当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

ネット通販で数量限定商品を買う方法は事前準備がすごく大事!

ネット通販で数量限定の商品を購入するには、

購入前の準備をして、販売開始時の操作をなるべく少なくしておく

という方法しかありません…。


転売する人が使うようなツールもありますが、高額なうえに確実性がないので使用はあまりおすすめできないのです。

 

 

とはいえ、できることはやっておくと購入できる可能性は上がるでしょう。


そこでこの記事では

  • 限定の商品を買うためにできる事前準備のポイント
  • もし商品を購入できなくて諦められなかった場合

についてまとめています。

 

欲しいものが限定品でいつも購入できなくて悔しい思いをしている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

通販で数量限定品を買うためのコツ

f:id:kr0pyon:20211018005724j:plain

ネットショッピングでは多くの場合、商品が確保されるのは

× 買い物かごに入れた時点

○ 注文確定ボタンを押した時点

となっています。


そのため、注文ボタンをいかに早く押せるかが重要です。

 


そのためにできることを、一つずつご紹介していきますね。

 

サイトの登録や流れを把握

商品の販売が開始されてから会員登録や住所の設定などをしていると、まず限定品を購入することはできないでしょう。


なので最低限、

  • サイトの会員登録
  • 住所や連絡先
  • 支払方法やクレジットカード情報
  • あれば、配送方法の選択

などは事前に登録しておいてくださいね。

 

 

そして事前に何か商品を買い物かごに入れてみて、購入手続きがどのような流れで進むのか実際に見て把握しておきましょう。


サイトによって、1回設定すれば毎回同じ情報がそのまま設定される場合もあれば、毎回細かく設定や選択肢がある場合もあります。

 

 

もし同じ商品を複数のサイトで販売する予定なら、購入までの流れが一番シンプルなショップを選ぶと良いでしょう。


ここでは、ポイントが付くからこっちのサイトで…などは考えないで、とにかく「注文確定ボタン」まで一番早くたどり着けそうなサイトを優先してくださいね。

 

 

ここまでは多くの人が最低限していることだと思いますので、ここからご紹介することもできる範囲で行ってみてください。

 

時間を正確に把握できる時計を用意

限定品を購入したい場合、販売開始から注文ボタンを押すまでは「できれば数十秒以内には完了したい」という世界です。


数量限定でなおかつ数が少ない時には、10秒以内には注文確定するくらいでないと難しい場合もあります。

 

 

そのため販売開始時にスタートダッシュを切れるよう、電波時計などの時間に正確性のある時計を用意しましょう。


それでも、多少のタイムラグは発生してしまうものです。


販売開始時刻の1分前くらいから、時間をしっかりと合わせておいてくださいね。

 

 

また出遅れるのも嫌ですが、反対に開始時刻の数秒前に買い物かごに進もうとしてしまうと、まだ開始されていないのでタイムロスになります。

ですので、フライングにも注意です。

 

事前にカートに入れてスタンバイ

サイトによっては、販売前でも買い物かごに入れるところまではできる場合があります。


その場合には、会員登録などを済ませ買い物かごに入れた状態で販売開始を待ちましょう。

 

 

販売開始したら、押すボタンは「購入手続きへ進む」「注文確定」くらいにしておくということです。


読み込むページが少なければその分購入できる可能性が上がりますよね。

 

スマホではなくパソコンを使う

もしパソコンがあるなら、スマホよりもパソコンを使うのがおすすめです。


とはいえデータが多かったり、スペックが低めで動作が重いパソコンの場合は、もしかしたらスマホの方が良いかもしれませんが…^^;

 

 

もしそこそこのスペックのパソコンがある場合は、スマホと違い有線でのネット接続ができる為パソコンの方が有利なのです。


そしてパソコンの方が無駄なミスクリックをしなくて、タイムロスを防げますね。

 

無線ではなく有線でネット接続

先ほど書いたように、パソコンの方がスマホより接続が早い可能性があります。


パソコンをネットに接続する時は、

  • 無線(Wi-Fiルーターとパソコンを物理的に繋がない)
  • 有線(ルーターとパソコン本体をケーブルで繋ぐ)

のどちらかを選択しますよね。

 

 

無線での接続は物理的に回線を繋がない分、壁や建物などの障害物によって接続が遮られてしまうことがあります。


普通にネットを使う分にはほとんど影響はないのですが、回線が込み合う時などは接続が悪くなってしまうのですね。

 

 

これが有線の場合は、ケーブルを使い直接接続することで遮られる心配がありません。


なので無線に比べると回線の繋がりやすさが安定しているのです。

 

 

もしパソコン、有線ケーブルがあれば購入前に準備しておきましょう。


ただしもし持っているケーブルが劣化していると、回線の速度が低下することもあります。

  • ケーブルがねじ曲がっている
  • 押しつぶさてケーブルが圧迫されていた
  • 細かい振動が多い場で使用している

などの場合は半導体が傷ついている可能性がありますので、新しいケーブルの購入を検討した方が良いかもしれません。

 

 

有線のケーブルにもいくつか種類があります。


ケーブルを買い替える場合、これから購入する場合には、最も速度が速くて快適に使える「CAT7」以上のものを選ぶと良いでしょう。


このCAT(カテゴリ)という規格の数値が大きいほど性能が高く、高速通信回路に対応している商品となります。


購入の際には品番のこの表示を確かめてみてくださいね。

 

 

そして、契約しているプロバイダによっても接続の速さは異なります。


万全にしたい場合は、契約回線自体を見直す必要も出てくることを頭の片隅に置いておいてくださいね。

 

在庫切れだけどどうしても欲しい時はどうする?

できることはすべてやっても、どうしても手に入らない時もあるでしょう。


でもどうしても欲しい…!そんなときにできる対処法をまとめてみました。

 

まずは他の店舗の在庫をくまなくチェック

商品によっては、複数のサイトや店舗で取り扱っている場合もありますよね。


大手のサイトや都会のショップでは、見る人や買いに来る人が多いのでもちろん激戦となります。

 

しかし田舎の実店舗だと案外人が来なくて、まだ売り切れていない!ということもあったりします。

 

 

移動が大変な距離の場合には、まずは電話ですぐに問い合わせてみてくださいね。


数量限定だと予約ができないことが多いですが、ショップによっては取り置きをしてくれる可能性も0ではありません。

 

 

こういった穴場がある可能性もありますので、できるだけ多くの店舗を探してみましょう。


ネットだけでなく、実店舗があればそちらも忘れずに確認してくださいね。

 

再入荷の予定がないか問い合わせ

再入荷の問い合わせメールを送ることも有効な場合があります。


ショップによっては、丁寧に再販日まで教えてくれることもありますよ。

 


反対に再販はないといいつつ、後日再販されたこともありますので、あくまでも希望程度ですが…^^;

(数量限定品などの場合は、教えてはいけない決まりがあるのかもしれませんね)

 

 

また再販希望メールなどがあれば必ず登録しておきましょう。

 

必ず再販があるとは限りませんが、この

  • 再販希望メールの登録
  • 再販希望の問い合わせメール

などの数が多ければ、もともと再販の予定のないものでも再販を検討してくれる可能性もあります。

 

決して意味のないものではありませんので、できる限りの行動はしてみましょう。

 

フリマサイトやオークションで探す

どーしても欲しいものである場合は、長期戦も覚悟でフリマサイトやオークションを随時チェックしましょう。


人気商品であればすぐに転売が出るかと思いますが、転売に頼らなくても時間が経ってから出品してくれる場合もあります。

 

 

商品の品番などがわかれば、ネットで検索をかけてくまなくチェックしてみてくださいね。


レアなものでも、毎日チェックしているとまれに出品されることもありますよ!


タイミングが重要なので、できる範囲で細かくチェックしていきましょう。

 

物によっては似ているものがないか探してみる

再販もない、探すのもめんどう…という場合は、似た商品がないか探してみて自分を納得させるのも一つの手です。


例えば服や化粧品の場合は、似ている商品も多いですよね。

 

 

どうしても欲しいものだとなかなか諦めるのも難しいかもしれません。


まずはここまで書いてきたようなことを試してみて、それでも手に入らなかった場合はこういった対処も考えてみてくださいね。

 

ネットで限定商品をなるべく買うためのコツまとめ

数量限定の商品をなるべく購入できるようにできることは以下の通りです。

  • サイトの登録や購入情報の登録
  • 購入確定までの流れを把握

というのはみんなやっていることですので、最低限やっておいてくださいね。

 

その上で、できれば

  • 時間を正確に把握できる時計を用意
  • 事前にカートに入れてスタンバイ
  • スマホではなくパソコンを使う
  • 無線ではなく有線でネット接続

などの対策もしておくとより良い条件で戦いに挑めるでしょう。

 

 

もしお目当ての商品が購入できなくても、

他のショップも探したり
再販希望の声を送ったり
ときにはフリマサイトやオークションなども駆使する

などで探してみてくださいね。

 

安い服なのに高く見える人の秘密!おしゃれに着こなす3つの技

プチプラな服が多いのに、なぜかいつもおしゃれで高い服を着ているように見える人の共通点は

  • 買い物上手でセンスが良い
  • 自分のことをよく知っている
  • 服だけでなく、自分磨きにも気を遣っている

などがあります。

 

