当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

スイートポテトのつや出しに卵の代わりとして相性抜群なもの

スイートポテトのつや出しで卵の代わりとして、

  • はちみつ
  • ジャム
  • 水飴

などが相性が良くおすすめです。


他にも、家にありそうなものですぐに使えるのは

「ガムシロップ」「砂糖」「牛乳」「みりん」

などがあります。

 

 

つや出しはしなくても問題ありませんが、した方がより美味しいスイートポテトができあがりますよ!

 

そこでこの記事では

  • スイートポテトのつや出しで卵の代わりとしておすすめなもの
  • つや出しをする理由。しなくてもいいのか?

などを詳しくご紹介します。

 

 

  • 卵アレルギーで卵以外のもので代用したい
  • 卵が余るともったいないからつや出しの工程を省きたい

という方はぜひ参考にしてください。

スイートポテトのつや出しを卵なしでするには

f:id:kr0pyon:20211006230505j:plain

つや出しとして代用できるものはいろいろありますが、その中でも特にスイートポテトの風味を損なわなくて相性の良いものをご紹介しますね。

 


どの代用品を使う場合にも、焼きあがってつやが足りない時はもう一度薄めに塗り重ねると綺麗なつやが出ますよ^^


それでは卵の代わりに使えるものをみていきましょう。

 

はちみつ

卵の代わりのつや出しとして一番おすすめなのは「はちみつ」です。


さっぱりとしたさつまいもに、はちみつの風味が加わると美味しいですよ。

 

 

つや出しに使う場合、はちみつはそのままでも使えますので手軽なのも良いところ。


しかしはちみつの種類によっては味が濃いものもありますので、その場合には少量の「水」か「みりん」を混ぜて塗ってみてくださいね。

 

ジャム

あればジャムを使うというのもおすすめです。


ジャム自体にも甘さがあるので、少し酸味のあるようなジャムでも美味しくなります。


甘すぎるジャムの場合は、スイートポテトを作る時に少し砂糖の量を減らして作っておくと良いですね。

 

 

ジャムの中でも

などは味的にも、色味的にもスイートポテトとの相性が良くておすすめです。

 

 

いちごジャムやぶどうジャムなどは、色味的に少しスイートポテトには合わないかなと思います。

 

仕上がりを重視するなら、りんごや杏、れもんやオレンジなどの柑橘系が綺麗です。

 

 

ジャムも味が濃い場合には、水やみりんで薄めてみてくださいね。

 

水飴

水飴は少量の水で薄めてつや出しに使うと、綺麗な焼き色が付きます。


もし水飴がない場合は、さらに水飴の代わりとなる方法も!笑


その代用品とは

  • ガムシロップ

または

  • 砂糖と水を煮詰めたもの

で、どちらも水飴と同じような要領でつや出しに使えます。

 

 

砂糖と水は煮詰めるとシロップができます。


シロップを作る場合は、「砂糖:水を1:1」の割合で用意し、電子レンジで約1分で出来上がり♪

 

これなら家にはちみつもジャムもない時でもすぐにできそうですよね。

 

牛乳+砂糖

つや出しとして牛乳を使うという方法もあります。


しかし牛乳だとツヤが出しにくく、スイートポテトの仕上がりはマットな感じになるのです。


その為、つや出しとして牛乳を使うのはパンなどの方がおすすめで、スイートポテトにはあまり向いていないかなと感じます。

 

 

打開策としてもし牛乳を使いたい場合は、スイートポテトに牛乳を塗った後に砂糖を少量かけ、バーナーで炙るのがおすすめです。


こうするとキャラメリゼされて見た目の焼き色も良い感じになりますよ。

 

みりん

他に身近にあるものとして、みりんを使うという手もあります。


しかしみりんの場合は濃度が低いので、スイートポテトにしみ込んでしまい少し物足りなさを感じます。


なのでみりんははちみつや水飴と合わせるという使い方が良いかもしれません。

 

スイートポテトを卵でつや出しする理由は?

スイートポテトに限らず、お菓子やパンを作る時にはつや出しの工程がありますね。


スイートポテトの場合につや出しをするのは

  • 綺麗な焼き色や焦げ目をつけ見栄えを良くする
  • さっぱりしたさつまいもの味に卵黄が加わることでコクが出る
  • さつまいものパサパサ感を出さず、しっとりした仕上がりになる

などの理由があります。

 

 

味に関してはさつまいもの元々の甘さによっても変わりますね。


しかしつや出しをしないとさつまいもの味がそのまま出る感じで、場合によってはあっさりした風味となるでしょう。

 

 

焼き色については、親しい人にしか出さないので気にしないという場合には省略しても良いと思います。

 

 

この中で一番重要なのは

「つや出しをしないと場合によっては、仕上がりがパサパサになってしまうかもしれないこと」

ですね。

 

つや出しをすると、卵などが膜のようにスイートポテトの表面に蓋をしてくれます。


そうすると、焼いている間にさつまいもの水分が抜けてしまうことが防げるのですね。


そのためしっとりした仕上がりになると考えられます^^

 

 

もしつや出しに何も塗らない場合は、焼き色はつきずらくなります。


長時間焼くと余計水分もなくなってしまいますので、焼き時間にはご注意くださいね。

 

 

これらのことが気にならない場合は、つや出しの工程は省略しても問題ないでしょう。

 

つや出しをする際にはけがない時の代用品

つや出しをしようと思ったけどハケがない!という時にも、代用がききますのでご安心を。


もしハケがない場合は、

  • 自分の指
  • スプーンやバターナイフ
  • キッチンペーパー

などが使えます。

 

一番簡単で綺麗に薄く塗りやすいのは「自分の指で塗ってしまうこと」ですね。


道具も使わなければ、洗い物も出ません(笑)

 

 

しかし直に触って塗るのが気になる場合は、スプーンの背やバターナイフなどでも良いでしょう。


スイートポテトくらいの大きさなら、塗るのも大変ではないと思いますよ^^


スプーンなら、つや出しに使うものをすくってそのまま伸ばすことができますしね。

 

 

あとは、キッチンペーパーという手もあります。


キッチンペーパーを細長く折り、先につや出しに使うものをつけてスイートポテトの上を滑らせるだけ。

 

どれも手間なく簡単に塗ることができますので、試してみてくださいね。

 

スイートポテトのつや出しに代用できるものまとめ

スイートポテトのつや出しに卵の代わりに使えて、相性が良いものは

  • はちみつ
  • ジャム
  • 水飴やガムシロップ

などがありました。

 

牛乳やみりんも使うことができます。


牛乳の場合は、砂糖と併用しキャラメリゼするのがおすすめです。


みりんの場合は、はちみつや水飴の粘度の調整として使う方法が良いですよ。

 

 

つや出しをすると、

  • 焼き色が付き仕上がりが綺麗
  • スイートポテトがパサつくのを防げる
  • さつまいもの味にコクが出る

などのメリットがあります。


なのでもし余裕があればつや出しもやってみてくださいね。

 

カウンター席って落ち着かない!一人の時テーブル席は遠慮すべき?

一人で飲食店に入ると高確率でカウンター席を案内されると思いますが、実は一人でもテーブル席に変更してもらうことは可能です。


一人の時でも、誰かと一緒の時でもカウンター席が苦手だという人は割といます。


特に女性は

  • 荷物が多い
  • すぐ隣に人が座ると気になる
  • 隣の人が話しかけてきたら嫌

などの理由から落ち着かないと感じてしまうようですね。

 

 

「カウンター席へどうぞ!」といわれたのに「テーブル席がいいです」とは言いにくい…と、せっかくのお食事なのに我慢してしまうのはもったいないですよ。

 

この記事では

  • 一人でもテーブル席に座りたい時の対処法
  • 一人だとカウンター席へ案内される理由

などを詳しくご紹介します。

 

 

一人行動が多いからカウンター席へ案内されることが多いけど、落ち着かなくて苦手…という方はぜひ参考にしてください。

テーブル席に変えてもらうことは可能?

f:id:kr0pyon:20211005220958j:plain

もしカウンター席が嫌な場合、我慢してカウンター席に座る必要はありません。


お店が混んでいなければ、テーブル席に変えてもらう事が可能です。

 

 

入店時にカウンター席を案内されたらその場で

「テーブル席でお願いしたいのですが」

と伝えれば、たいていの場合はテーブル席へ案内してくれますよ。

 

また窓際が良いなど希望の席があれば

「あそこの席でもいいですか?」

と聞いてみても良いでしょう。

 

 

お昼や夜ご飯時でなく、明らかに空席がある場合には遠慮せずに頼んでみても大丈夫です^^

 

逆に数名で来ていてもカウンター席を希望される場合もあり、頼まれればカウンター席へ通すことも。

 

 

ただし、お店にも席を決める権利はあります。

 

  • お店が混雑のピーク時
  • 予約席
  • 個人経営のお店でテーブル席の数が少ない

などの場合は断られるか、相席をお願いされることもあると思いますので頭に入れておくと良いですね^^

 

一人だとカウンター席に案内される理由

一人だとほとんどの場合、カウンター席へ案内されますよね。


これは決して人を見て判断しているわけでなく、お店のマニュアルとしてそう決まっているのです。

 

 

お店の回転率や利益を守るためには、テーブル席に空席があるからといってそこを一人のお客さんで埋めてしまうようなことはできません。


そのお客さんがさっと食べて退店してくれる人なら良いと思います。


しかしお店が混む時間に被ってしまうと、後から複数人できたお客さんが座る場所が無くなってしまいますよね。

 

 

そうすると「席が空いていないのなら…」と他の店に変更されてしまい、数人分の利益を逃すことになります。


なので基本的にはおひとりさまのお客さんは、カウンター席へ通すように決まっているのですね。

 

 

ということなので、混んでいる時でなければ気にせずテーブル席をお願いしてしまいましょう^^

 

デートでカウンター席に座る男性心理は?

