

 

羊羹には主に「練り羊羹」「水羊羹」「蒸し羊羹」の3種類があります。


これらの違いは使われている砂糖の量が大きく、砂糖が多く含まれているほど長く保存することができますよ。


日持ちが良い順に「練り羊羹」→「水羊羹」→「蒸し羊羹」となっています。

 

 

たまに賞味期限が書いてない羊羹もありますが、メーカーによっても多少異なるんですよね。


また「栗」や「さつまいも」「くるみ」などの食材が使われている羊羹は日持ちしないものが多いので、未開封開封済みに関わらず早めに食べてしまいましょう。

 

羊羹の正しい保存方法は?

羊羹は

  • 開封の場合は直射日光を避けて「常温保存」
  • 開封後は密閉容器や密閉袋に入れ「冷蔵保存」または「冷凍保存」

するようにしましょう。

 

開封の場合には、冷蔵保存などはせず常温で保存しておくのが良いのですね。


冷蔵保存してしまうと、風味が落ちる可能性がありますので注意が必要なのです。

 

 

開封済みの羊羹は、なるべく早めに食べきるという条件付きで、冷蔵保存ができます。


菌が繁殖してしまう可能性がありますので、冷蔵の場合は持ちは良くありません。

 

 

冷凍保存の場合は、開封済みであっても約2週間ほど持ちます。


解凍する時は自然解凍で2~3時間ほど置いておくと良いですよ。

 

余った羊羹の美味しい食べ方まとめ

もし羊羹が食べきれない、いつもと違う食べ方をしてみたいという場合は

  • 食パンやベーグルと一緒に食べる
  • アイスと一緒に食べる
  • クッキーやケーキなど洋菓子にリメイクする
  • おしるこやどら焼きなど和風にアレンジする

などがおすすめです^^

 

羊羹を貰ったけど食感が苦手なので何かリメイクして消費したいという場合は、羊羹を溶かして「あんこ」として使うのが良いでしょう。

 

 

開封済みの羊羹は栗などが使われていない練り羊羹で約1週間

その他の種類の羊羹は2~3日ほど

という日持ちとなっていますので、アレンジして早めに消費してくださいね^^