 

実は安い服を高い服のように見せるには、相手に高いものだと思い込ませる工夫が大切です。


しかしこれができるようになるには、ファッションセンスを磨くだけではだめなのです…

 

 

そこでこの記事では

  • 安い服でも高くておしゃれな服に見える人の特徴
  • 安い服を安く見せない為にできる工夫

などを詳しくご紹介します。

 

服に多くのお金をかけられないけど、なるべく安っぽいと思われたくない!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

安い服でもおしゃれに見える人の特徴

f:id:kr0pyon:20211017003104j:plain

服の選び方や着こなしが上手

同じお店で服を買っても、高い服のように見える人と値段相応に見える人の違いを一言で表すと「ファッションセンス」ですね。


高い服のように見える人は

  • アイテムの選び方
  • 組み合わせ方

が上手な人なのだと考えられます。

 

 

「センスは生まれつきのものだから、自分には真似できないかも…」と落ち込むのはまだ早いですよ。


センスは学んでいくこと、経験を積んでいくことで磨くことができます^^

 

 

服選びや組み合わせが上手な人は、安い服の中でも

  • なるべく素材が安く見えないもの
  • 組み合わせた時の色合いが良いもの
  • シルエットがきれいなもの

などを選び、どのように組み合わせたら綺麗に見えるのか?を考えながら買い物をしています。


つまり買い物上手なのですね。


そして服の組み合わせ方も工夫しています。

 

 

センスを磨くには服の価格のみで判断しないことが大切です。


お手頃なものもお高いものも、1つ1つのアイテムを普段から見るようにすると良いでしょう。

 

自分に似合うものを知っている

先ほど「ファッションセンスが良い人」は、安めの服でも高く見えると書きました。


このファッションセンスというのは、服に対する知識を持つだけではうまく発揮されません。


安い服がおしゃれに見える人は「自分に似合うものを知っている」のです。

 

 

どんなに美人でも、高い服でも「サイズ感」が合っていなかったり、「デザイン」が本人に似合っていないものだと残念な感じになってしまうこともあります。

 

  • 自分の体型はどんな服が似合うのか?
  • 自分の良いところはどこか?どこを見せるように意識すると綺麗に見えるか?

などを知っている人は、服の選び方や組み合わせ方に活かせるのでセンスが良く見えますね。

 

着る人自身が磨かれている

服が良く見えるというのは、服自体の良さやコーディネートの良さだけでなく、着ている「本人の良さ」も関係があるでしょう。

 

  • 髪や肌、爪などがいつも綺麗
  • 品のある雰囲気、姿勢が良い

という本人の雰囲気やイメージが良いものだと、それに引っ張られて服もなんだか良いものに見えるというのはあるのではないでしょうか。

 

 

イメージの影響というのは大きいもので、見た目や雰囲気のイメージが良いと相手が勝手にいい方に考えてくれることもあります。

 

 

また着ている人だけでなく、

  • 服に毛玉やしわがなくいつもきれいに手入れされている

という服自体のコンディションもイメージに影響しますね。


服以外のところでもより良く見せるための努力している方が多いでしょう。

 

周囲に「良いもの」だと思い込ませることができるかどうかというのも、安い服が高く見える人の特徴です。

 

安い服を安く見せない着こなしのコツ

安い服が高く見える人の特徴はわかりましたが、自分で応用する時にはどんな風に取り入れていけばいいでしょうか。


ここでは安い服でもおしゃれに見せるためにできることを具体的にご紹介していきますね。

 

プチプラの中に高いものを忍び込ませる

一番簡単にできるのは、服はお安いものでも小物などを高いものにしてみる方法です。

高価なアイテムを取り入れる時は何か一つでもOK!


例えば

  • アクセサリー
  • バッグ
  • スカーフ
  • アウター

などは高価な物を選んでみましょう。


それ以外のトップスやスカート、パンツなどはお安いもので大丈夫です^^

 

 

全体的にプチプラコーデでも、バッグや靴が良いものだと全体の雰囲気を引き締めてくれます。


そうすると、全体的に高見えさせることができますよ。

 

ファッションや自分について知る・試す

先ほど安い服が高く見える人は

「アイテムの選び方や組み合わせ方が上手」
「自分に似合うものを知っている人」

と書きました。


自分でもセンス良く服を組み合わせ、安い服でもおしゃれに見せられるようになりたい!と思ったら、やはり服や自分について知っていくことが大切ですね。

 

 

そのためにはまず、いろいろな服を試着するようにしましょう。


そして自分に合ったシルエットやサイズ感、素材はどんなものかを探っていきます。

 

客観的なことがわからなければ、

  • 他人に意見を聞いてみたり
  • 自分に似た体型の芸能人を真似したり

というところから始めるのがおすすめです^^

 

 

ファッションに興味を持ち、価格に関係なくいろいろな服を見るようにしてみてくださいね。


数や経験が増えることで、値段に関係なく良いもの、似合うものを選べるようになりますよ。

 

服や靴、バッグは常にお手入れ

これも先ほど書きましたが、見る人になるべく良いイメージを抱かせるためには自分はもちろん、身につけるものも綺麗に保つ必要があります。


おしゃれな人は服はたとえ安いものでも

  • 手洗いして素材が悪くならないように気をつける
  • アイロンをかけいつでもしわがない服を着る

などのひと手間をかけています。

 

 

服のほつれや毛玉などにも気を配ると良いですね。


特にコートなどは面積が大きいので、毛玉や汚れには注意です。

 

 

また靴やバッグなどもできればお手入れして、状態の良いものを使うようにしてみてください。


バッグの持ち手などは意外と汚れやすいので、チェックしてみてくださいね。


持ち物がきれいに整っているだけでも、品のある着こなしに繋がります^^

 

安い服をおしゃれに見せるには?まとめ

安い服なのになぜか高い服のように見える人は

  • 服の選び方や着こなしが上手
  • 自分に似合うものを知っている
  • 着る人自身が磨かれている

などの特徴があることがわかりました。


選ぶ服はもちろんですが、服だけでなく着る人自身も服のイメージに影響します。


つまりファッションセンスや自分を磨くことで、安い服でも良いもののように見せることができるのですね。

 

 

ファッションや自分のことを知り、センスを磨いていくためには

  • いろいろな服に触れること
  • 試着して自分に似合うものを研究していくこと

などを繰り返していく必要があります。

 

とりあえず手っ取り早くおしゃれに見せるための技として

  • プチプラコーデの中に一つ高価な物を取り入れる
  • 服、靴、バッグなどを綺麗に手入れする

というのもおすすめです。

 

田舎は車が必要だけどお金かかるのがきつい!維持費を削るには

車の維持費のうち「車の税金」「自賠責保険料」「車検料」は必ずかかる費用なので、削ることはできません。


なので、維持費を節約したい場合にはそれ以外の

  • 任意保険
  • ガソリン代
  • 駐車場代
  • メンテナンス費用

などから少しでも削れる部分がないかを見直していくと良いですよ。

 

 

もしかしたら現状維持だと余計なお金がかかってしまっていることも…!


そこでこの記事では

  • 車の維持費を節約する方法
  • もし車を持たない場合の生活はどのようになるか?

などを詳しくご紹介します。

 

 

住んでいる場所的に車を持つことが必須

だけど車の維持費が家計を圧迫してきて困っている…

という方はぜひ参考にしてくださいね。

車の維持がしんどい…節約する方法はある?

f:id:kr0pyon:20211014235650j:plain

車の維持費は

  • 軽の場合で年間約30万円
  • その他の車で年間約50万円

ほどかかりますよね。

 

 

車の維持費の内訳を細かく見ていくと、以下のようなものがあります。

  • 自動車税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • 車検
  • ガソリン代
  • 駐車場代
  • メンテナンス費用(オイル交換やタイヤの履き替え、その他故障した時の部品など)


この中で「車の税金」「自賠責保険料」「車検料」は必ず必要になるものなので、削ることはできません。

 


そのためこれ以外の部分を見直していくことで、今よりも車の維持費を節約できる可能性があります。

 

ではどんな部分を見直していけばいいのか、一つずつご紹介していきますね。

 

任意保険の内容を見直す

現在契約している任意保険の内容を見直すことで、保険料を少し抑えることができる場合があります。


すぐに見直せる部分としては

  • 車を運転できる「年齢」や「運転者」に制限をつける
  • 特約など不要と思われるオプションは外す

という方法があります。


特約などはつければつけるほど料金は上がりますので、契約内容はどのようになっているのか一度確認してみることをおすすめします。

 

 

また「ゴールド免許」を目指すと、多くの場合保険料が安くなりますよ。


なので、今すぐには無理かもしれませんが、こちらも頭に入れておくと良いかもしれません。

 

 

また保険会社によっては

という場合もあります。


こういったものがある場合は、積極的に利用していくとこれまでより安い保険料で済ませることができるかもしれませんね。

 