一人の時は自分の意思で席を変更してもらうこともできますが、デートとなると言い出しずらいこともありますよね。


しかし男性は意外とカウンター席が好きな人も多い様子。


そこにはどんな心理があるのかご紹介します。

 

目線を合わせなくても良いから

デートの回数がまだ少ない段階では、男性側も緊張している場合もあるでしょう。


そういう場合にはテーブル席で向かい合わせになるよりは、目線を合わさずに済むカウンター席の方が落ち着いて話せるという理由があります。

 

距離が近くなるから

テーブル席に比べると、カウンター席の方が横並びな分必然的に距離が近くなりますよね。


お店によってはカウンター席が狭いところもあります。

 


そうなると

  • スキンシップが取りやすい
  • お互い声が小さくても聞き取りやすい

というメリットがあります。

 

距離感が近いドキドキ感を楽しめるので、あえてカウンター席を選ぶという場合もあるのですね。

 

話題が見つけやすく会話が途切れにくいから

またカウンター席だと同じ方向を見ているので、

  • 景色を共有できる
  • メニューを一緒に見て会話にも繋げやすい

などのメリットもあります。


隣にいると気軽に料理をシェアすることもできますよね^^

 


そして話題に困ったときも多少きょろきょろとネタになりそうなことを探しても、不審に思われないという理由も。笑

 

これがわかっていると、カウンター席でもいいかと思える場合もあるかもしれませんね。

 


それでもやっぱりカウンター席は落ち着かない!という場合は、デートの回数が多くなる前に早めに伝えてしまった方が良いでしょう。

 

カウンター席が苦手な場合の対処まとめ

カウンター席は目の前にお店の方がいたり、すぐ隣に人が座るので苦手という人も多いです。


女性の場合は荷物が多いこともあり、狭めのカウンター席だとゆっくりしずらいですよね。

 

 

ごはん時などの混雑している時間帯でなければテーブル席を希望しても大丈夫だと思いますので、店員さんに伝えてみてくださいね。


それでもし嫌な顔をするようなお店なら、もう行かなければ良いのです。

 

 

またデートのときにカウンター席を選ぶという男性もわりといます。


カウンター席を選ぶのは

  • 目線を合わせなくても良いから緊張せず話せる
  • 距離が近くなるから
  • 話題が見つけやすく会話が途切れにくいから

などの理由があるみたいですよ~^^


それでもカウンター席はなあ…と思う場合は、無理に克服しようとしなくても早めにその旨を伝えてしまいましょう。

 

カフェに一人で行く際は何するの?カフェ常連さんの過ごし方

カフェに一人で行く人は、何かをするという場合は「読書」「スマホの操作」「仕事や勉強」など定番のものが多いですよ。


しかし特に何かしないといけないというわけではないので、ただコーヒーを飲んでボーっとするというのももちろんOKです。


実際はそうやってリフレッシュしている人が多いのではないかと思います。

 

 

しかし、何をして過ごしてもいいとはいっても注意点もあります。

 

そこでこの記事では

  • カフェに一人で行くときの過ごし方
  • 仕事や勉強、読書をするときはどのくらい滞在しても良いのか?

などを詳しくご紹介します。

 

 

一人でカフェに行ってみたいけど、飲み物を飲み終わったら何をすればいいのかわからなくて気まずそう…

と躊躇している方はぜひ参考にしてくださいね。

1人カフェでは何する?定番の過ごし方

f:id:kr0pyon:20211005213430j:plain

カフェで何かをするとしたら、休憩時にするようなことや趣味に関することなどがありますね。


しかしカフェで過ごす時間を何か有意義に過ごしたいというよりは、ただ休憩したい、息抜きをしたいという目的も。

 

ここではカフェに通いなれている人は、普段具体的に何をして過ごすのかをご紹介しますね。

 

本を読む

一人でカフェに行き、のんびり好きな本を読む

というのは一人カフェのイメージとしてありますよね。


実際に読書をしている人というのは多いものです。

 

 

カフェの雰囲気や立地によって客層は変わりますが、基本的にはカフェは静かでのんびり過ごせる場所ですよね。


そのため読みたかった本を持っていきそれを読む時間に当てたり、買い物の休憩で立ち寄る際には購入した雑誌を読んだりします。

 

普段せわしなくなかなか読書の時間が取れない場合は、こうやって時間を確保するのも良いですよね。

 


カフェに雑誌や新聞などが置いてあるところもありますので、そういったものを読む場合もあるでしょう。

 

スマホやパソコンの操作

カフェに立ち寄る際は、仕事などに関係ないことも含めた調べものやニュースを読むなどちょっとした時間にできるインプットをすることも。

 

また

  • ゲームをしたり
  • 音楽を聴いたり
  • 映画やドラマなどを見たり

など家で過ごすのと変わらない感じでのんびり過ごしている人もいますね。

 

 

他にもメールなどをチェックしたり、SNSをボーっと流し見たりやはり一人でできる暇つぶしとしてスマホを触っている人は多いでしょう。

 

仕事や勉強

こちらもカフェで過ごしている人のイメージとして定番ですよね。


パソコンでお仕事している人、ノートや参考書を広げて勉強している人など

  • 隙間時間を有効活用する
  • 一人で集中したり、気分を切り替える為にカフェを利用する

などの理由からカフェで仕事や勉強をする人も多いでしょう。

 

 

またスケジュールの確認やちょっとしたメモ、思考の整理など、自分を見つめ直したりする時間として利用することもできますね。

 

飲み物やデザートなどカフェのメニューを楽しむ

カフェ巡りが好きな人は特に「何かをしよう」「時間を有効的に活用しよう」という目的ではないので、これといって何もしないこともあります。

 

  • カフェという空間が好き
  • スイーツやコーヒー、紅茶が好き
  • いろいろなカフェランチを食べるのが趣味

などの場合は、しいていえばカフェのメニューをゆっくり味わっているという感じですね。

 

 

目的を果たしたら長居はせずさっと立ち去る人もいるでしょうし、カフェの空間をのんびり味わう人もいるでしょう。

 

特に目的はなくボーっとする

買い物や仕事の休憩などとして立ち寄る場合もあると思います。


一人カフェをしようというよりは、休む目的でボーっとするという人も。

 

買い物の途中の場合は、買ったものを軽く確認するなんてこともありますね。

 

 

一人でカフェに行くと誰かと話すこともしませんし、飲み物を飲み終わったら何をすればいいのかと戸惑ってしまいますよね。


しかし、特に何かしようと身構えなくても大丈夫なのです^^


ボーっとしてリフレッシュしたいという人も多いですよ。

 

 

窓際の席に座り外の景色を眺めたり、道行く人を眺めながら人間観察したりするのもあり。


ほっと一息つくくらいの目的でも良いのです。

 

カフェでの滞在時間のマナー

大体1時間前後、長くても2~3時間くらいが平均

一般的に一人でカフェに立ち寄る際は「1時間程度」という意見が多いですね。


読書や軽作業をする場合には、「2~3時間くらい」というのが平均的です。

 

 

基本的には「滞在は何時間にしましょう」というような厳密な決まりはありません。


店員さんもお客さん一人一人を見て「あの客もう何時間もいるよ…」など気にしたりしないでしょう。


飲み物を飲み終わっても、少しくらいのんびり過ごしても大丈夫です。

 

 

しかし例えば、

  • 閉店間際に行き、食べ終わってからもギリギリまでのんびり
  • 混雑時に長時間居座る

などはやはり迷惑となるでしょう。


カフェの滞在時間は、一番はモラルの問題になりますので常識の範囲内で過ごしましょう。

 

仕事や勉強の場合は何時間くらいまで居てもいい?