維持費が抑えられる車種への乗りかえを検討

維持費を抑えたい時に気になるポイントは「燃費」や「税金」ですね。


特に長距離の移動が多い、車を使用する頻度が多いという方は、長い目で見ると燃費の良い車の方が良いでしょう。


燃費の良い車はガソリン代の節約にも繋がるためですね。

 

 

維持費が高くなってしまう要因として

  • 燃費が悪い
  • 排気量が多い
  • 車の重量が重い
  • 走行距離が長くなってきている
  • 取り扱いが少ないなど、車の故障の際の部品が高額

などがあります。


ですので、これらの要因を取り除ける車に乗りかえるというのも手ですね。

 

 

また車をすぐに買い替えるのが難しい場合は、

などに気をつけると燃費を抑えることができますね。

 

 

その他にも

などのメリットがありますので、買い替えを検討中の方はいろいろ見てみてくださいね。

 

車検をお願いする業者を検討

車検は車を購入したお店にそのままお願いしているという場合は、他の業者も検討すると節約につながりますよ。


ディーラーでの車検は、購入した車のことはもちろん把握していますので安心して任せられます。


しかし、技術料は少し高めなのですね。

 

 

ディーラー以外だとどこにお願いすればいいのか?というと、

「カー用品店」
「民間の整備工場」
「ガソリンスタンド」

などでも車検を受けられますよ。

 

 

それぞれの特徴は以下の通りです。

  • ディーラー…部品などもすぐに用意でき、純正のものを使用するので技術面での安心感がある。その分技術料は高め。
  • カー用品店…部品交換の場合もその場で購入ができる。技術料はそこまで高くない。
  • 民間の整備工場…技術料は工場によりさまざまだが、ディーラーよりはお安く済む場合が多い。部品などがない場合は取り寄せとなる。
  • ガソリンスタンド…車検料はディーラーとカー用品店の中間くらい。部品の種類は少なめ。

 

 

民間の整備工場やカー用品店など、まずはいくつかの業者で見積もりを出してもらいましょう。


見積もりを出してもらったら、

  • 不要なオプションはないか
  • どこが一番安く済みそうか

を比較検討してみてくださいね。

 

駐車場代を見直す

駐車場代も多少は削ることが可能な出費となりますね。


アパートやマンションの場合は、駐車場は決まった場所に止め、決まった駐車場代を支払わなければならないでしょう。

 


しかし駐車場がないアパートの場合、駅を利用する場合などの駐車場代は駐車場の選び方を工夫することで節約が可能です。

 

 

具体的には

  • 立地が悪く歩く必要がある
  • 駐車場が狭い
  • 舗装や屋根などの整備が多少悪い

という駐車場などはお安い傾向にあります。


また個人で経営している駐車場もお安い可能性がありますので、探してみてくださいね。

 

メンテナンス代がかからない運転を心がける

車の維持費をなるべく抑えるためにはなるべく車を大切に扱うことも重要です。


車の故障などで予定外の出費が発生してしまうと、ただでさえお金がかかる車の維持費がさらに増えてしまいますよね。

 

 

車は使えば使うほど不具合などが出やすくなります。


そのため、まずは車の使用頻度を見直してみましょう。


場合によっては自転車や徒歩などを使ってみるのも良いものですよ^^

 

 

また普段からできることといえば、

  • 急ブレーキ
  • アクセルを強く踏み込む

というのを頻繁に連続しておこなってしまうと、エンジンやブレーキ、アクセルなどに負担がかかってしまうので控えましょう。

 

これらに負担がかかり過ぎてしまうと、車検の時に交換となり、車検代が予定よりかかってしまうことも…

 

 

また

  • エンジンに負担がかかるとガソリンの消費が早くなる
  • エンジンオイルなどの交換期間も早くなる
  • タイヤがすり減り買い替えが必要になる

などのデメリットもあります。

 

運転を少し気をつけるだけでも、少し節約に繋げることができるので、さっそく明日から取り入れてみてくださいね^^

 

田舎で車なし生活はできるか考えてみた

田舎だと車がない生活はとても不便に感じてしまいますよね。


しかし体調などの事情があり、車を持たずに生活をしているという人も実際にいます。

 


もし車を持たない場合は、どのようなものを利用して生活していけばよいのかをみていきましょう。

 

タクシー

基本的には「緊急時」「遠出する時」「荷物がある時」などは、タクシーを利用するというのが現実的でしょう。


予約することもできますし、家の前まで来てもらうことも可能ですよ。

 

 

車に乗る頻度があまり多くないなら、車を維持していくよりもお安く済む場合も。


車の維持費を年間50万円として、1週間に換算すると1万円となります。


タクシー代は初乗り730~740円くらいのところが多いので、例えば1週間に2回、5㎞程度の場所へ買い物に行くとしたら週に7千円くらいです。

 


普段の生活から計算してみて、車の維持費より安い場合は検討してみるのも良いかもしれません。

 

バスや電車

車がなくて遠出する場合は、やはりバスや電車を駆使していくことも増えるでしょう。


しかし田舎になればなるほど、駅やバス停までの距離もありますので子供がいる場合などは少し大変になってしまいますね。

 

 

電車を利用する場合は、

  • 自転車などと組み合わせて利用する
  • 駅の近くに引っ越す

などができれば車がなくても苦にならないかもしれません。

 

カーシェアリングやレンタカー

レンタカーの存在を知っている人は多いかと思いますが、車を持たない場合は「カーシェアリング」も役立ちます。


どちらも車を借りることができるサービスです。

 

 

この2つの大きな違いは

  • 最低利用時間
  • 乗り捨てができるかできないか

があります。

 


レンタカーは最低でも1時間からのレンタルなのに対し、カーシェアリングは15分程度からの利用が可能です。


ただカーシェアリングは返却の時間も借りるときに決めますので、長く使いたいときにはレンタカーの方がおすすめですね。

 

 

またレンタカーは出かけた先での乗り捨てが可能、カーシェアリングは借りた場所に戻さないといけないことになっています。

 

 

カーシェアリングは24時間利用ができますし、ガソリン代や保険料もかからないのが魅力的ですね。


その他の利用方法に関してはサービスごとに異なりますので、気になる方は調べてみてくださいね。

 

自転車・バイクなど

維持費が問題で車を持ちたくない場合は、自転車を持っておくと良いと思います。


都心に住んでいる人でも自転車を持っている人は多いです。


近所への買い物や子供の送り迎えなど、時短になるので便利ですね。

 

 

また車よりも安いバイクや原付という選択肢も。


維持費はバイクの大きさにより異なりますが税金や保険料が車より安いことから、確実に車よりは安く済むでしょう。

 

買い物はネットスーパーを利用

車がない場合に地味に困るのが買い物ですよね。


徒歩圏内にスーパーがあり、頻繁に出られるならいいのですが田舎だとそうもいきません。

 

 

そんな時は、ネットスーパーや通販を利用することも検討すると良いでしょう。


送料などを考えても、車の維持費よりは安く済むのではないでしょうか。

 

車の維持費がきついので削る方法まとめ

車の維持費をなるべく節約するには、必ずかかってしまう

「車の税金」「自賠責保険料」「車検料」

以外のところから削れないか見直していきましょう。

 

 

具体的には

  • 任意保険の内容
  • 維持費が抑えられる車種への乗りかえ
  • 車検をお願いする業者
  • 駐車場代

などを見直していくと、節約できる部分があるかもしれません。

 

 

また細かいことですが

  • メンテナンス代がかからない運転を心がける

というのも意外にも車の維持費の節約に繋がります!


急ブレーキやアクセルの踏み込み過ぎにはご注意くださいね^^

 

美容院に行く時メイクする?しない?良い施術を受ける為の最適解

美容室はしっかりメイクをしていく人、ナチュラルメイクの人、もちろんすっぴんで行く人もいます。


メイクをしていく場合は「普段通りのメイク」で行けば良いでしょう。


「美容室っておしゃれだから、気合を入れたメイクで行かなきゃ!」と身構えなくても大丈夫です^^

 

 

しかし美容室ではある程度おしゃれをしていく方がお得なことも。


そこでこの記事では

  • 美容室に行くときのメイク事情について
  • メイク以外にも美容室に行くときの服装や髪型の注意点

などを詳しくご紹介します。

 

 

美容室に行く時はおしゃれな雰囲気に圧倒されてしまいそうで、どこまでおしゃれをしていけばいいのか迷ってしまう…

という方は、ぜひ参考にしてください。

美容室にはどこまでメイクしていくのが普通?

f:id:kr0pyon:20211011204515j:plain

普段通り~少し気を遣うくらいがベスト

美容室に行くときには、「普段通りのメイクで行くこと」が一番です。


メイクに限らず、服装も普段と同じようなスタイルで行くと良いですよ^^


これは美容師さんがお客さんの普段のスタイルを見ることで、その人の雰囲気に合う髪型や髪色を提案できるからですね。

 

 

例えばショートといっても、かわいい系のふんわりしたショート、かっこいい系のベリーショートなどその人に合った髪型があります。


そのため普段しないようなメイクで行ってしまうと、通常のメイクに戻った時に違和感が出てしまうかもしれません。

 


またすっぴんだと、メイクをした時とイメージが変わってしまうこともあるかもしれませんね。

 

 

なので、美容室に行く時は

  • 普段メイクしているなら同じようにしていく
  • 普段メイクしていないならしなくてもOK

と思っておくと良いでしょう。

 

 

メイクをしていく場合は、

「会社に行くときくらいのナチュラルな感じ」~「休みの日に少しおめかしするくらい」

でしていくと、美容師さんがあなたの好みに合ったスタイリングを考えてくれますよ。

 

メイクをしていくのは迷惑ではない?

反対に「メイクすると落ちたり、どこかについたりして迷惑ではないか?」という考えもあるかもしれません。


しかし美容室にはしっかりとメイクして行く人も多いので気にしなくて大丈夫です。

 

 

美容師さんは職業柄おしゃれには敏感なので、メイクしていると印象も良いでしょう。


もちろんすっぴんや適当な服で行っても接客や施術に差をつけるようなことはしないと思います。


しかしおしゃれを頑張っている人を見ると、モチベーションが上がるというのも事実としてあるのですね。

 


その人の身なりに合わせた施術をしてくれるので、実はおしゃれはしていった方がお得なのです^^

 

スッピンで行く場合

美容室はおしゃれな雰囲気なので、

「すっぴんだと気後れしてしまいそう…」「どう思われるかな?」

と不安な場合は、軽くでもメイクしていくと良いでしょう。

 

 

すっぴんで行って、手を抜かれると嫌だからメイクはしっかりしていく

という人もいれば、


普段からほとんどメイクしないし、美容室に行く以外の用事もないのですっぴんで行く

という人ももちろんいます。

 

 

普段あまりメイクをしない、肌が弱いなど事情があってメイクができないという場合はむしろ普段通りのすっぴんで行った方が良いことも。

 

普段ナチュラルなスタイルなら、「この普段のスタイルに合うような髪型でお願いします」とオーダーしましょう。


そうすればメイクした時に合うようなセットが必要なスタイルではなく、なるべく普段のスタイルに合う、セットの手間が少ないカットにしてくれます^^

 

 

すっぴんで行く場合は気後れせず、堂々と行けば大丈夫です。


それで嫌な対応や雑な施術をするようなお店なら、次からは行かなければ良いでしょう。

 

美容室に行くときのメイクや服、髪型のポイント

美容室に行くときにはおしゃれをしていった方が良いのか、髪はセットしていくべきなのかなど気になることが多いですよね。


ここでは美容室に行くときの「メイク」「服装」「髪型」の注意点などをご紹介しますね。

 

メイクのポイント

先ほど書いた通り、基本的には普段と同じメイクで大丈夫です。


シャンプーの時やドライヤーの時などに崩れないか?

と心配な場合は、ナチュラルにしていくと良いですね。

 

普段からあまりメイクしないなら、ベースメイクにアイブロウ、薄くリップを塗るくらいでも大丈夫でしょう。

 

 

またグロスやベースメイクなど、油分が多めのものを塗り過ぎるとカットした髪の毛が顔に付きやすくなります。


美容師さんがカット後にブラシで払ってくれますが、気になる場合は

  • 油分が少なめでマットなものを選ぶ
  • ベースメイクは仕上げにフェイスパウダーをする

などに気をつけると良いですよ^^

 

服装のポイント

服装もメイクと同様、普段通りの服装~少しおしゃれしていくくらいで行きましょう。


こちらも美容師さんがあなたの雰囲気や好みを把握する為に、なるべく普段のスタイルが良いのですね。


基本的には好きな服を着ていって大丈夫でしょう^^

 

 

しかし服装の場合には一つ注意点があります。


美容室に行く時は

は避けるのが無難です。


特にカラーをする場合は、これらの服を避けると美容師さんも施術しやすいでしょう。

 

 

それからアクセサリーはつけていっても大丈夫ですが、

  • チョーカー
  • ピアスやイヤリング
  • 眼鏡

などは汚れると困るので、初めに外すよう言われる場合がありますので覚えておくと良いですね。

 

髪型のポイント

美容室に行く時は、清潔にしていけばあとはそこまで気にしなくても良いでしょう。


たまに髪を洗わずに行く人もいるようですが、実は美容師さんに嫌がられてしまうことも…^^;

 

 

だからといって、セットまで完璧にしていかなくても大丈夫です。


「普段のスタイルを見てもらってアドバイスをもらいたい」

という時は軽くセットして行っても良いですね。

 

 

反対に寝起きのぼさぼさ状態や寝癖が付いているというのも駄目ではありません。


しかしカット前にシャンプーをしない美容室もありますので、ブラシで梳かしていくくらいはした方が良いかもしれませんね。

 

 

また仕事帰りなど髪を結んでいて、癖が付いているので下ろしたくない…という場合は、結んだまま行っても大丈夫ですよ^^


施術する時に美容室の方で、ゴムなどを置くトレーなどを持ってきてくれますのでその時に取ればOKです。

 

カット前にシャンプーしない美容室の場合は、シュシュなど跡が付きにくいもので結んでいくのがおすすめです。

 

美容室に行くときのスタイルについてまとめ

美容室では、美容師さんはあなたの雰囲気や好みを見ています。


そのため、普段通りのメイクをしていけば大丈夫なのですね。

 


メイクすると迷惑になるかな?というのは、特に支障になるような場面もないので気にしなくてOKです。

 

あなたのスタイルに合った髪型や髪色を考えてくれますので、おしゃれはどんどんしていきましょう^^


もちろん、普段すっぴんならすっぴんでも大丈夫です。

 

 

最低限、

  • 施術中に気を遣う服装で行かない
  • 髪はなるべく綺麗に洗っていく

という点に気をつければ、あとは自分の好きな格好で行ってみましょう!

 

一人暮らしで冷蔵庫が小さいから野菜室がない場合にできる対処

野菜室がないときの野菜の保存は

  • 葉物は新聞紙に包み、袋に入れ「冷蔵保存」
  • 根菜は新聞紙に包み、「常温保存」が可能

となっています。


とりあえず冷蔵室の中に、葉物の野菜が入るくらいのスペースは確保しましょう!

 

 

野菜室というのは冷蔵室に比べて温度が高め、そして湿度も高めなので野菜のもちが良いように作られています。


しかし保存の仕方を工夫すれば、普通の冷蔵室での保存でも大丈夫です。

 

 

野菜の保存の仕方にはいくつか注意点がありますので、これを知っていると野菜をなるべく持たせることができますよ。

 

この記事では

  • 冷蔵庫に野菜室がないときの野菜の保存の仕方
  • 野菜室がないときの工夫

を詳しくご紹介します。


野菜室がなくてどのように保存しておけばよいのかお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

小さい冷蔵庫で野菜室ない時の保存方法

f:id:kr0pyon:20211006233957j:plain

冷蔵庫が省スペースだと、たくさんの野菜をすべて冷蔵庫の中に保存するのはなかなか難しいです。


かといって買い物に頻繁にいくのも面倒ですよね。


そこで調理前の買ってきたままの状態の野菜の保存や、一人暮らしの方向けの工夫をご紹介しますね。

 

生野菜の保存の仕方

野菜の保存は基本的には

  • 葉物は冷蔵保存
  • 根菜は常温保存でも大丈夫

と覚えておきましょう。


それぞれの長持ちさせるための保存方法は以下の通りです。

 

葉物

葉物は水などで湿らせた新聞紙で包み、ビニール袋やジップロックなどの保存袋に入れて普通の冷蔵室へ入れましょう。


乾いた新聞紙で野菜を包んで、濡らした新聞紙を一緒に袋に入れる方法でも大丈夫です。

 

 

その他にも野菜ごとに

  • キャベツやレタスは、芯をくりぬいて濡らしたキッチンペーパーを詰める
  • ほうれん草や小松菜などは買った時点で新鮮さがなさそうな場合は、
    水にさらして軽くキッチンペーパーで押さえてから袋へ入れる
  • ニラやネギなどは、根っこの部分を濡らしたキッチンペーパーなどで包む

などの処理をしてから冷蔵庫へ入れると少し持ちがよくなります。

 

 

冷蔵庫のスペースを取ってしまいますが、葉物は冷蔵保存の方が良いのでこれらの場所だけは確保してみてください。

 

 

冷蔵庫の冷気の吹き出し口の近くは、水分のある野菜は凍ってしまうこともあります。


なので、吹き出し口(大体の冷蔵庫は上)から遠い場所に保存しましょう。


冷蔵庫の中でもドア部分などは温度が高めなので、入りそうなものはこの部分も活用すると良いでしょう。

 

根菜

根菜の場合は常温での保存が可能ですので、冷蔵庫のスペースが厳しい時は常温保存でも良いです。


注意点として

  • 直射日光を避け
  • なるべく涼しい場所(日陰や廊下など)で

保存するようにしてください。

 

 

室温OKとはいっても、暖房がききすぎている部屋などの場合は早くに傷んでしまうかもしれません。


夏や室内が暖かい場合はなるべく早く使い切ってくださいね。

 

根菜も新聞紙に包んで、紙袋などに入れて保存すると良いですよ。

 