仕事や勉強は実際にしている人も多いですし、暗黙の了解として平常時はしていても問題はないと思います。


しかし時間がかかることが予想されるときは

  • お店が混んできたら速やかに席をあけ立ち去る
  • 混んでいない時は途中で追加注文をする

ということに注意すると感じが良いですね。

 

 

お店の方針や客層によっては、「混雑時は席をお譲りください」などの貼り紙があるところもあります。


そういった場合は、少し意識して周りを気にかけておくと良いでしょう。

 

 

勉強の場合は、テスト期間などは5~6時間くらい滞在するという人も。

 

お店での注文は商品自体はもちろん、スペースの提供の意味もあるでしょう。


しかし単純に利益が出ないと、赤字となりお店の経営は厳しくなります。


なのでやはり長くなる場合は、作業の途中で軽食などを追加で注文するというのがお店の為にもよさそうです。

 

 

ということで、仕事や勉強時に限らず

「お店が混んでいる時は速やかに立ち去る」

というのは最低限のマナーとして守ると良いでしょう。

 

茶店でのおひとりさまの過ごし方まとめ

一人でカフェに行く際の主な過ごし方は

  • 本を読む
  • スマホやパソコンの操作
  • 仕事や勉強
  • 飲み物やデザートなどカフェのメニューを楽しむ
  • 特に目的はなくボーっとする

などがありました。

 


大掛かりな作業など机の上に物を広げすぎたりするのは困ってしまうかもしれませんが、上記のことをするくらいなら問題になることはないでしょう。


一人でも何かしようと気負い過ぎず、のんびり過ごして大丈夫ですよ^^

 

 

お店が混んでいる時は早めに席をあけるようにすれば、「2~3時間くらい」はカフェで過ごしている人が多いです。


仕事や勉強など滞在時間が長くなりそうなときは、途中で追加注文するというのもお店への心遣いとして良いと思います。

 

チーズフォンデュは普通の鍋でもできる♪鍋を使う際の注意点

チーズフォンデュは専用のものを用意しなくても、普通の鍋でもできます。


チーズを入れて加熱できる容器ならチーズフォンデュをするために使用できますね^^

 


ただチーズフォンデュを長時間する場合はチーズを温め続ける必要がありますので、鍋だけでは難しいのです…

 

そこでこの記事では

などを詳しくご紹介します。

 

 

チーズフォンデュのセットを持っていないけど、お家で手軽にチーズフォンデュをしたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

チーズフォンデュに普通の鍋を使う際のポイント

f:id:kr0pyon:20211004223219j:plain

冒頭で書いた通り、普通の鍋でもチーズフォンデュをすることはできます^^


しかし

  • 使う鍋の素材
  • 焦げがつきやすい
  • 冷めるとチーズは固まる

などいくつか注意しなければならない点がありますので、一つずつご説明していきますね。

 

鍋の素材はどんなものでもいいのか?

チーズフォンデュ専用の鍋」や「チーズフォンデュセット」などが売っていますが、実は普通の鍋と大きな違いはありません。


そのため、普通の鍋を使っても問題ないのです^^

 

土鍋、ホーロー鍋、ステンレス、テフロン、アルミ、銅など、どんな素材の鍋でもチーズフォンデュをしようと思えばできますよ。

 

 

ただし

  • テフロン製の鍋は、長時間の加熱調理には向いていない
  • ステンレスは熱が伝わりやすいので、チーズが焦げ付きやすく、また冷めやすい

という理由からあまりおすすめはしません。


お持ちでしたら、「土鍋」が一番おすすめですね。

 

焦げやすいので火力に注意が必要

鍋を使う場合は、まずコンロでチーズを加熱して溶かすという準備があります。


ここでの注意点は、チーズが焦げてしまうので

  • 強火
  • 長時間

の加熱はしないよう気をつけることです。

 

 

チーズを鍋に入れると底が焦げて、こびりついてしまいとても落としにくくなってしまうのです。


焦げてしまうのは大体が火力が原因なので、早く溶かしたいからと強火にしないようにしてくださいね。

 

 

万が一焦げても鍋にこびり付かないように、鍋の内側にニンニクを塗っておくと良いです。

 

 

また鍋に焦げが付くのが嫌な場合はチーズを直接鍋に入れ溶かすのではなく、「湯煎」のようにして溶かすのがおすすめです。


大きめの鍋にお湯を沸かし、その鍋の中にチーズを入れた一回り小さな鍋を入れて湯煎しましょう。


湯煎なら焼いて溶かすのと違い、焦げが付くことはありません♪

 

チーズは温め続けないといけない

普通の鍋でチーズフォンデュをする場合、コンロでチーズを溶かした後はテーブルへ持っていくことになるでしょう。


一人でチーズフォンデュをする場合など、すぐに食べきってしまうのならそのまま食べてしまって大丈夫です。

 


しかし大人数でパーティーなどの際にチーズフォンデュをする場合は、鍋を温め続けないとチーズが固まってしまいます。

 

 

そのため鍋を使う場合、

「カセットコンロ」
「IHクッキングヒーター」

のいずれかが必要になりますね。

 

カセットコンロやクッキングヒーターで鍋を温め続けると、チーズが固まらずに時間が経ってもチーズフォンデュを楽しむことができますよ。

 

他にチーズフォンデュの鍋は代用できるものはある?

鍋を使う以外にもお家で手軽にチーズフォンデュを楽しめる方法がありますので、合わせてご紹介しますね。

 

ホットプレート

もしホットプレートをお持ちなら、ずっと温め続けることができるので鍋より楽かもしれません。

 


ホットプレートの真ん中に耐熱容器を置き、その中にチーズを入れ溶かします。

 

耐熱容器はココット皿やグラタン皿などの家にあるものが使えますよ^^


または透明の大きめの耐熱容器でも良いですし、アルミのグラタン皿も使えます。


好きな大きさのものを用意してみてください。

 

 

まずはホットプレートを200℃くらいにして、チーズが溶けたら保温(約100℃)にしておきましょう。

 

 

その後チーズの周りに具材を乗せると、一緒に加熱しながら食べられます。


具材によって火が通るのに時間のかかるものは、事前に電子レンジなどで軽く茹でておくと良いですよ。

 

フライパン

ホットプレートがない場合は、フライパンでも同じような使い方ができますよ。


この場合もカセットコンロやクッキングヒーターが必要になります。

 

 

カセットコンロなどを用意しフライパンを置いたら、その中に耐熱皿を置きチーズを入れます。


あとはホットプレートの時と同じように、チーズを溶かせば準備完了です。

 

電子レンジ

ホットプレートもカセットコンロもない…という場合は、電子レンジを使ってみましょう。


やり方は、耐熱皿や耐熱ボールに

  • ピザ用チーズ
  • 牛乳
  • 片栗粉

を入れ、500Wで1分ほど温めます。


ここで一度取り出し、チーズがなめらかになるように混ぜてください。

 

 

その後、もう一度電子レンジで同じく500Wで約1分温めて出来上がりです。


チーズが上手く溶けない場合は、温める時間を増やし調整してくださいね。

 

 

この方法は温め続けるわけではないので、冷めたらチーズが固まってしまいます。


そのためココット皿などを使い、一人分にしてさっと食べられるようにすると良いですね。

 

 

チーズフォンデュを試してみたい時などに、すぐできますので覚えておくと便利です。

 

チーズフォンデュの鍋の選び方まとめ

チーズフォンデュ専用の鍋と普通の鍋に大きな違いはありませんので、どんな鍋でもチーズフォンデュはできます。


しかし鍋の素材によっては焦げが付きやすかったり、鍋が駄目になってしまったりということも考えられますので注意が必要です。

 

 

また

  • 強火、長時間の加熱はチーズが焦げ付く
  • 溶かしたチーズは温め続けないと固まってしまう

という点に気をつけながらチーズフォンデュを行ってみてくださいね^^

 

 

また鍋以外で代用するとしたら、一番手軽にチーズフォンデュを楽しめるのはホットプレートです。


もしお持ちでしたらぜひ活用してみてください。

 

料理が同時に何品も作れないので時間かかる…3つの時短ポイント

同時に複数の料理を作るのが苦手な場合は、

  • メニューを工夫する
  • 下ごしらえをしておく
  • 調理の工程や使う調理器具の順番を工夫する

などを取り入れることで時短していくのが良いでしょう。

 

 

効率的に料理を作るためには、事前のイメージトレーニングと準備が大切になります。


これができていないと、同時に作るのはとても難しいのです…

 

そこでこの記事では、

  • 料理を同時進行で作るためにできる工夫
  • 料理を効率的に作る人の特徴

などを詳しくご紹介します。

 

 

料理の段取りが上手くできなくて毎日の調理時間が苦痛な方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

料理を同時進行できない時の工夫

f:id:kr0pyon:20211004001236j:plain

同時進行で料理を進めるためには、なるべく手間を省くことや同じ作業を続けて行うと慌てずに済みます。


理経験があまりない場合でも、簡単に取り入れられる工夫をご紹介しますね。

 

メニューの組み合わせを工夫

その日に作るメニューがすべて手間のかかるものだったり、コンロを使うものばかりだったりということになると作るのに時間がかかってしまい効率的ではありませんよね。


なので使う「調理器具」や「調理方法」「手間」などを考えてメニューを決めましょう。

 


例えば

コンロでできるもの、電子レンジでできるもの

または

フライパンで焼くもの、鍋で煮るもの、火を使わなくてもできるおかず

など調理器具や調理方法がなるべく被らないものを組み合わせると良いですね。

 

 

すべて手の込んだおかずを作ろうと思わなくても大丈夫です!


副菜は和えるだけのもの、漬けておくだけで良いものなどなるべく調理工程を短縮できるものも上手く混ぜて決めましょう。

 

下ごしらえを済ませておく

調理を素早く終えるために大事なことは

  • なるべく野菜や調味料をいっぺんに用意しておく
  • 導線や使うものを事前に確認し、ロスを減らす

ということです。

 


なので、料理を作り始めるときにまずは下ごしらえを一気にやってしまいましょう。


その日に使う野菜は、まず最初にすべてカットしておき、ボールなどに入れておきます。


平日の調理時間をなるべく減らしたい場合は、休日などに買ってきてすぐカットし、冷凍保存しておくところまでやっておくと楽ですね。

 

 

またその日の料理で使う合わせ調味料も、最初の段階で作っておくと良いでしょう。


イメージとしては料理番組のような感じです。


料理番組では放送時間が決まっているので行程を省くために、食材や調味料など使うものが全て用意されている状態ですよね。

 

 

野菜を取り出すときはなるべくいっぺんに使う分を手元に出し、その後の調理で使いやすいようにまとめて近くに並べて置いておきましょう。


キッチンのスペースの関係で並べるのが難しい場合は、リビングのテーブルなども活用するなど工夫してみてください。

 

調理器具がなるべく汚れないものから作る

調理器具が少ない場合などは、使うたびに洗っていると時間がかかってしまいますが、洗わないと使えないものもありますよね。


なので今日作るものと調理工程を最初に確認し、なるべく汚れが少なく済む料理から作っていくと良いですよ。

 

 

例えばフライパンの場合、少しくらいの汚れならキッチンペーパーでさっと拭いて次の料理を作るでも大丈夫でしょう。


まな板は野菜を切ってから、肉や魚を切るなど。


なるべく洗い物に取られる時間を減らしてみましょう。

 

料理の段取りが得意な人と苦手な人の違いは?

1時間で何品も作る人などを見ると、

料理が素早く上手にできる人は生まれつきセンスがある人なのかな…

と落ち込んでしまうこともありますよね。

 

しかし実は生まれ持ったものではなく、練習は必要ですが効率的に調理をこなすことはできるようになるものです。


そこで料理が効率的にできる人の特徴を把握し、自分に応用してみましょう。

 

段取りや工程をイメージできているか

料理の手際が良い人は

  • 調理工程
  • 各作業にかかる時間
  • 隙間時間にできそうな作業

などを把握していて、頭の中でそれらを組み合わせています。

 

 

料理では煮たり、じっくり火を通したりなどの待ち時間が発生しますよね。


例えば

「茹でる時間は?」

「煮込みが終わる時間は?」

「自分が野菜を切り終える時間は?」

などその日作るメニューの各作業の時間を考えてみます。

 

 

そして

「これを煮込んでいる間に、こっちのおかずの味付けができるな」

「これは電子レンジで茹でれば、その分コンロが使えるな」

という感じで、作業時間をなるべく効率的に使えるように事前にイメージしていきます。

 

 

全部把握するのが難しければ、紙に大体の流れをメモしておいても良いですね。

 

一番手間がかかる工程や時間のかかる料理を中心に、その隙間時間でもできる作業はないかを考えていきましょう。

 

レシピが頭に入っているか

作るメニューのすべてをレシピを見ながら作ったり、合わせ調味料も時間をかけぴったり計ったりしているとやはり時間はかかってしまいますね。


まずは簡単なものからで良いので、レシピを見なくても作れる料理を増やしていけると良いでしょう。

 

 

レパートリーは最初は少なくても大丈夫なので、何度も同じものを作って覚えていきます。


慣れてくると、味付けや合わせ調味料は目分量や感覚でできるようになりますよ。

 

 

また覚えたメニューから応用していけば、レパートリーもだんだん増えてきます^^


同じメニューでも、食材や味付けを変えてアレンジすることもできますね。

 

数をこなしているか(料理経験)

ここまで書いてきた

「段取りや工程をイメージすること」も

「レシピを見ないで作れるようにしていくこと」も

結局は数をこなして慣れていくしかないのです。

 

料理を効率よく作れる人というのは、センスや要領が良いというのも多少はあるかもしれませんが、

「料理をたくさんしてきた人」

ということなのですね。

 

 

食材を切るスピードも、味付けを覚えるのも、すぐにはできないかもしれませんが練習すれば精度は上がるでしょう。

 

慣れるまでは、

  • ときには包丁ではなく調理ばさみやフードプロセッサーを使ってみたり
  • 冷凍食品や半調理してあるものを取り入れて工程を省いたり

など、いろいろなものを取り入れて手間を省いてみるのも良いですね。

 

 

また調理の腕を上げることではなく、なるべく時短することが目的なら

「作り置き」
「副菜は量を作っておき次の日にも回す」

など毎日すべての料理を一から作ろうとしないこともポイントです。

 

料理を同時進行で効率よく作るコツまとめ

なるべく料理に時間をかけずに同時進行で進めたい場合には、

  • メニューの組み合わせを工夫
  • 下ごしらえを済ませておく
  • 調理器具がなるべく汚れないものから作る

などは今日からでも取り入れられる工夫ですね。


一日に手間のかかるものをたくさん作ろうとせず、サラダや汁物、和え物や混ぜ物など調理の負担の少ないものを取り入れてみましょう。

 

 

あとは効率的に作るためには、調理の工程や時間などを把握し数をこなすことが大切です。


いきなりは難しいのでまずは工程をメモしたり、下ごしらえから始めてみたりできるところから取り入れてみてくださいね。

 

芸能人がみんな髪綺麗なのはなぜ!?ツヤツヤな髪の意外な理由

芸能人の髪が綺麗に見えるのは主に3つの理由があります。

  • プロがヘアセットをしていること
  • 美容室に定期的に通いヘアケアしていること
  • セルフケアも心がけていること


毎回プロにセットしてもらったり、頻繁に美容室に行きメンテナンスするのは難しいかもしれませんが、なるべく綺麗な髪に近づくことは一般人にもできるでしょう。

 

しかしお金もかかりますし、現在傷んでしまった髪の毛にはできることが少ないのが現実…

 

 

この記事では

  • 芸能人の髪がツヤツヤな理由
  • 髪を綺麗に保つためにできる対策

などを詳しくご紹介します。


自分も綺麗な髪になりたいけど、どうやったらあんなにきれいな髪になれるのかとお悩みの方はぜひ読んでみてください。

芸能人の髪がツヤツヤでサラサラな理由

f:id:kr0pyon:20211003233457j:plain

プロの力によって綺麗に見せている

髪の毛を根本的にサラサラにするのは、髪質や普段のケアも関係してきます。


しかしツヤツヤに見せるだけなら、ドライヤーやヘアアイロンのかけ方の技術があればできるのです。

 

 

芸能人はほとんどの方が、毎回プロの美容師さんやヘアスタイリストさんに髪の毛のセットをしてもらっています。


プロの力が使われているので、綺麗に見えるのは当たり前なのです。

 

 

私たち一般人でも、美容室へ行き髪をセットしてもらった際はとても綺麗に見えますよね。


セットもそうですが、トリートメントなどしなくても髪質まで変わったように感じませんか?


でも後日自分で見よう見まねでセットしても同じようにはならないうえに、髪質別に変わってないな?と思うこと、ありませんか?^^;

 

 

しかしプロの技術がなくても、ヘアアイロンを使うとツヤがあるように見せることはできます。


髪がツヤツヤに見えるのはキューティクルの向きが一定になり、そこに光が反射するためです。


なので熱を当てると髪にツヤが出るという人もいますが、アイロンすらなくてもキューティクルの向きを整えればツヤを出すことは可能なのです。

 

 

しかしアイロンで出したツヤは一時的です。


髪の毛はタンパク質でできているので、高温を当て続けると髪が固くなってしまい、長期的に見ると逆にごわついてしまいます。

 


なのでもしツヤを気にするならば、縮毛矯正をかけた方が良いでしょう。

 

縮毛矯正も髪が傷むといわれていますよね。


確かに矯正も繰り返せば髪に良いとはいえませんが、自分で毎日アイロンをすることと比べると、プロがしてくれる数回の縮毛矯正の方がまだ良いといえます。

 

美容室に行く頻度が一般の人よりも多い

お察しの方もいると思いますが、芸能人は自分自身が商品なので、普通よりお金をかけているというのはもちろんあるでしょう。

 

美髪を保つためには、最低でも2週間に1回は美容室へ行くというのが常識です。


トリートメントはもちろん、ヘッドスパやこまめにカットして整えてもらうことなど髪に良いとされることは一通り行っているでしょう。

 