下ごしらえをして冷凍保存や作り置き

葉物は冷蔵保存の方が良いと書きましたが、キャベツやレタスなどは大きくてスペースを取ってしまいますよね。


そこで買ってきたらすぐに下ごしらえをして、ジップロックなどの密閉袋に入れ冷凍保存するのが現実的です。

 

 

野菜をすべて冷凍保存しておけば、

  • 省スペースで綺麗に並べて保存しやすい
  • 小分けにしておけば使うときもさっと取り出せる

などのメリットがあります。

 

 

また下ごしらえだけでなく、まとめて調理までしてしまって作り置きおかずとして保存するのも良いですね。


作り置きは平日の疲れている時などに、調理時間をカットできるのでおすすめです。

 

 

冷凍保存が難しいものに関しては、冷蔵しなるべく早めに使い切れるようにしましょう。

 

カット野菜を買う

冷蔵庫のスペースが少ない場合には、カット野菜もなかなか便利です。


先ほど下処理して冷凍保存するというのをご紹介しました。


これがカット野菜なら密閉袋に入れ替えて空気を抜き、そのまま保存しておけるので手間も少なく済みます。

 

 

スーパーによっては和風おかず用、中華おかず用などカット野菜の種類が豊富なところもあります。


これは使わない手はないですね♪

 

冷蔵庫はどこに何を入れる?一人暮らしの使い方のコツ

小さめの冷蔵庫でも、なるべく食材を無駄にしないように快適に使いたいですよね。


ここでは冷蔵庫の使い方のポイントも合わせてご紹介します。

 

冷蔵庫の一番上は低温なので注意

先ほども書きましたが、冷蔵庫の一番上の段は冷気の吹き出し口になっている場合が多いです。


なのでこの場所に

  • 水分の多いもの
  • 野菜など低温での保存に向いていないもの

を置いておくと、凍ってしまう可能性があります。


そのため上段には「乾物」「チルド食品」「粉物」などを入れるのがおすすめです。

 

調味料も開封済みなら冷蔵庫へ

調味料も開封済みのものはなるべく冷蔵保存しておくと良いですね。


特に「マヨネーズ」「ケチャップ」はもちろん、

「しょうゆ」、「小麦粉」「片栗粉」などの粉物

などは冷蔵で保存しておくのがおすすめです。

 

みりん、料理酒、油系などは戸棚などの常温保存で大丈夫でしょう。

 

品目や賞味期限をわかりやすく

使い忘れを防ぐために

  • 賞味期限を見やすく正面に向け保存
  • 冷凍保存するものにはラベルなどを貼り「品目」や「保存日」を書く

などの工夫をしておきましょう。

 

賞味期限が思っていたより短かったり、
奥にいってしまいそのまま忘れてしまったり

なんてこともあります。

 

 

冷やすものが増えるとその分冷蔵庫のスペースが圧迫されますよね。


そうすると冷気が全体に行き渡りずらいなんてことも起こるので、中身の管理をしやすくしておくと良いですよ^^

 

余ったおかずは保存容器で

おかずが余った際にお皿のまましまうと、冷蔵庫のスペースを取ってしまいますよね。


なので、保存する際は「タッパー」や「耐熱容器」など蓋つきのものに入れるのがおすすめです。

 

 

これだと重ねることができるので、少しのスペースで保存可能です。


また耐熱容器に入れておけば、食べる時もそのまま温めることができるので楽ですね。

 

一人暮らしの冷蔵庫で野菜室がない時の対処法まとめ

冷蔵庫のスペースが少ない時には

  • 葉物は新聞紙に包み、袋に入れ「冷蔵保存」
  • 根菜は新聞紙に包み、「常温保存」でも大丈夫

と覚えておきましょう。


つまり、とりあえず葉物の野菜が入るくらいのスペースは確保しましょう。

 

 

野菜が大きくて入りずらい場合は

  • 下ごしらえをして冷凍保存
  • 調理し、作り置きおかずにして保存
  • カット野菜を活用

などもおすすめです。


ぜひ試してみてくださいね。

 

スイートポテトのつや出しに卵の代わりとして相性抜群なもの

スイートポテトのつや出しで卵の代わりとして、

  • はちみつ
  • ジャム
  • 水飴

などが相性が良くおすすめです。


他にも、家にありそうなものですぐに使えるのは

「ガムシロップ」「砂糖」「牛乳」「みりん」

などがあります。

 

 

つや出しはしなくても問題ありませんが、した方がより美味しいスイートポテトができあがりますよ!

 

そこでこの記事では

  • スイートポテトのつや出しで卵の代わりとしておすすめなもの
  • つや出しをする理由。しなくてもいいのか?

などを詳しくご紹介します。

 

 

  • 卵アレルギーで卵以外のもので代用したい
  • 卵が余るともったいないからつや出しの工程を省きたい

という方はぜひ参考にしてください。

スイートポテトのつや出しを卵なしでするには

f:id:kr0pyon:20211006230505j:plain

つや出しとして代用できるものはいろいろありますが、その中でも特にスイートポテトの風味を損なわなくて相性の良いものをご紹介しますね。

 


どの代用品を使う場合にも、焼きあがってつやが足りない時はもう一度薄めに塗り重ねると綺麗なつやが出ますよ^^


それでは卵の代わりに使えるものをみていきましょう。

 

はちみつ

卵の代わりのつや出しとして一番おすすめなのは「はちみつ」です。


さっぱりとしたさつまいもに、はちみつの風味が加わると美味しいですよ。

 

 

つや出しに使う場合、はちみつはそのままでも使えますので手軽なのも良いところ。


しかしはちみつの種類によっては味が濃いものもありますので、その場合には少量の「水」か「みりん」を混ぜて塗ってみてくださいね。

 

ジャム

あればジャムを使うというのもおすすめです。


ジャム自体にも甘さがあるので、少し酸味のあるようなジャムでも美味しくなります。


甘すぎるジャムの場合は、スイートポテトを作る時に少し砂糖の量を減らして作っておくと良いですね。

 

 

ジャムの中でも

などは味的にも、色味的にもスイートポテトとの相性が良くておすすめです。

 

 

いちごジャムやぶどうジャムなどは、色味的に少しスイートポテトには合わないかなと思います。

 

仕上がりを重視するなら、りんごや杏、れもんやオレンジなどの柑橘系が綺麗です。

 

 

ジャムも味が濃い場合には、水やみりんで薄めてみてくださいね。

 

水飴

水飴は少量の水で薄めてつや出しに使うと、綺麗な焼き色が付きます。


もし水飴がない場合は、さらに水飴の代わりとなる方法も!笑


その代用品とは

  • ガムシロップ

または

  • 砂糖と水を煮詰めたもの

で、どちらも水飴と同じような要領でつや出しに使えます。

 

 

砂糖と水は煮詰めるとシロップができます。


シロップを作る場合は、「砂糖:水を1:1」の割合で用意し、電子レンジで約1分で出来上がり♪

 

これなら家にはちみつもジャムもない時でもすぐにできそうですよね。

 

牛乳+砂糖

つや出しとして牛乳を使うという方法もあります。


しかし牛乳だとツヤが出しにくく、スイートポテトの仕上がりはマットな感じになるのです。


その為、つや出しとして牛乳を使うのはパンなどの方がおすすめで、スイートポテトにはあまり向いていないかなと感じます。

 

 

打開策としてもし牛乳を使いたい場合は、スイートポテトに牛乳を塗った後に砂糖を少量かけ、バーナーで炙るのがおすすめです。


こうするとキャラメリゼされて見た目の焼き色も良い感じになりますよ。

 

みりん

他に身近にあるものとして、みりんを使うという手もあります。


しかしみりんの場合は濃度が低いので、スイートポテトにしみ込んでしまい少し物足りなさを感じます。


なのでみりんははちみつや水飴と合わせるという使い方が良いかもしれません。

 

スイートポテトを卵でつや出しする理由は?