 

美容室で受けられるトリートメントにも

  • 髪の毛の外側をコーティングするもの
  • 髪の毛の内部を補修しつつ、保護してくれるもの

の2種類があります。

 

外側をコーティングするだけのトリートメントの場合は、そのコーティングが剥がれてしまえば効果はなくなってしまいます。

 


なので髪を綺麗に保ちたい場合は、内部から補修してくれるトリートメントを定期的に受ける必要があります。

 

とりあえず何でもいいからトリートメントをしてもらえばいいというわけではないのですね。

 


トリートメントの種類など、細かいことがわからなければ担当の美容師さんに相談してみてくださいね。

 

本当に美髪な人はセルフケアにも力を入れている

芸能人も人間なので、役作りや雑誌の企画のためなど頻繁に髪型や髪色を変えたりいじったりするので、実は傷んでいる場合もあるでしょう。


そう見えないのは先ほど書いたようにプロの力もありますが、本当に髪がきれいな人はやはり普段から努力されている結果だと思います。

 

 

もちろんお金をかけられるというのはあるかもしれませんが…


それを差し引いても芸能人は生活も不規則でしょうし、スキンケアやボディケアと同じく日々の努力がないと綺麗な状態を保つことは難しいでしょう。

 

自分でもできる美髪の作り方のポイント

髪はこれから生えてくる部分は、なるべく対策することで綺麗に保つことができます。


なので努力の成果が見えやすいところといえるでしょう。

 

そこでこれから生えてくる髪を綺麗に保つためにできるケアをご紹介しますね^^

 

ダメージを受ける前に予防することが大事

ほとんどの人は髪の傷みを感じてからなんとかしようと試みますが、それだとお金がかかり過ぎてしまいます。


髪の毛は細胞なので、一度ダメージを受けると元には戻りません。


トリートメントをして綺麗になったように見えるのは、簡単にいうと綺麗になったように見せるコーティングをしているだけなのですね。


なのでその効果が切れれば、再びトリートメントでコーティングするというのを繰り返す必要があります。

 

 

そこで美髪を目指すなら、これから生えてくるダメージを受けていない髪の毛を守っていくしかないのですね。


髪は普段のケアなどの習慣が現れやすいです。

 

私自身、まめにケアを始めてから髪の毛を褒めてもらえることが増えました。

 


なので努力次第で結果は出ると思いますが、髪の毛は伸びるスピードが早いわけではないので長期戦を覚悟しましょう。

 

トリートメントを習慣化する

頻繁に美容室に行くことができなくても、自宅でのトリートメントはした方が良いですね。


セルフケアで使うトリートメントには

  • インバストリートメント(洗い流すトリートメント)
  • アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)

がありますが、これらはそれぞれ役割が異なります。

 

 

  • インバストリートメント…髪をダメージから守る。そして内部から補修してくれる。
  • アウトバストリートメント…髪の表面をコーティングして外部から補修してくれる。また内部に補修された成分を閉じ込める役割も。


(どちらも商品によって成分が異なるので、すべてがこの限りではありません。)

 

 

このように役割が異なりますが、内部補修してくれるインバストリートメントは必ずするようにしてください。


傷みや乾燥などが気になる時には、アウトバストリートメントも併用すると良いですよ。

 

髪を洗った後は必ずドライヤーで乾かす

洗って濡れた状態の髪の毛のキューティクルは開いています。


そのままにして寝たりすると、枕などの摩擦でキューティクルが引っかかり剥がれてしまうのですね。

 

 

この濡れたことで開いたキューティクルは、髪を乾かすことで閉じることができます。


なので髪の毛は絶対にドライヤーで乾かし、なるべく早めにキューティクルを閉じておきましょう。

 

 

髪のことを考えるなら、ドライヤーも少し良いものを購入するのがおすすめです。

  • 髪をなるべく傷めない
  • 速乾で熱を長時間当てなくて済む
  • イオンが出る

などいろいろな種類があります。

 

髪も紫外線対策をする

お肌の紫外線対策はする人も多いですが、髪の毛の紫外線対策は意外と忘れがちですよね。


紫外線をたくさん浴びることで、キューティクル内の成分が減ってしまい、それが髪へのダメージとなります。

 

キューティクルがダメージを受ける=髪の傷み=ツヤがなくなる

ということになりますので、キューティクルは大事です!

 

 

長時間外に出るときは帽子や日傘で対策しましょう。


また普段からスプレータイプの日焼け止めを髪にもかけておくと良いですよ。

 

ナイトキャップで摩擦を防ぐ

髪の毛の傷む原因はカラーや矯正など人工的なものもありますが、摩擦によるダメージも深刻です。


先ほども書いたように、寝ている間にも寝返りなどで髪と枕の間に摩擦が…


そうなると、やはりキューティクルの向きが乱れ、ダメージの原因に。

 

 

そのため寝るときはナイトキャップで髪を保護するのがおすすめです。


とにかくキューティクルを守りましょう。

 

アイドルや女優の髪をツヤツヤにしている方法まとめ

芸能人の髪がとても綺麗なのは

  • プロがヘアセットをしていること
  • 美容室に定期的に通いヘアケアしていること
  • セルフケアも心がけていること

などが考えられますね。

 

確かにお金をかけられれば綺麗な髪の毛は維持できるでしょう。


しかし普段からのケアを心がけ習慣化することで、美髪を目指すこともできるのではないかと思います。

 

 

一番のポイントは「ダメージを受ける前に予防すること」です。

  • トリートメントを習慣化する
  • 髪を洗った後は必ずドライヤーで乾かす
  • 髪も紫外線対策をする
  • ナイトキャップで摩擦を防ぐ

などできることからマメに行ってみてくださいね。

 

車を出してもらう時のお礼はいくらが妥当?状況別の相場はこれ!

車を出してもらった時にお礼を現金でする場合は、距離によっても前後しますが

「2000~3000円程度」

が相場となります。


これは「ガソリン代+運転ありがとう」という感謝の気持ちを込めた金額ですね。


遠出の場合にはこれにプラスしたお礼をする場合もあります。

 

 

しかしお礼は多ければいいというわけではなく、人によっては反対に気を遣われてしまうことも…


そこでこの記事では

  • 車を出してもらった時の現金でのお礼について
  • 車を出してもらった時のお礼の仕方や注意点
  • 現金以外でお礼するには?

などを詳しくご紹介します。

 

 

車に乗せてもらう時はお礼をどうするか気になっている

どこまでお礼した方が良いのか、相場が知りたい

という方はぜひ読んでみてくださいね。

車に乗せてもらう時のお礼をお金でする場合の相場

f:id:kr0pyon:20211002235549j:plain

車を出してくれる人との関係性や移動距離に応じて、お礼として渡した方が良い金額は変わります。


ここではよくある状況とその時のお礼の金額の相場をご紹介しますね。

 

ガソリン代を出すときの相場

相手との関係性に関わらず、ガソリン代として渡すとしたら「2000~3000円」が無難です。


もちろん距離によっては、ガソリン代としては多すぎるという場合もあるかもしれません。


しかしこれは「ガソリン代+運転してくれた労力」への感謝の気持ちということで、相手にも気を遣わせず受け取ってもらいやすい金額ですね。

 

 

また運転してくれた労力に対しては、

「ガソリン代とは別に飲食代を出すことで感謝の気持ちとする」

というのも車に乗せてもらった場合によくあるお礼の形です。

 

この場合は

ガソリン代は1000円にして、飲食代を出す

など距離や状況に応じて調整すると良いでしょう。

 

乗せてもらう距離に応じた相場

車を出す側の気持ちとしては、乗せてもらうのが当たり前というような態度をとられるのはちょっと…と思う人は多いです。

しかし必ずしもお金を出してほしいというわけではありません。

 

  • 遠出ならともかく、近場ならむしろもらうことで気を遣ってしまう
  • 頻度が多い時は毎回律義にお礼をしてくれると、嬉しいけど誘いずらくなる

という場合もあります。

 

 

なので乗せてもらう距離や状況に合わせたお礼の相場も見ていきましょう。

 

  • すごく近場、頻繁に遊びに行く、またはついでに乗せていってもらう場合…ごはん代や飲み物など
  • 仕事などでわりと近場や友達と遊ぶ場合…ガソリン代+感謝の気持ち=1000~2000円
  • 遠出の場合や高速での移動がある場合…ガソリン代2000円+食事代。または高速代+あれば駐車場代などを全額負担
  • かなり遠出(100㎞以上)で長時間の運転となる場合…距離が長い場合はガソリン代を5000円に。
    あとは高速代を半分出すごはん代を出すなど状況に応じて運転してくれる労力へのお礼をする場合も。

 

 

距離が長かったとしても、5000円以上は多すぎるかも…という意見は多いものです。

 

それでも長距離の運転で申し訳ないな~という場合は、

ごはんやお菓子、飲み物をパーキングエリアやコンビニで買う

などちょっとした気遣いがあると運転する側は嬉しいと思います。

 

お礼を渡すときの注意点

旅行や遠出の場合、ガソリン代の他に高速を使うことや場所によっては駐車場代がかかることもありますよね。


運転してくれる人と自分の2人の場合は、高速代や駐車場代は割り勘にするとよいですね。


同乗者が自分以外にも複数いる場合は「ガソリン代」+「高速代」+「駐車場代」を合計した金額を人数で割った金額を運転手に渡すのがマナーとして良いでしょう。

 

 

ガソリン代がわかりずらい場合には、

「ガソリン代がわからないから、高速代や駐車場代(なければ食事代など)を全額負担させてね」

と申し出るという手もあります。

 

 

お礼のお金をあらかじめ決めて渡すときは、封筒に入れ最後に車から降りる際に

「これガソリン代、運転ありがとう」

と伝えてさっと渡すと良いでしょう。

 

車に乗せてもらう時の現金以外のお礼の仕方

人によっては現金だと受け取ってもらえないこともあります。


その場合はどのようにお礼に気持ちを伝えればいいのかも合わせてご紹介しますね。

 

定番はその日の飲食代

先ほども書いたように、車に乗せてもらった日のランチ代や途中でカフェなどによってお茶代を出すというのは車を出してもらった時の定番ですね。


このくらいだと、相手も気を遣わず、かつこちらのお礼の気持ちも伝わります。

 

 

遠出の場合は、パーキングエリアやコンビニでお菓子や飲み物を買って「運転お疲れ様!」と渡すと喜ばれますよ。

 

後日お礼する場合はちょっとしたものを

ガソリン代ではなく、後日「この間はありがとう」と渡す場合は、相手が気を遣わない程度のちょっとした贈り物をすると良いですね。


例えば

  • お菓子(遠出ならギフト系のお菓子、近場なら小分け系のお菓子などシチュエーションに応じて)
  • お土産
  • 紅茶や入浴剤などすぐ使えてなくなるもの

など。

 


相場は

  • 遠出の場合は1000~3000円
  • 近場なら500円くらい

のもので良いでしょう。

 

関係性によっては金券など

関係性によっては現金は受け取りにくいという人もいます。


その場合は金券という手もあります。

 

 

特にママ友同士の子供の送迎など、自分が一緒に行かない場合で

ガソリン代を出すのもなんか違うし、
飲食代などを出すこともできない…

というような状況で使いやすい方法ですね。

 

乗せてもらう頻度が多い時はちょっとしたお菓子など

ちょこちょこ会う関係だけど、自分が免許を持っていないので毎回車を出してくれるなどの場合は、その都度現金でお礼をするのもお互い気まずいですよね。


この場合も、ちょっとした飲み物やお菓子などが無難かなと思います。

 

上司などの場合は飲み物+お礼のメール

仕事の関係で上司など会社の人に車を出してもらう場合は、仕事なのでガソリン代などは不要でしょう。

 

 

しかし、行った先で「飲み物何が良いですか?」と気を聞かせたり、仕事が終わった帰宅後にお礼のメールをしておくと印象が良いですよ。


飲み物などは好みがわからないこと、断られる可能性もあることから買う前に直接聞いてしまった方が良いですね。

 

車を出してもらう時のお礼についてまとめ

車を出してもらった時、現金でお礼を渡すとしたら「2000~3000円」が相場です。


これは距離や高速代や駐車場代があるかなど、状況によって臨機応変に変える必要がありますが最高でも「5000円」までが良いですね。

 

 

あとは運転してくれたことへのお礼を伝えたい場合は

  • 当日の飲食代を出す
  • パーキングエリアやコンビニでお菓子などを買って差し入れ

くらいが相手にも気を遣わせなくて、こちらの感謝の気持ちも伝わりやすいですよ。

 

 

時には「現金ではないものでお礼を…」という場面もあるかもしれません。


その場合にはあまり高価な物というよりは、ちょっとしたお菓子やお土産、金券などが無難です。

 

 

そして何より、最後に「運転ありがとう!」と伝える思いやりがあれば、相手が嫌な気持ちになることはほぼないと思いますよ^^

 

ウォーキング後は甘いものを食べてもいい?運動後のおやつ選び

ウォーキングをした後には、消費カロリーを上回らないくらいの摂取カロリー程度なら甘いものを食べても大丈夫です。


もしカロリーが高そうな場合にはウォーキングだけでは難しいかもしれませんが、運動量を調整することで甘いものは食べられます^^

 

 

しかし大丈夫といっても「ウォーキングをしたから、ご褒美になんでも甘いものを食べても大丈夫♪」という単純な話ではありませんので、注意が必要なのです。

 

そこでこの記事では

  • 運動後に食べるならどんな甘いものがおすすめか
  • 甘いものを食べるなら運動前と運動後どっちがいいのか
  • 甘いものの摂取と運動量の調整はどのように考えればよいのか

などを詳しくご紹介します。

 

 

せっかく運動をしたけど、甘いものを食べてしまったら意味ないのか?

ダイエット中だけどやっぱり甘いものを完全に食べないなんて無理!

とお悩みの方はぜひ読んでみてくださいね。

運動後に食べても良いおすすめの甘いもの

f:id:kr0pyon:20211002170154j:plain

冒頭に書いた通り、ダイエット中でも食べすぎなければ甘いものを食べても大丈夫です。


しかし減量を考えるならば運動後は「糖質」「タンパク質」中心で、「脂質」が多く含まれるおやつは控えた方が良いですね。

 

 

そしてウォーキングくらいの軽い運動の場合はできれば糖質は控えた方が良いので、甘いものを食べたい場合はできれば

  • ウォーキングをする前に食べる

または

  • 運動後に食べるならランニングに変更するなど運動の強度を上げる

などの対処が必要になりますね。


その上で、運動後におすすめの甘いものをご紹介しますね。

 

和菓子

ダイエット中に食べるなら、洋菓子よりも和菓子の方がおすすめです。


洋菓子は「脂質」が多く、和菓子は「糖質」が多いです。


甘いものに限らず「脂質が多い=カロリーがその分高い」ということになりますので、洋菓子は運動後に食べるのには適していないのですね。

 

 

和菓子は糖質が多く、しっかり甘さも楽しめます。


そして和菓子に含まれる糖質はほとんど「砂糖」なので、消化吸収が早いのもおすすめポイントです。

 

フルーツ

フルーツには脂質がほぼ含まれていません。


おまけにフルーツも消化吸収が早いのです。


それでいて甘く、運動後に食べるにはぴったりなさっぱりさもあるので最適ですね^^

 

 

フルーツの中でも

  • バナナ
  • りんご
  • みかん

などは特におすすめです。


甘くておいしいだけでなく、フルーツの種類によっては「ビタミン」や「カリウム」「食物繊維」などの栄養素も補うことができます。


特に食物繊維は便秘改善にも役立ちますので、ダイエット中には積極的に摂りたいですね。

 

ヨーグルト

運動後にヨーグルトを食べる際には「高たんぱく」のものを選ぶと良いでしょう。


タンパク質は筋肉を作ってくれる要素で、筋肉は増やすことでカロリーを消費しやすく痩せやすい身体を作ってくれるのです。


なので運動後は筋肉量を減らさない為にも、タンパク質は積極的に摂ると良いですよ。

 

 

ヨーグルトの中でも特にタンパク質が多く含まれる「ギリシャヨーグルト」などがおすすめですね。


フルーツを混ぜて甘さをプラスすると満足感もアップします。

 

プロテインバー

ヨーグルトと同じく、タンパク質を摂るためにおすすめなのがプロテイン


そのプロテインが摂りやすくなっているプロテインバーも良いですよ。


いろいろな種類があり、お菓子のような感覚で食べられるのに筋肉を作る目的もあるので罪悪感も減ります。

 

 

ただし、商品によっては脂質や糖質が多いものもあります。


特に脂質は運動後は控えた方が良いものですので、表示をしっかり確認し選んでみてくださいね。

 

甘いものは運動前と運動後どっちに食べるのが正解?