スイートポテトに限らず、お菓子やパンを作る時にはつや出しの工程がありますね。


スイートポテトの場合につや出しをするのは

  • 綺麗な焼き色や焦げ目をつけ見栄えを良くする
  • さっぱりしたさつまいもの味に卵黄が加わることでコクが出る
  • さつまいものパサパサ感を出さず、しっとりした仕上がりになる

などの理由があります。

 

 

味に関してはさつまいもの元々の甘さによっても変わりますね。


しかしつや出しをしないとさつまいもの味がそのまま出る感じで、場合によってはあっさりした風味となるでしょう。

 

 

焼き色については、親しい人にしか出さないので気にしないという場合には省略しても良いと思います。

 

 

この中で一番重要なのは

「つや出しをしないと場合によっては、仕上がりがパサパサになってしまうかもしれないこと」

ですね。

 

つや出しをすると、卵などが膜のようにスイートポテトの表面に蓋をしてくれます。


そうすると、焼いている間にさつまいもの水分が抜けてしまうことが防げるのですね。


そのためしっとりした仕上がりになると考えられます^^

 

 

もしつや出しに何も塗らない場合は、焼き色はつきずらくなります。


長時間焼くと余計水分もなくなってしまいますので、焼き時間にはご注意くださいね。

 

 

これらのことが気にならない場合は、つや出しの工程は省略しても問題ないでしょう。

 

つや出しをする際にはけがない時の代用品

つや出しをしようと思ったけどハケがない!という時にも、代用がききますのでご安心を。


もしハケがない場合は、

  • 自分の指
  • スプーンやバターナイフ
  • キッチンペーパー

などが使えます。

 

一番簡単で綺麗に薄く塗りやすいのは「自分の指で塗ってしまうこと」ですね。


道具も使わなければ、洗い物も出ません(笑)

 

 

しかし直に触って塗るのが気になる場合は、スプーンの背やバターナイフなどでも良いでしょう。


スイートポテトくらいの大きさなら、塗るのも大変ではないと思いますよ^^


スプーンなら、つや出しに使うものをすくってそのまま伸ばすことができますしね。

 

 

あとは、キッチンペーパーという手もあります。


キッチンペーパーを細長く折り、先につや出しに使うものをつけてスイートポテトの上を滑らせるだけ。

 

どれも手間なく簡単に塗ることができますので、試してみてくださいね。

 

スイートポテトのつや出しに代用できるものまとめ

スイートポテトのつや出しに卵の代わりに使えて、相性が良いものは

  • はちみつ
  • ジャム
  • 水飴やガムシロップ

などがありました。

 

牛乳やみりんも使うことができます。


牛乳の場合は、砂糖と併用しキャラメリゼするのがおすすめです。


みりんの場合は、はちみつや水飴の粘度の調整として使う方法が良いですよ。

 

 

つや出しをすると、

  • 焼き色が付き仕上がりが綺麗
  • スイートポテトがパサつくのを防げる
  • さつまいもの味にコクが出る

などのメリットがあります。


なのでもし余裕があればつや出しもやってみてくださいね。

 

カウンター席って落ち着かない!一人の時テーブル席は遠慮すべき?

一人で飲食店に入ると高確率でカウンター席を案内されると思いますが、実は一人でもテーブル席に変更してもらうことは可能です。


一人の時でも、誰かと一緒の時でもカウンター席が苦手だという人は割といます。


特に女性は

  • 荷物が多い
  • すぐ隣に人が座ると気になる
  • 隣の人が話しかけてきたら嫌

などの理由から落ち着かないと感じてしまうようですね。

 

 

「カウンター席へどうぞ!」といわれたのに「テーブル席がいいです」とは言いにくい…と、せっかくのお食事なのに我慢してしまうのはもったいないですよ。

 

この記事では

  • 一人でもテーブル席に座りたい時の対処法
  • 一人だとカウンター席へ案内される理由

などを詳しくご紹介します。

 

 

一人行動が多いからカウンター席へ案内されることが多いけど、落ち着かなくて苦手…という方はぜひ参考にしてください。

テーブル席に変えてもらうことは可能?

f:id:kr0pyon:20211005220958j:plain

もしカウンター席が嫌な場合、我慢してカウンター席に座る必要はありません。


お店が混んでいなければ、テーブル席に変えてもらう事が可能です。

 

 

入店時にカウンター席を案内されたらその場で

「テーブル席でお願いしたいのですが」

と伝えれば、たいていの場合はテーブル席へ案内してくれますよ。

 

また窓際が良いなど希望の席があれば

「あそこの席でもいいですか?」

と聞いてみても良いでしょう。

 

 

お昼や夜ご飯時でなく、明らかに空席がある場合には遠慮せずに頼んでみても大丈夫です^^

 

逆に数名で来ていてもカウンター席を希望される場合もあり、頼まれればカウンター席へ通すことも。

 

 

ただし、お店にも席を決める権利はあります。

 

  • お店が混雑のピーク時
  • 予約席
  • 個人経営のお店でテーブル席の数が少ない

などの場合は断られるか、相席をお願いされることもあると思いますので頭に入れておくと良いですね^^

 

一人だとカウンター席に案内される理由

一人だとほとんどの場合、カウンター席へ案内されますよね。


これは決して人を見て判断しているわけでなく、お店のマニュアルとしてそう決まっているのです。

 

 

お店の回転率や利益を守るためには、テーブル席に空席があるからといってそこを一人のお客さんで埋めてしまうようなことはできません。


そのお客さんがさっと食べて退店してくれる人なら良いと思います。


しかしお店が混む時間に被ってしまうと、後から複数人できたお客さんが座る場所が無くなってしまいますよね。

 

 

そうすると「席が空いていないのなら…」と他の店に変更されてしまい、数人分の利益を逃すことになります。


なので基本的にはおひとりさまのお客さんは、カウンター席へ通すように決まっているのですね。

 

 

ということなので、混んでいる時でなければ気にせずテーブル席をお願いしてしまいましょう^^

 

デートでカウンター席に座る男性心理は?

一人の時は自分の意思で席を変更してもらうこともできますが、デートとなると言い出しずらいこともありますよね。


しかし男性は意外とカウンター席が好きな人も多い様子。


そこにはどんな心理があるのかご紹介します。

 

目線を合わせなくても良いから

デートの回数がまだ少ない段階では、男性側も緊張している場合もあるでしょう。


そういう場合にはテーブル席で向かい合わせになるよりは、目線を合わさずに済むカウンター席の方が落ち着いて話せるという理由があります。

 

距離が近くなるから

テーブル席に比べると、カウンター席の方が横並びな分必然的に距離が近くなりますよね。


お店によってはカウンター席が狭いところもあります。

 


そうなると

  • スキンシップが取りやすい
  • お互い声が小さくても聞き取りやすい

というメリットがあります。

 

距離感が近いドキドキ感を楽しめるので、あえてカウンター席を選ぶという場合もあるのですね。

 

話題が見つけやすく会話が途切れにくいから

またカウンター席だと同じ方向を見ているので、

  • 景色を共有できる
  • メニューを一緒に見て会話にも繋げやすい

などのメリットもあります。


隣にいると気軽に料理をシェアすることもできますよね^^

 


そして話題に困ったときも多少きょろきょろとネタになりそうなことを探しても、不審に思われないという理由も。笑

 

これがわかっていると、カウンター席でもいいかと思える場合もあるかもしれませんね。

 


それでもやっぱりカウンター席は落ち着かない!という場合は、デートの回数が多くなる前に早めに伝えてしまった方が良いでしょう。

 

カウンター席が苦手な場合の対処まとめ

カウンター席は目の前にお店の方がいたり、すぐ隣に人が座るので苦手という人も多いです。


女性の場合は荷物が多いこともあり、狭めのカウンター席だとゆっくりしずらいですよね。

 

 

ごはん時などの混雑している時間帯でなければテーブル席を希望しても大丈夫だと思いますので、店員さんに伝えてみてくださいね。


それでもし嫌な顔をするようなお店なら、もう行かなければ良いのです。

 

 

またデートのときにカウンター席を選ぶという男性もわりといます。


カウンター席を選ぶのは

  • 目線を合わせなくても良いから緊張せず話せる
  • 距離が近くなるから
  • 話題が見つけやすく会話が途切れにくいから

などの理由があるみたいですよ~^^


それでもカウンター席はなあ…と思う場合は、無理に克服しようとしなくても早めにその旨を伝えてしまいましょう。

 

カフェに一人で行く際は何するの?カフェ常連さんの過ごし方

カフェに一人で行く人は、何かをするという場合は「読書」「スマホの操作」「仕事や勉強」など定番のものが多いですよ。


しかし特に何かしないといけないというわけではないので、ただコーヒーを飲んでボーっとするというのももちろんOKです。


実際はそうやってリフレッシュしている人が多いのではないかと思います。

 

 

しかし、何をして過ごしてもいいとはいっても注意点もあります。

 

そこでこの記事では

  • カフェに一人で行くときの過ごし方
  • 仕事や勉強、読書をするときはどのくらい滞在しても良いのか?

などを詳しくご紹介します。

 

 

一人でカフェに行ってみたいけど、飲み物を飲み終わったら何をすればいいのかわからなくて気まずそう…

と躊躇している方はぜひ参考にしてくださいね。

1人カフェでは何する?定番の過ごし方

f:id:kr0pyon:20211005213430j:plain

カフェで何かをするとしたら、休憩時にするようなことや趣味に関することなどがありますね。


しかしカフェで過ごす時間を何か有意義に過ごしたいというよりは、ただ休憩したい、息抜きをしたいという目的も。

 

ここではカフェに通いなれている人は、普段具体的に何をして過ごすのかをご紹介しますね。

 

本を読む

一人でカフェに行き、のんびり好きな本を読む

というのは一人カフェのイメージとしてありますよね。


実際に読書をしている人というのは多いものです。

 

 

カフェの雰囲気や立地によって客層は変わりますが、基本的にはカフェは静かでのんびり過ごせる場所ですよね。


そのため読みたかった本を持っていきそれを読む時間に当てたり、買い物の休憩で立ち寄る際には購入した雑誌を読んだりします。

 

普段せわしなくなかなか読書の時間が取れない場合は、こうやって時間を確保するのも良いですよね。

 


カフェに雑誌や新聞などが置いてあるところもありますので、そういったものを読む場合もあるでしょう。

 

スマホやパソコンの操作

カフェに立ち寄る際は、仕事などに関係ないことも含めた調べものやニュースを読むなどちょっとした時間にできるインプットをすることも。

 

また

  • ゲームをしたり
  • 音楽を聴いたり
  • 映画やドラマなどを見たり

など家で過ごすのと変わらない感じでのんびり過ごしている人もいますね。

 

 

他にもメールなどをチェックしたり、SNSをボーっと流し見たりやはり一人でできる暇つぶしとしてスマホを触っている人は多いでしょう。

 

仕事や勉強

こちらもカフェで過ごしている人のイメージとして定番ですよね。


パソコンでお仕事している人、ノートや参考書を広げて勉強している人など

  • 隙間時間を有効活用する
  • 一人で集中したり、気分を切り替える為にカフェを利用する

などの理由からカフェで仕事や勉強をする人も多いでしょう。

 

 

またスケジュールの確認やちょっとしたメモ、思考の整理など、自分を見つめ直したりする時間として利用することもできますね。

 

飲み物やデザートなどカフェのメニューを楽しむ

カフェ巡りが好きな人は特に「何かをしよう」「時間を有効的に活用しよう」という目的ではないので、これといって何もしないこともあります。

 

  • カフェという空間が好き
  • スイーツやコーヒー、紅茶が好き
  • いろいろなカフェランチを食べるのが趣味

などの場合は、しいていえばカフェのメニューをゆっくり味わっているという感じですね。

 

 

目的を果たしたら長居はせずさっと立ち去る人もいるでしょうし、カフェの空間をのんびり味わう人もいるでしょう。

 

特に目的はなくボーっとする

買い物や仕事の休憩などとして立ち寄る場合もあると思います。


一人カフェをしようというよりは、休む目的でボーっとするという人も。

 

買い物の途中の場合は、買ったものを軽く確認するなんてこともありますね。

 

 

一人でカフェに行くと誰かと話すこともしませんし、飲み物を飲み終わったら何をすればいいのかと戸惑ってしまいますよね。


しかし、特に何かしようと身構えなくても大丈夫なのです^^


ボーっとしてリフレッシュしたいという人も多いですよ。

 

 

窓際の席に座り外の景色を眺めたり、道行く人を眺めながら人間観察したりするのもあり。


ほっと一息つくくらいの目的でも良いのです。

 

カフェでの滞在時間のマナー

大体1時間前後、長くても2~3時間くらいが平均

一般的に一人でカフェに立ち寄る際は「1時間程度」という意見が多いですね。


読書や軽作業をする場合には、「2~3時間くらい」というのが平均的です。

 

 

基本的には「滞在は何時間にしましょう」というような厳密な決まりはありません。


店員さんもお客さん一人一人を見て「あの客もう何時間もいるよ…」など気にしたりしないでしょう。


飲み物を飲み終わっても、少しくらいのんびり過ごしても大丈夫です。

 

 

しかし例えば、

  • 閉店間際に行き、食べ終わってからもギリギリまでのんびり
  • 混雑時に長時間居座る

などはやはり迷惑となるでしょう。


カフェの滞在時間は、一番はモラルの問題になりますので常識の範囲内で過ごしましょう。

 

仕事や勉強の場合は何時間くらいまで居てもいい?

仕事や勉強は実際にしている人も多いですし、暗黙の了解として平常時はしていても問題はないと思います。


しかし時間がかかることが予想されるときは

  • お店が混んできたら速やかに席をあけ立ち去る
  • 混んでいない時は途中で追加注文をする

ということに注意すると感じが良いですね。

 

 

お店の方針や客層によっては、「混雑時は席をお譲りください」などの貼り紙があるところもあります。


そういった場合は、少し意識して周りを気にかけておくと良いでしょう。

 

 

勉強の場合は、テスト期間などは5~6時間くらい滞在するという人も。

 

お店での注文は商品自体はもちろん、スペースの提供の意味もあるでしょう。


しかし単純に利益が出ないと、赤字となりお店の経営は厳しくなります。


なのでやはり長くなる場合は、作業の途中で軽食などを追加で注文するというのがお店の為にもよさそうです。

 

 

ということで、仕事や勉強時に限らず

「お店が混んでいる時は速やかに立ち去る」

というのは最低限のマナーとして守ると良いでしょう。

 

茶店でのおひとりさまの過ごし方まとめ

一人でカフェに行く際の主な過ごし方は

  • 本を読む
  • スマホやパソコンの操作
  • 仕事や勉強
  • 飲み物やデザートなどカフェのメニューを楽しむ
  • 特に目的はなくボーっとする

などがありました。

 


大掛かりな作業など机の上に物を広げすぎたりするのは困ってしまうかもしれませんが、上記のことをするくらいなら問題になることはないでしょう。


一人でも何かしようと気負い過ぎず、のんびり過ごして大丈夫ですよ^^

 

 

お店が混んでいる時は早めに席をあけるようにすれば、「2~3時間くらい」はカフェで過ごしている人が多いです。


仕事や勉強など滞在時間が長くなりそうなときは、途中で追加注文するというのもお店への心遣いとして良いと思います。

 

チーズフォンデュは普通の鍋でもできる♪鍋を使う際の注意点

チーズフォンデュは専用のものを用意しなくても、普通の鍋でもできます。


チーズを入れて加熱できる容器ならチーズフォンデュをするために使用できますね^^

 


ただチーズフォンデュを長時間する場合はチーズを温め続ける必要がありますので、鍋だけでは難しいのです…

 

そこでこの記事では

などを詳しくご紹介します。

 

 

チーズフォンデュのセットを持っていないけど、お家で手軽にチーズフォンデュをしたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

チーズフォンデュに普通の鍋を使う際のポイント

f:id:kr0pyon:20211004223219j:plain

冒頭で書いた通り、普通の鍋でもチーズフォンデュをすることはできます^^


しかし

  • 使う鍋の素材
  • 焦げがつきやすい
  • 冷めるとチーズは固まる

などいくつか注意しなければならない点がありますので、一つずつご説明していきますね。

 

鍋の素材はどんなものでもいいのか?

チーズフォンデュ専用の鍋」や「チーズフォンデュセット」などが売っていますが、実は普通の鍋と大きな違いはありません。


そのため、普通の鍋を使っても問題ないのです^^

 

土鍋、ホーロー鍋、ステンレス、テフロン、アルミ、銅など、どんな素材の鍋でもチーズフォンデュをしようと思えばできますよ。

 

 

ただし

  • テフロン製の鍋は、長時間の加熱調理には向いていない
  • ステンレスは熱が伝わりやすいので、チーズが焦げ付きやすく、また冷めやすい

という理由からあまりおすすめはしません。


お持ちでしたら、「土鍋」が一番おすすめですね。

 

焦げやすいので火力に注意が必要

鍋を使う場合は、まずコンロでチーズを加熱して溶かすという準備があります。


ここでの注意点は、チーズが焦げてしまうので

  • 強火
  • 長時間

の加熱はしないよう気をつけることです。

 

 

チーズを鍋に入れると底が焦げて、こびりついてしまいとても落としにくくなってしまうのです。


焦げてしまうのは大体が火力が原因なので、早く溶かしたいからと強火にしないようにしてくださいね。

 

 

万が一焦げても鍋にこびり付かないように、鍋の内側にニンニクを塗っておくと良いです。

 

 

また鍋に焦げが付くのが嫌な場合はチーズを直接鍋に入れ溶かすのではなく、「湯煎」のようにして溶かすのがおすすめです。


大きめの鍋にお湯を沸かし、その鍋の中にチーズを入れた一回り小さな鍋を入れて湯煎しましょう。


湯煎なら焼いて溶かすのと違い、焦げが付くことはありません♪

 

チーズは温め続けないといけない

普通の鍋でチーズフォンデュをする場合、コンロでチーズを溶かした後はテーブルへ持っていくことになるでしょう。


一人でチーズフォンデュをする場合など、すぐに食べきってしまうのならそのまま食べてしまって大丈夫です。

 


しかし大人数でパーティーなどの際にチーズフォンデュをする場合は、鍋を温め続けないとチーズが固まってしまいます。

 

 

そのため鍋を使う場合、

「カセットコンロ」
「IHクッキングヒーター」

のいずれかが必要になりますね。

 

カセットコンロやクッキングヒーターで鍋を温め続けると、チーズが固まらずに時間が経ってもチーズフォンデュを楽しむことができますよ。

 

他にチーズフォンデュの鍋は代用できるものはある?