ダイエットをしているとはいえ、やっぱり甘いものは食べたくなってしまいますよね。


そこで調べてみると甘いものは「運動前の方が良い」という話と「運動後の方が良い」という話があり、「どっちが正解?」と迷ってしまうと思います。

 

 

正解は「甘いものの選び方と運動の強度の条件に気をつければ、運動前も後も多少は食べて大丈夫」です。


詳しくご説明しますね。

 

運動前に甘いものを食べる際は

運動前に甘いものを摂る場合は

「糖質」はもちろん、「脂質」が多少多いもの(カロリーが高いもの)

を食べても大丈夫です。

 

 

これは摂取した糖質や脂質が、運動する際のエネルギーとして使われるので、そこで消化されて脂肪にならないためです。


食べた分の摂取カロリーが運動によって消費カロリーとなるという、ダイエットのイメージとしてよく言われる構図なのでわかりやすいですね。

 


たくさん甘いものを食べたら、ウォーキング以上に強度の高い運動をしなければならないというわけです。

 

そのため運動前ならたくさん食べても大丈夫!というわけではなく、食べたらその分運動しなければなりませんので、量には気をつけてくださいね^^

 

 

洋菓子やアイス、チョコレートなど脂質が高いものは運動前がおすすめですよ。

 

運動後に甘いものを食べる際は

運動後の場合は、先ほど運動後に食べるのにおすすめの甘いものとしてご紹介してきましたが

「タンパク質」と「糖質」が多く含まれるもの

がおすすめです。

 

摂取量に気をつけつつ糖質は摂っても問題ないですが、「脂質」はカロリーが高いので運動後は控えましょう。

 

 

運動後には

  • 「タンパク質」が筋肉を作る役割
  • 「糖質」が運動によって失われた「グリコーゲン」という糖を補い、筋肉を回復させる役割

をしてくれるので、筋肉を増強しつつ、痩せやすい身体を作るという意味でもこの2つをセットで摂るのがおすすめです^^

 

 

ただしここで注意が必要なのが、運動後に糖質がグリコーゲンを補うのはあくまでも「グリコーゲンを補う必要があるくらいの強度の運動をした時」だけです。


つまり、ウォーキングだけでなく筋トレをしたり、ウォーキングではなくランニングをする必要があるということですね。

 

 

脂質がエネルギー源だけでなく、細胞膜やホルモンの構成に役立つのに対し、糖質は完全にエネルギー源にしかなりません。


そのため、グリコーゲンがない状態だと糖質を摂っても「筋肉の回復」に使われるので減量には問題ありません。

 


しかしグリコーゲンが残っていれば補う必要はないので、余分に入ってきた糖分は使われないエネルギーとなり脂肪として蓄えられることになります。


そうなると、せっかく運動しても甘いものを食べたことによりダイエットには逆効果…脂肪が増えてしまうのです。

 

ダイエット中に甘いものを食べるときの注意点

運動前も運動後も甘いものを完全に我慢する必要はありません。


しかし

  • 消費した以上の摂取量にならないように気をつけること
  • 摂取量が多くなる場合は、運動量を増やすこと

に気をつける必要があるということですね。

 

 

  • 減量が目的でウォーキングや軽めの運動を考えている

という場合は、カロリーは控えめに。

 

  • 筋肉もつけたいのでウォーキングの他に筋トレもする
  • ランニングなど運動強度を上げる

という場合は、少しカロリーが上がっても大丈夫。

 

と覚えておきましょう。

 

 

また運動前、運動後ともに1~2時間以内に甘いものを食べるようにしてくださいね。

 

運動すれば甘いもの食べてもいいのかまとめ

運動後も運動前も食品の選び方、運動量に気をつければ甘いものは摂取しても大丈夫です。


ダイエットをしているなら、運動後に食べる甘いものは

などがおすすめですよ^^

 

 

また甘いものを摂取するときは

  • 消費した以上の摂取量にならないように気をつけること
  • 摂取量が多くなる場合は、運動量を増やすこと

を意識しつつ、運動後は「タンパク質」「糖質」が含まれているものを選ぶのがおすすめです。

 


「脂質」が含まれるものはカロリーが高めなので、食べるなら運動前が良いですね。

 

ダイエット中もストレスが溜まらないように、上手に使い分けてみてください。

 

第一印象は当たらない?苦手と感じた時自分の直感を信じるべき?

自分の第一印象で感じたことは当たると感じている人は多いです。


これには

  • 見た目だけでなく、ちょっと話した感じの印象は当たることが多い
  • 最初に感じた印象がその後の先入観や評価に影響する

などの理由があるでしょう。

 


実際のところ、当たる場合もあれば外れる場合もあります。


自分の第一印象で感じた直感を信じるのももちろん良いのですが、もしかしたらあてにしない方が良いという場合も…

 

 

そこでこの記事では

  • 第一印象で感じたことはどのくらい当たるものなのか?
  • 第一印象で感じた悪い印象はどの程度信じるか?

について詳しくご紹介します。

 

自分の直感はあまり当たらない…

第一印象ってあまりあてにならないんじゃないのか?

と感じている方はぜひ続きを読んでみてくださいね。

第一印象の直感はどのくらい当たる?

f:id:kr0pyon:20211001000415j:plain

  • 第一印象で「なんかこの人苦手かも…」と思ったときは、大体当たるという人
  • 第一印象では何となく苦手だったが、関わってみたら反対の印象になったという人


どちらの意見も同じくらいあります。

 


しかし「自分の直感は当たった」と感じている人の方が少し多いと感じます。


何故直感が当たったと感じるのか、その理由を見ていきましょう。

 

見た目以外の印象はあまり覆ることがない

第一印象は出会って数秒で決まるといいますよね。


ということは、第一印象とはほとんど見た目による印象ということになるでしょう。

 

見た目でなんとなく苦手なタイプかもと感じても、

その人が見た目通りの人なのか、
見た目とは違いギャップのある人なのか

を瞬時に見極めるのはなかなか難しいですよね。

 

 

しかし見た目の印象が決まった後、ちょっとした会話や態度などからも

「この人苦手かも」「感じ悪いな」

という違和感を感じた場合は、その嫌な感じは当たることが多いです。


この会話や態度などの情報を元に感じた印象は、第二印象ということになります。

 

 

つまり見た目から感じる第一印象と違い、第二印象で感じたことは覆ることがあまりないので当たることが多いのです。


しかし見た目のみの第一印象で感じた直感は当たることもあれば、外れることもあるというわけですね。

 

相性や接し方で結果的に当たったように感じる

初対面の人と今後どのような関係になるのかに、あなたが感じた第一印象が少なからず関係する場合があります。


あなたが「苦手かも」と感じてしまったことは、わかりやすく態度に出すわけでなくてもなんとなく相手に伝わっているものです。

 

「あ、この人私のこと苦手だな」と感じたら、あなたとその人との間に壁ができるでしょう。

 

 

そうするとお互いに心を開きませんので、打ち解けることもなく結果として

「やっぱりあまり合わない人だったわ~」

となるので最初の直感が当たったことになりますよね。

 

第一印象が今後の接し方を左右するのだとしたら、自分の第一印象の感じ方次第で結果が変わったかもしれないといえますね。

 

主観なので当たったように感じることは多い

第一印象が良くても、言動や行動などが明らかにおかしくて途中で「ん?」という違和感を感じる場合ももちろんあるでしょう。


良い人かと思っていたら、トラブルメーカーだった!

というような多くの人がおかしいと評価するような人でなければ、大体の場合は自分が最初に感じた印象のフィルターを通してその人のことを見るでしょう。

 

 

第一印象が良い人に対しては、起こった出来事や言動を好意的に見ることも多いのではないでしょうか。


反対に第一印象が悪ければ、同じ出来事や言動があったとしてもマイナスに捕えてしまいがちです。

 

その結果「やっぱりこの人は見た目の印象通り、こういう人なんだな…」という先入観が抜けないので、自分の直感は当たったということになるでしょう。

 

 

全員にとっての悪人というのは存在しませんので、大多数の人が悪い人だといわない限りは主観による部分も大きいということですね。

 

第一印象で感じた苦手という自分の直感は信じる?

ここまで見てきたように第一印象で感じた違和感や良い直感などは当たることもありますし、自分の先入観がそうさせることもあります。


第一印象で感じたことは、どの程度あてにして良いのか迷いますよね。

 

人間関係で迷った時には、第一印象で感じたことは信じて良いのか考えてみましょう。

 

三者の意見も合わせて客観的に判断

第一印象は良いわけではないけど、今後付き合いを続けていくか迷う場合には共通の知り合いなどがいれば第三者の意見を聞いてみるのがおすすめです。


一人だけの話しでは判断が難しいですが、多くの人が言う他人の評価は大体その通りなことが多いです。

 

 

例えば自分は「愛想がなくて冷たそうな人」という印象を持った人がいたとします。


共通の友人数名にその人のことを聞くと、

「確かに愛想はないが、子供や動物が好きな優しい人」

「冷たそうに見えるけど、裏表がないので信頼できる人」

など、「見た目の印象とは違って本当はこんな人だよ」という話が聞けるかもしれません。

 

 

こういった話やギャップがあると、少し印象も変わってくるのではないでしょうか?