鍋を使う以外にもお家で手軽にチーズフォンデュを楽しめる方法がありますので、合わせてご紹介しますね。

 

ホットプレート

もしホットプレートをお持ちなら、ずっと温め続けることができるので鍋より楽かもしれません。

 


ホットプレートの真ん中に耐熱容器を置き、その中にチーズを入れ溶かします。

 

耐熱容器はココット皿やグラタン皿などの家にあるものが使えますよ^^


または透明の大きめの耐熱容器でも良いですし、アルミのグラタン皿も使えます。


好きな大きさのものを用意してみてください。

 

 

まずはホットプレートを200℃くらいにして、チーズが溶けたら保温(約100℃)にしておきましょう。

 

 

その後チーズの周りに具材を乗せると、一緒に加熱しながら食べられます。


具材によって火が通るのに時間のかかるものは、事前に電子レンジなどで軽く茹でておくと良いですよ。

 

フライパン

ホットプレートがない場合は、フライパンでも同じような使い方ができますよ。


この場合もカセットコンロやクッキングヒーターが必要になります。

 

 

カセットコンロなどを用意しフライパンを置いたら、その中に耐熱皿を置きチーズを入れます。


あとはホットプレートの時と同じように、チーズを溶かせば準備完了です。

 

電子レンジ

ホットプレートもカセットコンロもない…という場合は、電子レンジを使ってみましょう。


やり方は、耐熱皿や耐熱ボールに

  • ピザ用チーズ
  • 牛乳
  • 片栗粉

を入れ、500Wで1分ほど温めます。


ここで一度取り出し、チーズがなめらかになるように混ぜてください。

 

 

その後、もう一度電子レンジで同じく500Wで約1分温めて出来上がりです。


チーズが上手く溶けない場合は、温める時間を増やし調整してくださいね。

 

 

この方法は温め続けるわけではないので、冷めたらチーズが固まってしまいます。


そのためココット皿などを使い、一人分にしてさっと食べられるようにすると良いですね。

 

 

チーズフォンデュを試してみたい時などに、すぐできますので覚えておくと便利です。

 

チーズフォンデュの鍋の選び方まとめ

チーズフォンデュ専用の鍋と普通の鍋に大きな違いはありませんので、どんな鍋でもチーズフォンデュはできます。


しかし鍋の素材によっては焦げが付きやすかったり、鍋が駄目になってしまったりということも考えられますので注意が必要です。

 

 

また

  • 強火、長時間の加熱はチーズが焦げ付く
  • 溶かしたチーズは温め続けないと固まってしまう

という点に気をつけながらチーズフォンデュを行ってみてくださいね^^

 

 

また鍋以外で代用するとしたら、一番手軽にチーズフォンデュを楽しめるのはホットプレートです。


もしお持ちでしたらぜひ活用してみてください。

 

料理が同時に何品も作れないので時間かかる…3つの時短ポイント

同時に複数の料理を作るのが苦手な場合は、

  • メニューを工夫する
  • 下ごしらえをしておく
  • 調理の工程や使う調理器具の順番を工夫する

などを取り入れることで時短していくのが良いでしょう。

 

 

効率的に料理を作るためには、事前のイメージトレーニングと準備が大切になります。


これができていないと、同時に作るのはとても難しいのです…

 

そこでこの記事では、

  • 料理を同時進行で作るためにできる工夫
  • 料理を効率的に作る人の特徴

などを詳しくご紹介します。

 

 

料理の段取りが上手くできなくて毎日の調理時間が苦痛な方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

料理を同時進行できない時の工夫

f:id:kr0pyon:20211004001236j:plain

同時進行で料理を進めるためには、なるべく手間を省くことや同じ作業を続けて行うと慌てずに済みます。


理経験があまりない場合でも、簡単に取り入れられる工夫をご紹介しますね。

 

メニューの組み合わせを工夫

その日に作るメニューがすべて手間のかかるものだったり、コンロを使うものばかりだったりということになると作るのに時間がかかってしまい効率的ではありませんよね。


なので使う「調理器具」や「調理方法」「手間」などを考えてメニューを決めましょう。

 


例えば

コンロでできるもの、電子レンジでできるもの

または

フライパンで焼くもの、鍋で煮るもの、火を使わなくてもできるおかず

など調理器具や調理方法がなるべく被らないものを組み合わせると良いですね。

 

 

すべて手の込んだおかずを作ろうと思わなくても大丈夫です!


副菜は和えるだけのもの、漬けておくだけで良いものなどなるべく調理工程を短縮できるものも上手く混ぜて決めましょう。

 

下ごしらえを済ませておく

調理を素早く終えるために大事なことは

  • なるべく野菜や調味料をいっぺんに用意しておく
  • 導線や使うものを事前に確認し、ロスを減らす

ということです。

 


なので、料理を作り始めるときにまずは下ごしらえを一気にやってしまいましょう。


その日に使う野菜は、まず最初にすべてカットしておき、ボールなどに入れておきます。


平日の調理時間をなるべく減らしたい場合は、休日などに買ってきてすぐカットし、冷凍保存しておくところまでやっておくと楽ですね。

 

 

またその日の料理で使う合わせ調味料も、最初の段階で作っておくと良いでしょう。


イメージとしては料理番組のような感じです。


料理番組では放送時間が決まっているので行程を省くために、食材や調味料など使うものが全て用意されている状態ですよね。

 

 

野菜を取り出すときはなるべくいっぺんに使う分を手元に出し、その後の調理で使いやすいようにまとめて近くに並べて置いておきましょう。


キッチンのスペースの関係で並べるのが難しい場合は、リビングのテーブルなども活用するなど工夫してみてください。

 

調理器具がなるべく汚れないものから作る

調理器具が少ない場合などは、使うたびに洗っていると時間がかかってしまいますが、洗わないと使えないものもありますよね。


なので今日作るものと調理工程を最初に確認し、なるべく汚れが少なく済む料理から作っていくと良いですよ。

 

 

例えばフライパンの場合、少しくらいの汚れならキッチンペーパーでさっと拭いて次の料理を作るでも大丈夫でしょう。


まな板は野菜を切ってから、肉や魚を切るなど。


なるべく洗い物に取られる時間を減らしてみましょう。

 

料理の段取りが得意な人と苦手な人の違いは?

1時間で何品も作る人などを見ると、

料理が素早く上手にできる人は生まれつきセンスがある人なのかな…

と落ち込んでしまうこともありますよね。

 

しかし実は生まれ持ったものではなく、練習は必要ですが効率的に調理をこなすことはできるようになるものです。


そこで料理が効率的にできる人の特徴を把握し、自分に応用してみましょう。

 

段取りや工程をイメージできているか

料理の手際が良い人は

  • 調理工程
  • 各作業にかかる時間
  • 隙間時間にできそうな作業

などを把握していて、頭の中でそれらを組み合わせています。

 

 

料理では煮たり、じっくり火を通したりなどの待ち時間が発生しますよね。


例えば

「茹でる時間は?」

「煮込みが終わる時間は?」

「自分が野菜を切り終える時間は?」

などその日作るメニューの各作業の時間を考えてみます。

 

 

そして

「これを煮込んでいる間に、こっちのおかずの味付けができるな」

「これは電子レンジで茹でれば、その分コンロが使えるな」

という感じで、作業時間をなるべく効率的に使えるように事前にイメージしていきます。

 

 

全部把握するのが難しければ、紙に大体の流れをメモしておいても良いですね。

 

一番手間がかかる工程や時間のかかる料理を中心に、その隙間時間でもできる作業はないかを考えていきましょう。

 

レシピが頭に入っているか

作るメニューのすべてをレシピを見ながら作ったり、合わせ調味料も時間をかけぴったり計ったりしているとやはり時間はかかってしまいますね。


まずは簡単なものからで良いので、レシピを見なくても作れる料理を増やしていけると良いでしょう。

 

 

レパートリーは最初は少なくても大丈夫なので、何度も同じものを作って覚えていきます。


慣れてくると、味付けや合わせ調味料は目分量や感覚でできるようになりますよ。

 

 

また覚えたメニューから応用していけば、レパートリーもだんだん増えてきます^^


同じメニューでも、食材や味付けを変えてアレンジすることもできますね。

 

数をこなしているか(料理経験)

ここまで書いてきた

「段取りや工程をイメージすること」も

「レシピを見ないで作れるようにしていくこと」も

結局は数をこなして慣れていくしかないのです。

 

料理を効率よく作れる人というのは、センスや要領が良いというのも多少はあるかもしれませんが、

「料理をたくさんしてきた人」

ということなのですね。

 

 

食材を切るスピードも、味付けを覚えるのも、すぐにはできないかもしれませんが練習すれば精度は上がるでしょう。

 

慣れるまでは、

  • ときには包丁ではなく調理ばさみやフードプロセッサーを使ってみたり
  • 冷凍食品や半調理してあるものを取り入れて工程を省いたり

など、いろいろなものを取り入れて手間を省いてみるのも良いですね。

 

 

また調理の腕を上げることではなく、なるべく時短することが目的なら

「作り置き」
「副菜は量を作っておき次の日にも回す」

など毎日すべての料理を一から作ろうとしないこともポイントです。

 

料理を同時進行で効率よく作るコツまとめ

なるべく料理に時間をかけずに同時進行で進めたい場合には、

  • メニューの組み合わせを工夫
  • 下ごしらえを済ませておく
  • 調理器具がなるべく汚れないものから作る

などは今日からでも取り入れられる工夫ですね。


一日に手間のかかるものをたくさん作ろうとせず、サラダや汁物、和え物や混ぜ物など調理の負担の少ないものを取り入れてみましょう。

 

 

あとは効率的に作るためには、調理の工程や時間などを把握し数をこなすことが大切です。


いきなりは難しいのでまずは工程をメモしたり、下ごしらえから始めてみたりできるところから取り入れてみてくださいね。