それでも、コミュニケーションを続けてみたけど自分はそうは感じられなかったということなら、自分の直感は正しかったとして無理に付き合っていく必要はないでしょう。

 

第一印象にこだわらない方が人間関係は広がる

自分の第一印象で感じた直感だけを頼りにしてしまうと、人間関係の可能性は狭まってしまいます。


先ほど書いたように、最初の印象が悪いとなんとなく先入観でマイナスに捕えてしまうこともありますね。


なので第一印象があまり良くなくても、その人に良い面はないかを探すように心がけることは大事でしょう。

 

 

交友関係や今後も長く付き合っていくような人になるかもしれない可能性にこだわらないならば、嫌悪感を感じた人と無理に付き合っていく必要はないと思います。


最初に感じた違和感というのは、割と当たっていることもありますからね。


違和感が大きくならないうちに距離を置くというのももちろんアリだと思います。

 

主観の印象だけでなく、観察して得た事実も大事

できれば自分の直感だけでなく、経験を信じるという方にシフトしていくと良いですね。


どんな人なのか見抜く経験値を得るためには、人と接して、観察していくしかありません。

 

  • こういう見た目の人は大体見た目通りなことが多い
  • こういうタイプの人は意外とギャップがあることが多い

などなんとなくパターンがあったりします。


人間は一人一人違うので、その通りにならないことももちろんあります。

 

しかし第一印象で判断してしまい、人と接する機会が少なければ初対面の印象だけでどういう人なのかを見抜くのは難しいでしょう。


なので自分の直感を信じるばかりでなく、事実を知る努力も大切ですね。

 

 

そういうめんどくさい過程を経ていくことで、

  • 最初は恋愛対象じゃなかったけど、最終的には結婚相手に
  • 苦手なタイプかもと思ったけど、今では一番の親友に

という人が見つかることもあるかもしれません^^

 

第一印象はあてにならないのか?まとめ

第一印象は当たることもありますし、当たらないことももちろんあります。


しかしいつも最初に感じた直感や違和感は当たると感じる場合には、

  • 見た目の印象だけでは当たるとは一概には言えないが、少し内面の評価が加わると当たる
  • 相性や接し方で結果的に当たったように感じる
  • 主観なので当たったように感じることは多い

などの理由があるでしょう。

 

 

第一印象で感じた自分の直感をどの程度信じるかは、

「第三者の意見も合わせて客観的に判断」

「主観の印象だけでなく、人間観察したりコミュニケーションを心がける」

なども意識したうえで判断するのが良いと思います。

 

 

見た目通りの人、ギャップのある人、自分を取り繕う人

などいろいろな人がいますので、自分の直感も大事にして無理につき合わなくても良いと思います。


しかし「第一印象にこだわらない方が人間関係は広がる」というのはありますので、自分がどのように人付き合いをしていきたいのか考えてみてくださいね。

 

第一印象を良くすると友達ができやすい!人見知りでも実践可能

友達を作るために第一印象で好印象を与えるためには、

「笑顔」「清潔感」「挨拶」「相手に興味を持つこと」

などの基本的なことが大事になります。

 

一番に目に入る見た目はもちろん、内面も最低限は意識しておくと悪い印象にはならないでしょう。


しかし印象を良くしたいからと、頑張り過ぎると逆に引かれてしまう場合も…

 

 

そこでこの記事では

第一印象で好印象を与えるために「外見」「内面」それぞれ意識すると良いこと

を詳しくご紹介しますね。

 

自分はあまり第一印象が良い方ではないかもしれない…とお悩みの方は、難しいことは書いていませんのでぜひ読んでみてくださいね。

第一印象で好印象を与える女性の特徴

f:id:kr0pyon:20210930231203j:plain

第一印象というと、どうしても一目でわかる外見に注目しがちですよね。


確かに一番に目に入りますし話をしなくてもわかるのは外見ですから、初対面では外見は一番大事だといっても過言ではないでしょう。

 

 

しかし会話をしないと友達にはなれないわけですから、内面に関しての第一印象も意識しておく必要があります。


そこで「外見」「内面」それぞれ好印象を与えるために意識すると良いことを見ていきましょう。

 

外見や雰囲気

いつでも笑顔で

一番簡単に、良い印象を与えられるのはやはり「笑顔」です。


いつでも楽しそうに笑えればそれが一番ですが、難しければにっこり微笑むくらいの笑顔で大丈夫です。

 


「自分は第一印象があまり良くないかも…」と気にする人の中には、

  • 目つきを指摘されたことがある
  • にらんだと勘違いされたことがある

という場合もありますよね。

 

 

初対面の人を見るとき、一番見られるのはもちろん「顔」ですが、中でも「目」を見ているという人がとても多いのです。


そのため、目元の印象で怒っていると勘違いされてしまうという場合は

「メイクで目元の印象を変えてみる」

というのがおすすめですね。


垂目にしてみたり、黒より茶色系で柔らかい雰囲気を作るなど。

 

 

メイクが難しければ、

  • 笑顔を作る時はなるべく歯を見せて笑う
  • 常に口角を上げる癖をつける

のように口元を意識してみると良いでしょう。

 

まずは鏡を見ながら自然な笑顔になるように練習してみてくださいね^^

 

清潔感のある見た目に

もう一つ、良い印象を与えるために大事なことは「清潔感」です。


これは老若男女、どんな場面でも必要なものだと考えます。

 

 

特に髪の毛や服装は常に気を遣うようにしましょう。


髪は前髪が長すぎて表情がわかりずらいなども、マイナスな印象に繋がりやすいです。

 

 

また服装に関しては、

  • ほどよく流行を取り入れる
  • 垢抜けた印象を与える

などができると、同性には特に好印象です。


身に付けているもので共通の話題になりやすい、自分と服装の雰囲気が似てるなどは話しかけやすい雰囲気を作るのにも役立ちますね。

 

姿勢を良くする

意外と忘れがちですが、けっこう大事なポイントなのが「姿勢」です。


姿勢が良いというだけで、品があり、キリっとしている印象を与えることができます。

 


自分に自信がないと猫背になりがちです。


さらに下を向きがちだと、暗い印象を与えてしまいますから、姿勢を正して顔を上げ堂々としてみてくださいね。

 

内面や会話

挨拶はきちんと

話が苦手、人見知りという場合でも、挨拶だけはきちんとしましょう。


挨拶がきっかけとなり、話す機会が増えることもあります。

 

そしてできれば自分から挨拶するようにすると、「話しやすそうな人」という印象を与えられます。

 


また誰かと一緒にいる空間や人が集まる時は「話しかけないでオーラ」を出さないように、スマホを見て自分の世界に入るなども極力控えましょう。

 

会話の時は相手と目を合わせる

当たり前のように思いますが、意外と難しいですよね。


話をしている時に目が合わないと、

  • 自分に興味がないのかな…
  • 会話を終わらせたいのかな
  • 話しかけない方が良かったかな

と相手に感じさせてしまい、マイナスな印象を与えてしまいます。

 

 

なのでなるべく誰かと話をするときは相手の目を見るようにしましょう。


加えて相手が話をしている時は相槌を打ったり、相手に興味があることを態度で示すようにすると好印象です♪

 

言葉使いに気をつける

初対面の場合は、

  • 最低限の敬語を使う
  • 汚い言葉使いや荒い言い方をしない

などに気をつけましょう。

 

 

いきなりのタメ口というのを嫌う人も多いです。

 

こちらはフレンドリーに話したつもりでも、「馴れ馴れしいな…」とマイナスな印象になることもあることを覚えておいてくださいね。

 

名前を覚える

相手の名前をすぐに憶えて、できれば会話の中でさりげなく呼んでみるというのもけっこう好印象を持ってもらいやすいです。

 


これはメールなど文面でも使えます。


意外と間違えやすい、名前の漢字までしっかり覚えておくとなお良しです^^

 

  • 名前の漢字は似た字も多く間違えられやすい
  • 当て字だと覚えてもらえなくて、ひらがなにされる

という場合が多いのですね。


そのため小さなことですが「自分に興味を持ってくれているんだな」と感じて嬉しいし印象が良いですよね。

 

適切な距離感を取れる

物理的な距離感も、心の距離感もいきなり詰めすぎるのはNGです。


相手に興味を持つことは大事なことですが、いきなり踏み込み過ぎると苦手意識を持たれてしまうことも。

 


自分の印象のことに気を取られて相手のことを置いてきぼりにしないよう、思いやりを意識しながら接することができると好印象ですよ^^

 

まずは笑顔で挨拶や無難な会話から始めておけば、少なくとも悪い印象を持たれることはないでしょう。

 

第一印象を良くするためのコツまとめ

第一印象を良くするために心がけると良いことは、まず「外見」の場合は

  • いつでも笑顔でいる
  • 清潔感のある見た目を保つ
  • 姿勢を良くする

などがありました。

 

外見に関しては良くしようと思えばやることはたくさんありますが、最低限これをしておけば印象が悪くなることはないでしょう。

 

 

続いて「内面」については

  • 挨拶はきちんとする(できれば自分から!)
  • 会話の時は相手と目を合わせる
  • 言葉使いに気をつける
  • 名前を覚える、自然な流れで呼ぶ
  • 適切な距離感を取りながらコミュニケーションをとる

などが出来るようになると良いですね。

 

いきなりコミュニケーションが上手くなるのは難しいので、まずは挨拶から少しずつ始めてみましょう^^